[過去ログ] 【著作権】JASRAC大橋健三氏「カスラック呼ばわり…非常に悔しい」「我々を十分に理解していないからこそそういった言葉が出てくる」★6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
252: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)14:42:41.15 ID:fHTfb8SG0(2/2) AAS
>>250
まあ警察も、皆さんの安全のために罰金を集めてるわけで
258(2): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)14:45:44.15 ID:Zm24zOG70(1) AAS
>>249
カスラックの場合、NYCの地下鉄とかで演奏している人たちからも、
管理手数料取ってそう
303: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)15:27:15.15 ID:w5iCEG790(2/3) AAS
著作権者を軽視してるのはジャスラック
著作権者の権利が大事と言うのなら著作権者の意見が反映されるように著作権者に議決権を発行しなよ
できるだろ?
なんでやらないんだ?
378: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)16:56:44.15 ID:hS9lU2pt0(2/2) AAS
>>362
だから、カスラックのルールに従わなきゃ行けない法的根拠示せよ。
古典楽曲しかやってない
で済まない理由示せよカス。
458: 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)18:41:06.15 ID:cUzfAB/00(4/4) AAS
>>455
それはファンキー末吉自身が自分たちが演奏しているという申告をしてなかったからって答えでたじゃん
ファンキー末吉も今ではそれを理解して包括契約やめて使用した楽曲を全部しんこくするようになった
なので今ではちゃんと著作権料もらえるようになったみたいだよ
460(3): 名無しさん@1周年 2017/07/24(月)19:07:32.15 ID:2xI0zMY/0(1) AAS
街から音楽が消えたって言う人がいるけど
具体的にどう言った場所から消えたの?
いつと比較してるの?
まさか竹の子族とかホコ天の時代?
526: 名無しさん@1周年 2017/07/25(火)12:23:53.15 ID:xYKvu4Ca0(1) AAS
>>33
タカタ的に歌うんだね!
608(2): 名無しさん@1周年 2017/07/26(水)00:44:36.15 ID:zn25hSa80(1) AAS
カスラックは間違いなく有線とつながってる
有線契約を進める団体でもある
タコが自分の足食うような所業で
街から音楽消えて ビッグカメラやヤマダ電機だけじゃなく、
スーパーまで自分の店の名前連呼のオリジナル曲あふれてワロタ
781: 名無しさん@1周年 2017/07/27(木)19:13:21.15 ID:wGrD2moW0(1) AAS
自演してなきゃスルーするわな
857: 名無しさん@1周年 2017/07/28(金)17:09:03.15 ID:xqyUpOc80(3/5) AAS
>>850
> >>842
> 赤字の所に使用料をどうしても発生させなければいけない理由は何?って話だよ
俺が知ってる音楽教室はどう考えても赤字だから、
「赤字の所に使用料をどうしても発生させなければいけない理由は何?」理論で
電気代免除してもらえるかもよ、
とアドバイスしておこうかなぁ。
915(1): 名無しさん@1周年 2017/07/28(金)19:26:07.15 ID:UkqKJ+Ug0(23/26) AAS
>>913
他にも管理団体があるけど演奏権の徴収はJASRACに任せている団体もあるという話ね
その辺も考えると単純に団体数で割るだけではあかんのだろうね
941(1): 名無しさん@1周年 2017/07/28(金)22:03:38.15 ID:ZmBEnRs50(1/3) AAS
>>936
まあHDDに課金するとか寝言ほざいた時によく見られた主張の一つだし、実質JASRACも同じようなこと言ってたけどね
少なくとも彼らは、音楽業界が発展するために
JASRACの管理は必要な要素だというのが建前。
今現在発展していない以上、ただの著作権管理団体に後退するしかない。
rdramを一般PC業界でオワコンにしたランバスのようにな、
973: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土)01:50:05.15 ID:hWtr/32j0(3/3) AAS
>>971
「戻す」っていうか使用料は著作権者のものだからね。その上で一部は配分してるよ。
でなきゃ主体のレコード会社やミュージシャンが黙ってるわけないじゃん。
不正に搾取してるソースがあるなら別だけど、今のとこ著作者やレコード会社が納得してる
信託契約を曲解して「妙だ」と勝手に騒ぐレスが散見するのみ
999: 名無しさん@1周年 2017/07/29(土)10:52:17.15 ID:i30mmOmY0(3/3) AAS
>>987
附則14条のために、BGMからは徴収ができなかった
1996年にWTOからクレームがきて、法改正がおこなわれ
BGMからも徴収するようになった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s