[過去ログ] 【大学】工学系の教育課程「6年一貫制を」 文科省の有識者会議★2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
816
(3): 名無しさん@1周年 2017/05/27(土)19:32 ID:NTRbugkH0(1/6) AAS
戦前の高等教育はやはり秀逸だったと思う。小学校(6年)→中学校(5年)→
高等学校(3年)→帝国大学(3年)
この中で難関の高校に合格すれば帝大の合格枠は受験生数と変わらないのでほぼ
全員が帝大に進学できた。高校生は3年間で余裕をもって進路を考えることがで
きただけでなく全寮制の生活の中で読書や友人との議論等を通して人格を形成で
きた。戦前の学生は精神年齢が高かったといわれる。旧制高校が高等教育の傑作
と言われる所以である。

とにかく戦後の高等教育には余裕がない。旧制高校の復活を願ってやまない。
829
(1): 名無しさん@1周年 2017/05/27(土)20:33 ID:NTRbugkH0(2/6) AAS
>>816だが、勿論私も旧制高校の体験はない。父が旧制高校、帝大の出なので話は多く聞か
されてきた。いつの間にか私も旧制高校への憧憬が募って行きもはや入学できないことを嘆
いたものだ。
戦前の高等教育をそのまま復活というのは無理がある。だから、こちらが社会適応しやすい
とは軽率には言えないだろう。
高校の先生に帝大出の先生が何人かいたが、高等師範や高専卒の先生とは人格、識見、実力
とも格段の差があった。技術者の養成も技術習得だけでなく、人格形成が不可欠であると思
う。
旧制高校の実態を語れる人は今や希少である。そのような人の証言を聞き出し、さらに旧制
高校に関する資料、書籍等を通じて研究することはできる。文部省の有識者会議の中でその
省2
834
(5): 名無しさん@1周年 2017/05/27(土)21:45 ID:NTRbugkH0(3/6) AAS
学校教育改革私案

小学校(6年)義務
中学校(5年)義務
高校 (3年)各県一校位(入試あり)
大学 (3年)入学枠は高校卒業生と同数とする。

大卒のエリートは10%もいれば十分。高専を増やして残りはそちらへ行ってもらう。
但し、優秀な高専生は大学編入の道を開けておく。

高校は現行の大学の教養課程と専門課程の一部を担う。
大学は現行の専門課程と修士のレベルを担う。これだと卒業時年齢は23歳。

今回の文部省の6年一貫教育だと卒業時24才である。
省3
839
(1): 名無しさん@1周年 2017/05/27(土)21:59 ID:NTRbugkH0(4/6) AAS
>>836
新中学校は全員入学義務化の上、今の高校と同一レベルの履修内容とするので
低学歴を増やすと言うことではない。また入試は新高校一回きりなので受験地
獄の緩和にもなる。
841
(1): 名無しさん@1周年 2017/05/27(土)22:03 ID:NTRbugkH0(5/6) AAS
追伸
大学も入試はあるが、高卒者のほぼ全員が入学できる。ただ、医学部などはやはり
難関となるかな?
要するに旧帝大のようなものになるね。
850: 名無しさん@1周年 2017/05/27(土)22:18 ID:NTRbugkH0(6/6) AAS
>>840
>>834をも一度よく見て下さい。新中学は義務教育となるので入試はありません。
新中卒者で社会人になることはまずありません。新高校以外に3〜5年の高専、2〜3
年の専門学校へ進学します。また優秀な専門学生は大学編入の道が開かれます。

この新学制は国民一人一人が自分の能力にあった教育を納得ずくで受けることがで
きます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.111s*