[過去ログ] 【消費低迷】消費支出、4月1.4%減・・・1年8カ月連続マイナス、総務省「(減少した)自動車購入や入学金などの影響は一時的」★2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
958(3): 名無しさん@1周年 2017/06/01(木)23:13 ID:osxdRfNW0(31/40) AAS
>>953
20年?
バブルの後遺症が解消したのは2005年。その後物価は上昇しリーマンショックで再び下落。
適当なことを言っちゃダメだよw
消費者物価 総合
2005年 -0.3
2006年 0.3
2007年 0.0
2008年 1.4
2009年 -1.4
省2
960(2): 名無しさん@1周年 2017/06/01(木)23:15 ID:sTdghSNt0(20/22) AAS
>>958
金融緩和してた小泉景気の時期じゃん
964(1): 名無しさん@1周年 2017/06/01(木)23:18 ID:QoXREnN60(28/30) AAS
>>958
>解消したのは2005年。
根拠なし。
小泉内閣時、竹中平蔵は都市銀行や一部地方銀行に公的資金を導入し経営を支え、当面金融恐慌の可能性と貸し渋りを抑えた。
しかし同時に派遣労働を拡大させたため、企業は救われたが雇用条件は悪化し消費は落下した。
どうもID:osxdRfNW0は自信たっぷりに嘘を吐く。
989(1): 名無しさん@1周年 2017/06/01(木)23:29 ID:sTdghSNt0(21/22) AAS
>>958
また物価を見る指標はGDPデフレータというのもある
一般小売の物価(消費者物価指数)だけでなく
企業物価なども含めたより総合的な物価指標となる
そちらでは95年頃からデフレ傾向が出始め
97年以降はアベノミクス始まった13年までは右肩下がりでずっとマイナス
つまりずっとデフレだった(当然ながら小泉景気の時もデフレ)
日本のGDPデフレーター 世界経済のネタ帳
外部リンク[php]:ecodb.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s