[過去ログ] 【著作権】JASRAC大橋健三氏「カスラック呼ばわり…非常に悔しい」「我々を十分に理解していないからこそそういった言葉が出てくる」★6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
25: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)11:56:29.56 ID:sfuxFfWt0(1) AAS
✖著作権者の為
❍自分たちの稼ぎの為
128(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)12:57:55.56 ID:QGwJKxlk0(10/23) AAS
>>125
> >>117
> んなことは知ってるわ、だからみたいと付けてるんだろ
> 都合よく公と民を使い分けるなら、同じことを返すまでだろ
ぜんぜん違うものを、「みたい」でつなげてはいけないなりよ。
195: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)13:35:21.56 ID:3n4BGQJu0(10/40) AAS
AA省
338(3): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)15:59:38.56 ID:3n4BGQJu0(28/40) AAS
語るほどに 工作員を証明する 阿呆
↓
334名無しさん@1周年2017/07/24(月) 15:51:39.82ID:T+BoB8oN0>>336
ID:3n4BGQJu0この人は引用記号を知らないのかな、
、、
344: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)16:07:02.56 ID:WvxCTFp10(2/5) AAS
>>324
だから
そんな一言で流すんじゃなくて
>>320に時系列で反論してよ
出来ないなら具体的な証拠もなく
デマや憶測で叩いてる、叩きたいだけなんじゃないの?っていう事
571: 名無しさん@1周年 2017/07/25(火)19:51:05.56 ID:F+F9+PXN0(7/7) AAS
>>570
墓穴掘りのファンキーは、かわいそうだからそっとしてあげよう
620: 名無しさん@1周年 2017/07/26(水)01:31:31.56 ID:7WGYUS1R0(1) AAS
「カスラック」とか、意外と効いてたのねwww
651: 名無しさん@1周年 2017/07/26(水)14:09:43.56 ID:tywzk7Uu0(4/7) AAS
>>649
最近の裁判の傾向をみてると、むしろジャスラック側の証明責任のハードルが上がってきてるように見える
795(1): 名無しさん@1周年 2017/07/27(木)22:00:45.56 ID:OcZfMxgU0(2/5) AAS
>>792
言いたい事は分かる
ただ揚げ足をとるようで申し訳ないけど
JASRACは著作権者(そのもの)なんだよ
言葉遊びではなく、法的な意味と立場でJASRACは著作権者
一般的な権利の流れはこんな感じ
作詞作曲者(著作権者)→音楽出版社→JASRAC
この→毎に→方向に権利(著作権)が移ってる
作詞作曲者は音楽出版社と契約を結ぶ時に
著作権を音楽出版に譲渡してる
省8
871(2): 名無しさん@1周年 2017/07/28(金)17:27:04.56 ID:UkqKJ+Ug0(13/26) AAS
うーんちょっとゴチャゴチャしてきたな
徴収した結果赤字になろうとも売り上げから取るのかに対して取ればいいじゃん、な人が多いけど実際の議論は
→授業料に上乗せすりゃいい
JASRACとしてはこうなってるよ
そこで教室側が
→上乗せしたら客がいなくなる
という反論をしてるなら将来のプロがって話になる
ただ、教室側が本当にそういう反論してるかどうかは正直推測の話なので
その辺の反論は自分としてはあり
自分も正直そこから先は議論する気はないかな
884(1): 名無しさん@1周年 2017/07/28(金)17:40:09.56 ID:f6eG4mMK0(10/21) AAS
>>880
ごちゃごちゃ書いてるけど、読んで損した
> 例えば俺がお前の持ってる土地に、お前が土地の所有者だったと知った上で勝手に家建てて住んで、
>お前が土地の使用代支払いや立ち退きをしないで20年間経過したら、お前はその土地の使用料徴収権
>どころか土地の所有権そのものを失うことになるんだよ
そりゃ占有に基づく取得時効完成の反射的効果で権利を失ったってだけだろ
今回のケースと全然違うけど、この違いすら理解できてないんだろうなあw
898(1): 名無しさん@1周年 2017/07/28(金)18:05:59.56 ID:P1TlIYsC0(6/6) AAS
>>882
>>885
この音楽教室の話でもう一つ加えないといけない視点があって
アメリカやヨーロッパの一部、それにヤマハが音楽教室を展開してるアジア圏の一部の国では音楽教室から著作権使用料を徴収してるんだよね
著作権はベルヌ条約の関係もあるから
日本だけ国内基準で独自対応して通すっていうのも、何れ店舗でのBGM使用の件みたいに
海外から圧力をかけられる事も考えられるし
難しい部分があると思う
音楽教室側も海外では使用料を払ってる部分との整合性をどう取るか?っていう問題もあるしね(JASRACはこの点、当初から暗に突いてる)
922(1): 名無しさん@1周年 2017/07/28(金)20:14:15.56 ID:9q+kaZ/V0(1/2) AAS
>>921
CD が売れなくなったのはカスラックの戦略が間違っていたため。
消費税率を上げると税収は一時的に上がるが、景気が下がってトータルの税収が減るのと同じ。
新しい曲を作る作り手にとって、カスラックは敵だと思う。
979(1): 名無しさん@1周年 2017/07/29(土)09:40:28.56 ID:tHvbFg710(2/2) AAS
>>978
その前の書き込みを参照してれば分かるだろうに。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s