[過去ログ] 【京都府】京産大の獣医学部断念 山田知事「愛媛県は10年間訴え続けたのに対して、こちらは1年。努力が足りなかった」★2 [無断転載禁止]©2ch.net (921レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
501: 名無しさん@1周年 2017/07/16(日)13:42 ID:61euydDv0(1/8) AAS
>>367
>「国家戦略特区事業」に係る税制優遇などの特例措置の期限が平成30年度3月31日までになってるから
例えば養父市の事例
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp

【要件】
1兵庫県養父市内にある農地等の所有権を取得し、農業経営を行おうとする法人であること。
2法第 18 条第1項各号に掲げる要件のすべてを満たすと見込まれること。
3平成 33 年8月 31 日までの間に1の農地等の所有権を取得することが見込まれること。

>加計学園に限った話
だったということだね
省8
502: 名無しさん@1周年 2017/07/16(日)13:43 ID:61euydDv0(2/8) AAS
ワーキンググループに関連して

国家戦略特区ワーキンググループ ヒアリング(議事要旨)
平成26年12月26日
文部科学省
獣医師養成系大学・学部新設の解禁
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp

平成27年2月3日
文部科学省、農林水産省
獣医師養成系大学・学部新設の解禁
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
省11
503: 名無しさん@1周年 2017/07/16(日)13:43 ID:61euydDv0(3/8) AAS
そして興味深いのが
第18回国家戦略特別区域諮問会議(議事要旨)
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
平成27年12月15日
 全国で10番目となる国家戦略特区を、新たに決定しました。
 瀬戸内のしまなみ海道でつながった、広島県と愛媛県今治市です。

ここで加計ありきの今治が特区にデビューするのだが、一方この時点では↓
資料2−2 国家戦略特別区域及び区域方針(案)(PDF形式:453KB)
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
<教育>
省4
504
(2): 名無しさん@1周年 2017/07/16(日)13:45 ID:61euydDv0(4/8) AAS
国庫を痛めることのない地方へのバラマキという、古い利益誘導を新たな革袋に入れただけのものであっても
省庁に些か頑な規制が存在し、それ故に地方の自由な創造が妨げられているという状況があるのも事実であり
それを打開するべく、官邸が省庁を横断して取りまとめ、事例を絞って規制を緩和するということの
全て否定する訳ではない
今回の加計ありきの今治についても、獣医師会や農水省、文科省による定員の総量規制を外させたことまでは
規制緩和としてギリギリ許容される範囲だとも思うが

文科省に圧力をかけられるどこかが、加計ありきの今治に既に内示を出してしまっており
文科省に開学を認めさせねばならないために
これまで開学した全ての大学がその煩わしさに辟易しながらも必死にクリアしてきた
大学開学における公正制を保つルールまでも、文科省にねじ曲げさせてしまったことが問題なんだよ
省7
549
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/16(日)21:03 ID:61euydDv0(5/8) AAS
>>525
今治が平成27年6月4日に決済した大学獣医学部の誘致に関する特区提案
特区への提出様式に定められた記載において
 事業の実施を不可能又は困難とさせている規制等の内容(必須)という項目に
 獣医師養成系大学等の設置及び収容定員増の規制、と記入し
 規制等の根拠法令等(必須)という項目に
 「大学、大学院、短期大学及び高等専門学校の設置等に係る認可の基準」(文部科学省告示)、を挙げ
 規制・制度改革のために提案する新たな措置の内容(必須)という項目に
 国際動向を見据えた国家戦略レベルでの獣医師養成系大学の設置・入学定員規制の地域限定解除、を求めていた

これまで開学した全ての大学がその煩わしさに辟易しながらも必死にクリアしてきた
省7
551
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/16(日)21:56 ID:61euydDv0(6/8) AAS
>>550
>口蹄疫
農水省が一義に検討しなければならない話を、まず文科省の問題であるかのように語るなら
それは些か作為があるのではないかな
獣医師を多数養成すれば口蹄疫の対策になると農水省が考えていたなら
構造改革特区の段階で、獣医師養成の大学設置をむしろ農水省から求めた筈だよね

獣医関係学部・学科の入学定員について所掌する文部科学省においては、獣医行政を所掌する農林水産省による将来の
獣医師の必要数の推計などを十分に踏まえ、判断することとしています。
本入学定員の在り方を検討するにあたっては、昨年5月に農林水産省が公表した「獣医師の需給に関する検討会報告書」
の内容を十分に踏まえつつ、獣医師資格は全国共通であることから、基本的には、全国的な獣医師の需給バランスを踏まえ
省12
559
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/16(日)22:42 ID:61euydDv0(7/8) AAS
>>552 >>554
>農水省は所管ではない
求める措置の具体的内容が
平成15年3月31日文科省告示第45号
「大学、大学院、短期大学及び高等専門学校の設置等に係る認可の基準」による 獣医師の定員増の規制の地域解除
であるにも関わらず、明らかに筋の違う要望を農水省に問うたのは、こちらが>>551で示した文科省の回答
この↓部分を受けてのことだよね

文部科学省としては、農林水産省が今後行う獣医師の活動分野、地域偏在が発生する要因や獣医師免許保有者の一定
割合が獣医事に従事していない要因の分析及びこれらを是正する取組等の状況や、平成22年を目途に農林水産省で定め
る獣医療法に基づく獣医療の提供体制の整備のための基本方針に関する議論の動向等も踏まえ、関係各方面から獣医師
省21
567
(1): 名無しさん@1周年 2017/07/16(日)23:29 ID:61euydDv0(8/8) AAS
>>560
コテが外れているようだが大丈夫かな?
>産業動物獣医師等の不足に対する施策を
出すのは文科省ではなく農水省、再検討要望においても↓
先般公表された「獣医療を提供する体制の整備を図るための基本方針(案)」では、産業動物獣医師等の不足については、
小動物獣医師とのバランス是正を促すことで対応するとされているが、処遇改善・修学資金・研修等の是正対策のみで、職
域偏在・地域偏在を解消することは困難ではないか。

>農水省に責任転嫁
どう誤読してしまったのかは不明だが、そもそも
「産業動物獣医師等の不足については、小動物獣医師とのバランス是正を促すことで対応する」
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s