[過去ログ] 【神頼み】神社本庁から有力神社が続々離脱、改憲賛同署名集まらぬ状況 ★4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
637
(2): 2017/09/07(木)21:37 ID:dp5H0zgO0(26/48) AAS
>>633
ほらまたはじまった。
あなたの悪い癖だよ。
不都合なことは言わないんでしょ?
だんだん論調が読めて来たよ。

>伊勢神宮を含めそれ以外も平安時代から安定していたのに、

平安時代より昔はどうなのさ?安定していないでしょ。
伊勢の神様が、記紀神話に書かれたアマテラスではないことくらい
知ってるでしょうに。なんでそういう解ってることを敢えて言わないんだい?
638: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:37 ID:NBeJRZYw0(1) AAS
改憲反対派は神社本庁と日本会議を敵視するだけでなく神道自体まで否定してるんだな。
639: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:38 ID:z08h8yjn0(1) AAS
人事に口出すからだろ ザまあ、
640
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:39 ID:dp5H0zgO0(27/48) AAS
>>636
そしたらあなたのことばでいうところの
「神仏混淆」という神道は「伝統宗教」といえないんじゃないの?
641: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:42 ID:AjgVjwcU0(4/4) AAS
*【社会】「貧しい人ほど独裁的な政治家を求める」世界69ヵ国14万人で調査/英国研究チーム ★6 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:newsplus
642: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:42 ID:XhD5B3RJ0(1) AAS
宗教関連の叙任権闘争かぁ。
教科書的だな。
643: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:44 ID:Ib9yRBX00(1) AAS
AA省
644: 2017/09/07(木)21:44 ID:dp5H0zgO0(28/48) AAS
>>636
あと、ごめんなさい。

>>637 に書いた「知ってるでしょうに。なんでそういう解ってることを敢えて言わないんだい?」
ということは、「藤原氏によって断絶し」については撤回します。
まさか1分差で先に言われるとはおもわなかったw
645: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:46 ID:RF+MB3Ch0(1) AAS
京都で変なポスター作ってたの神社本庁じゃなかったっけ
646
(4): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:46 ID:bWLL9fW90(1/22) AAS
>>637
>>640
平安時代から1000年は安定してるよ。
何処か、平安以降で祭神変わったとこあるか?
具体例で議論しようぜ。変わった数は幾つだよ?
647
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:48 ID:b7Q5rYwG0(22/24) AAS
>>618
だから武家の教養にそれが入ってきたのと
ずーっと続いてきた天皇朝廷の祭祀に何の関係があんだよと

神道の話で考えるなら海外の思想が
信仰と国家経営に大きな影響を受けたのは古代の方が遥かにデカイって話だわ
天皇の祭祀に関わる陰陽道と陰陽寮ですら儒と道と日本の祭祀呪術のハイブリッドなんだから

明治に陰陽寮は廃止されたがその性質は神社局、神祇官、教部省にスライドしただけ
江戸、明治に変わったんじゃなく5世紀以前からあった日本の朝廷、政府機関の能力が再編されただけ

政治能力の多く全面に出て担ってたからといって幕府を日本国政府だと勘違いしてるアホがホント多すぎる
648: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)21:51 ID:kwXawTyw0(1/8) AAS
まともな神社は天皇家より古そうだが
649
(1): 2017/09/07(木)21:55 ID:dp5H0zgO0(29/48) AAS
>>646
話をそらさないでくれます?
間違いを指摘しているのはこっちなんです。

記紀編纂で各地の信仰はかなり整理された、
それとおなじことが明治維新でもおこっている、
だったら記紀編纂以降の平安時代の神仏混淆な神道は伝統宗教じゃないってことになるだろ、
それはあなた自身が言っていることばと矛盾しないか?
と指摘しているのは俺なの。

なんで平安時代以降の安定した時代の話で議論しよう、なんていわれなくちゃならないの?
ここまで文字通りあからさまに話を変えようとするレスを見るのは2ちゃんねるやってて初めてですわ。
650: 2017/09/07(木)21:58 ID:dp5H0zgO0(30/48) AAS
>>647
>天皇の祭祀に関わる陰陽道と陰陽寮ですら儒と道と日本の祭祀呪術のハイブリッドなんだから

そうそう。そのことも言いたかったことだ。
陰陽と神道の融合が江戸初期の垂加神道が初めてみたいな雰囲気の書き込みされて
あべのせいめいさん、かわいそす。
651: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:00 ID:zzw/IZRt0(1) AAS
朝鮮本庁
652
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:00 ID:bWLL9fW90(2/22) AAS
>>649
千年続けば伝統だろ。
伝統の定義次第ならいまから
「平安時代以降続く伝統的」という表現に変えてやるよw
653
(2): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:01 ID:b7Q5rYwG0(23/24) AAS
>>646
平安時代以降の1000年間は安定
って安定って言葉を都合よく使ってるが

その間新しく作られた神社はどう考えるんだ?
紛い物の政治の都合で作られた新興宗教って扱いで良いのか?

その頃こそ人物祀ったり人が集まった所に進出した新しい神社が
腐るほど湧いてる時期なんだが
654
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:03 ID:aB34GZfe0(3/3) AAS
政教一体とか平気で言うからな
狂ってるわ
655: 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:04 ID:bWLL9fW90(3/22) AAS
>>653
神道は藤原氏と明治政府の支配ツールでしかないってことだよ。

俺とお前以外の奴のために詳しいサイトみつけたよ。
外部リンク[html]:white.ap.teacup.com

これ読めば神道の本質がわかるだろう。

Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
656
(1): 名無しさん@1周年 2017/09/07(木)22:06 ID:dp5H0zgO0(31/48) AAS
>>652
ほほぉ、すると飛鳥以前の神道は無視ですかい?

>>406 さんがまとめてくれたのでそのまま引用するけど
海神の神の娘が皇統に入った時
浅間の女神が皇統に入った時
国譲りが成された時
恐らく別系統の信仰の神宝である三種の神器が天皇の元に管理される様になった時
様々な土着の神を征した時
仏教が伝来した時
密教を容認したとき
省4
1-
あと 346 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s