[過去ログ] 【著作権】JASRAC大橋健三氏「カスラック呼ばわり…非常に悔しい」「我々を十分に理解していないからこそそういった言葉が出てくる」★6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
274
(3): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)15:05:55.55 ID:cJyRY/9G0(2/10) AAS
>>258
アマチュアミュージシャンであれば日本でも必要経費を超える報酬がないないなど38条に該当する場合は徴収対象外
281: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)15:12:46.55 ID:Ghky0NDz0(1/5) AAS
>>274
法律にアマチュアミョージシャンや
プロのミュージシャンって区別あるのかよ
嘘くせー
475
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)20:49:01.55 ID:cM8cYOdm0(2/2) AAS
>>460
> 街から音楽が消えたって言う人がいるけど
> 具体的にどう言った場所から消えたの?

住宅街
516
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/25(火)07:35:28.55 ID:5tb/oMko0(1) AAS
自分たちが日本の音楽の振興に貢献したっていう定量的な数字を出したらいいんじゃないかな
それが論理的なものなら大体の人は納得してくれると思うよ
多分無理だろうけど
539
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/25(火)15:05:42.55 ID:F+F9+PXN0(3/7) AAS
>>538
公平じゃないという音楽業界のオフィシャルのソースはどこから?
559: 名無しさん@1周年 2017/07/25(火)18:42:34.55 ID:F+F9+PXN0(5/7) AAS
>>558
フジは出版社持っているからJASRACから著作権使用料を受けとる側って事は理解できるかい?
589
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/25(火)22:35:12.55 ID:AYs4xiYP0(3/9) AAS
>>588
> >>583
> その15%って金額にしたらいくらになるんだ?
> カスラックが何人居てどのくらいの利益出して
> どのくらいの所得なのかが明らかにならないとな

aは1100億円ぐらい、bは130億円ぐらい。
どちらも公開されている。
590
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/25(火)22:38:22.55 ID:Ax0bRM+c0(3/5) AAS
>>589
どのくらい経費かかって
どのくらいの人件費なんだろうな?
その辺も明らかにならないとカスラックって呼ばれても仕方ないよな

NHKだって年収1000万オーバーっていうのも叩かれる要素なんだし
658: 名無しさん@1周年 2017/07/26(水)14:54:20.55 ID:JUYNy8ga0(2/2) AAS
>>649
そのうち 「お前楽器持ってるよな?その楽器でJASRAC委託曲を演奏していないことを証明できないなら金を払え」

いずれ 「人間はJASRAC委託曲を歌ってないことを証明できなければ金を払え!」 とか言い出しそう

あとよくJASRACスレでこういう事を言ってる人がいるけど ネタとして言ってるならいいけど 真面目に言ってるなら著作権(法)がどういうものか理解してない典型的なパターンだよ

・営利目的ではない
・名目を問わず入場料を取ってない
・演奏者等に演奏料を払ってない

この三点を守ってる限り 演奏権とかの著作権使用料が発生する事態にならないし 当然発生しない物に払う必要はない
それと著作権関係はJASRACだけ 日本だけっていう狭い範囲で決まったり 運用されてる訳じゃないから 単独の組織や国だけでどうこう出来る代物ではないっていう事も理解しておいた方がいいと思う
この分野 どちらかといえば 海外からの圧力で
省1
726
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/26(水)22:41:26.55 ID:DecxdoLE0(4/4) AAS
>>719
CDにしろ楽譜にしろ購入時に払う(その分料金上乗せ)だと買ったものを商用利用しない人にとっては 使わないものにお金を払うだけになっちゃうから逆にその方が不公平感が大きくなると思うよ
実際 商用利用しない人の方が大多数でしょ?
739: 名無しさん@1周年 2017/07/26(水)23:48:10.55 ID:/2nzpnVyO携(1) AAS
やってることが893だからな
825
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/28(金)09:23:33.55 ID:teUv5J+g0(2/2) AAS
いや、「著作物を利用するには正当な報酬を著作者に払う必要がある」という当たり前なことが考えられない人からは「搾取」としか思えないか
843: 名無しさん@1周年 2017/07/28(金)16:51:56.55 ID:xqyUpOc80(1/5) AAS
>>834
> なんで徴収範囲を拡大する必要があるのかってところから
> JASRACが真剣に議論をもちかけるならありと思うけどね
> 分配率を上げようとしてるのはわかるからさ
> それなら他にいい方法が見つかるかもしれないし
> いきなりこう解釈するのが当然だからこのくらい金くれとか言いだしても
> 金が欲しいだけじゃないのかって反感買うわな

より多くの金を集めて、より多くの金を権利者に分配するところにJASRACの存在価値があるからね、
著作権が及ぶ範囲で使用されながら使用料を取れてない領域が存在するなら、
そこに踏み込んでいくことは当然のことだよね。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s