[過去ログ] 【神頼み】神社本庁から有力神社が続々離脱、改憲賛同署名集まらぬ状況 ★4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
101: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)02:31:07.91 ID:F5I0ulJv0(3/5) AAS
>>98
文字が書かれたお札みたいなのを氏子が買ってる。
165: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)05:19:53.91 ID:JDYM9Cbt0(1) AAS
ユダヤ統一教会エージェントのお孫さん安倍信三
国を売る男 安倍晋三 日本人よ、もういい加減、目を覚まそう動画リンク[YouTube]
218(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)06:40:13.91 ID:ZeAwTnWq0(3/62) AAS
>>216
植民地経営は慈善事業ではない。
マイノリティ支配は宗主国が自国の兵や予算を使わずに効率的に植民地経営するための社会工学的なもの。
383(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)08:54:43.91 ID:ZeAwTnWq0(38/62) AAS
実は神道は日本の神仏混淆の伝統宗教に朝鮮朱子学が背乗りして江戸時代半ばにできた新興宗教。
大義名分論を強調した李退渓の学説は、その系統を嗣ぐ姜(カンハン)という学者が、16世紀末に日本の捕虜となって日本に連れて行かれ、後に京都に招かれて藤原惺窩と交流し、強い影響をあたえた。
藤原惺窩によって取り入れられた朱子学は林羅山らによって江戸時代の公認の学問とされることになった。
そして儒教側からも「儒家神道」と呼ばれる合体論が多く生まれたのである。江戸初期の朱子学者である藤原惺窩にはじまり、その門人の林羅山によって、
神道と儒教の一致を説く思想が積極的に提唱された。羅山はその著『本朝神社考』の序文において、
従来の本地垂迹説や神仏混淆説を批判し、「日本が神国であり、神武天皇が天神(あまつかみ)のあとを継ぎ、その道を広めた。これがすなわち神道であり、王道である」とし、この王道こそはシナの聖賢の道と同一のものであることを唱えた。
この「神道即王道」の観念によって神儒一致論を主張した羅山は、その考えを『神道伝授』において一歩進め、自らその神道説を「理当心地神道」と名づけたのである。
外部リンク[html]:www.heisei-shin.com
442(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)10:13:07.91 ID:WKUZmgjM0(3/5) AAS
★加憲による9条改正は実質的に9条2項を無効にしようとするもの★
加憲による9条改正は、9条2項をなし崩し的に無効にして、
敵基地攻撃能力と核ミサイルを保有できるようにさせようとするもの。
加憲を行い憲法9条3項あるいは9条の2に「自衛のため〜」や「防衛のため〜」
などの文言を付け加え「自衛権の保持」を規定するだけで、敵基地攻撃能力や
核弾道ミサイルを保有できるようになる。
今の憲法解釈は、武力は全放棄だが、それじゃあまりにも酷いから、
攻撃された時は反撃できるようにしよう、という解釈(一般的な自衛権とは全く違う)。
だから敵国まで攻撃できる長距離爆撃機や弾道ミサイルなどの攻撃用兵器は保有できない。
可能とされる敵基地攻撃にしても沿岸沿い(短距離爆撃機で行える範囲、特攻的な意味で
省19
576: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)17:13:35.91 ID:0ygUt8nX0(1) AAS
私日本人でよかたアルよ
604(3): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)20:11:35.91 ID:b7Q5rYwG0(20/24) AAS
>>596
神社はテンプル
寺はチャーチ
633(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:31:31.91 ID:6vAZIEBc0(23/24) AAS
>>629
伊勢神宮を含めそれ以外も平安時代から安定していたのに、明治以降に一斉にアマテラスに変えただろ。
636(2): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:36:38.91 ID:6vAZIEBc0(24/24) AAS
>>635
藤原氏によって断絶し、さらに明治政府でまた断絶したんだよ。
641: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:42:35.91 ID:AjgVjwcU0(4/4) AAS
*【社会】「貧しい人ほど独裁的な政治家を求める」世界69ヵ国14万人で調査/英国研究チーム ★6 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:newsplus
875(2): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)07:48:47.91 ID:OSThAG6P0(2/5) AAS
AA省
878: 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)08:00:07.91 ID:qUa2bkGoO携(4/8) AAS
>>873
戦前と戦後は江戸と明治みたいには断絶してない
支配層はそのままだし、強いて言えば憲法が変わったぐらい
その憲法も間もなく明治憲法に戻されようとする動きがある
991(1): 名無しさん@1周年 2017/09/08(金)19:38:42.91 ID:p5LpyDR20(2/2) AAS
驚いたが明治時代には国家神道は内務省の所管だったのだね
国家が神道をすすめていたとはね
今でもそういう伝統は残ってそうだなとは思う
上部の役人だけで文書化されない指揮態勢が整ってたりしてね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.254s*