[過去ログ] 【都議選】猪瀬氏「あの安倍やめろコールは共産党の組織的行動」 有田芳生が否定「市民のクラウド的な新しい動きの延長線上のもの」★7 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
159: 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)18:42 ID:LDAE8H9J0(1/17) AAS
お前らがそんなに公選法違反に厳しいとは知らんかったな
それならミンスの街頭演説に対する野次や売国奴コール、在特会による妨害の時も同じこと主張してりゃよかったのに
272: 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)18:52 ID:LDAE8H9J0(2/17) AAS
>>246
まあ実際に実務上はそうなってんやろな
457(1): 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)19:07 ID:LDAE8H9J0(3/17) AAS
>>438
よ、擁護になってないぞ
479(2): 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)19:09 ID:LDAE8H9J0(4/17) AAS
>>458
全然関係ない
投票券行使と政治に文句を言うという表現の自由は全く別個のもの
505(1): 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)19:11 ID:LDAE8H9J0(5/17) AAS
>>496
そのジジイ達が支配してるのが日本という国でですがな
526: 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)19:13 ID:LDAE8H9J0(6/17) AAS
>>513
自然発生的ってのは無理があるな
現地で触発された奴らはいるだろうが
583: 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)19:17 ID:LDAE8H9J0(7/17) AAS
>>540
君こそどこの国の方?
日本には選挙権の行使が政治批評をするという表現の自由を担保するなんて決まりはないよ?
そんな頓珍漢な理論を唱えるから橋下みたいな奴に「文句があるなら被選挙権を行使してから言え」と言われてしまう
625(1): 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)19:21 ID:LDAE8H9J0(8/17) AAS
>>609
そうだね
ヘイトスピーチ規制法もね
661(2): 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)19:26 ID:LDAE8H9J0(9/17) AAS
>>643
それは安倍総理にブーメランだからやめとけ
681(1): 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)19:28 ID:LDAE8H9J0(10/17) AAS
>>675
.....
702(2): 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)19:31 ID:LDAE8H9J0(11/17) AAS
>>687
>>690
しかし実際に菅直人は売国奴コールされてたし野田も似たようなもんだったが誰か自由妨害で有罪になったっけ?
719(1): 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)19:34 ID:LDAE8H9J0(12/17) AAS
>>700
いやだからあの長文書いてくれたのに悪いんだがこれ都議選だからね
与野党お互いに国政選挙の代理戦の如く扱ってるのがまずおかしいし本来は有権者がその点もっと指摘せねばいかんと思うよ
726(1): 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)19:36 ID:LDAE8H9J0(13/17) AAS
>>715
うん、だから実際にあのケースで自由妨害での検挙、有罪事例がないのであれば実務上は>>654がそこまで間違ってないってことなんじゃないかと思うが
767: 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)19:43 ID:LDAE8H9J0(14/17) AAS
>>759
まあ実際あの手の野次は与野党に関わらず無くなりゃいいのにと思わなくもない
1番みっともないのは国会の野次だけど
785(2): 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)19:47 ID:LDAE8H9J0(15/17) AAS
>>776
ちょっと何言ってるかわからないw
それは法務省がガイドラインを策定したことを問題視してるってことか?
827(1): 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)20:02 ID:LDAE8H9J0(16/17) AAS
>>804
新しい法律が策定された場合、担当省庁が当面のガイドライン策定を行うってのはよくある話
日本の法令は基本的に抽象的で具体性に欠けるからな
878: 名無しさん@1周年 2017/07/02(日)20:23 ID:LDAE8H9J0(17/17) AAS
>>854
特に理念法などの場合、司法判断を経て解釈が確定するってことがないからある程度のガイドラインを示さないと国民の側が混乱するって側面はあるんだけどね
とは言えあなたの言うように通達や解釈といったものでゴリ押してるようなケースも確かにあるよね
スレチだからこれで終わり(笑)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s