[過去ログ] 【教育/格差】人生格差を拡大しかねない教育無償化ブームの本末転倒 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
714: 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)10:58 ID:r3FPjlXK0(1/20) AAS
>>8
昔が良かったというなら違うだろ?
格差が少ない欧米の方が発展しているではないか
745: 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:03 ID:r3FPjlXK0(2/20) AAS
>>718
どうして私学助成が憲法違反なんだ?
>>721
そうは言っても高卒にもなれないと仕事がないからな…
751: 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:04 ID:r3FPjlXK0(3/20) AAS
>>743
まあそういうことだな
労働力が過剰なのが原因
みんなが大卒になったら、それはそれで結局の所、就職難になってしまうだろう
だからといって中高卒では厳しいので結局、大卒志向にならざるを得ない
753: 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:06 ID:r3FPjlXK0(4/20) AAS
近年は東大生の質も落ちていると聞く
そして東大生に富裕層が増加しているとも聞く
やつぱり貧困層も参加できないと教育の質は落ちるようだ
格差を放置するのが行けない理由はそれだ
762: 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:07 ID:r3FPjlXK0(5/20) AAS
>>752
だったら金をかけて専門労働者を育ててればいいではないか
しかしそういうことをするはずの専門学校、専門高校、大学専門教育は一部の医療系とかの除くと人気がない
どうも専門教育のレベルが低いか硬直的なのがいけないのかもしれないな
768(3): 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:08 ID:r3FPjlXK0(6/20) AAS
>>755
その通りだが、日本で重要なのは知識ではなく学歴
無学歴で知識のある人を採用する企業も出資しようとする資本家もいない
786: 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:11 ID:r3FPjlXK0(7/20) AAS
>>770
どうしてだ?
偏差値とは日本国内のレベルを示しているに過ぎない
偏差値が低かろうと、国際的に高いレベルかもしれないから国際競争力があるかもしれない
偏差値が低かろうと実用的なことを教えていれば役立つ人材ができるかもしれない
なぜそういうことがない…と確信しているのか?
789(1): 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:12 ID:r3FPjlXK0(8/20) AAS
>>777
どちらにしろ「日本では学歴を得ないとダメ」という結論になり
「学校に行かずとも勉強すれば良い」という主張は間違いということになるな
808(2): 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:16 ID:r3FPjlXK0(9/20) AAS
なんでだが解らないが、この手のスレでは日本人を低学歴にするべき!という主張が多い
単に「高学歴が増えると、自分の高学歴が脅かされるのが嫌だ」という既得権益者ではないか?
814(2): 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:19 ID:r3FPjlXK0(10/20) AAS
>>802
アメリカでも大卒の三分の二は学校で学んだことと無関係な職につくとは聞く
>>806
なんか納得いかんわ
だったらば企業は大学で学んだことを問うはずだが、そういう話は聞かないな
また偏差値低い大学の学生だろうと大学で学んだ知識が十分なら採用されるはずだが
そうせず学歴フィルターは学部別ではなく大学別になっている
818: 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:21 ID:r3FPjlXK0(11/20) AAS
>>816
そういうことかな…という感じはすんな
大学に行く金に苦労した人、大学に金がなくて行けなかった人達が不満なのではないか?
それもこれも日本の大学が大人になってから行きづらい所なのがよくない感じがすんな
830: 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:24 ID:r3FPjlXK0(12/20) AAS
>>807
腹立たしくはあるが、しょがないな。企業が悪い
>>822
その可能性もあるが、それにしては高卒の優位を主張している人が少ない
大卒上位なことに異論はない主張しか聞こえてこないな
それは高卒っぽくない
844(2): 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:28 ID:r3FPjlXK0(13/20) AAS
>>826
そんなことしても上で書いたように企業達がかたくなに学歴主義だし無理だろ
>>832
それもしょうがない
東アジアでは古典を丸暗記するスキルで身分を決める「科挙」の伝統がある
科挙がないよりはあった方が社会の流動性的にも人々の知的スキル向上的にも良い…とは言われる
欧米のように学校を実用的スキルを教える場にして、身分序列を定める場にしない方が良いと思うが
どうしても東アジア人にとっては序列を決める事の方が大事らしい
856(1): 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:31 ID:r3FPjlXK0(14/20) AAS
>>840
>>814の「企業は大学で学んだことを問う」というのは
「企業が大学で学んだことで採用不採用を決める」ってことだぞ
日本では特に大学で学んだことと就職が無関係なことが多いそうではないか
> それらの知識を全然持たない人間ならたとえ高学歴でも企業は欲しいと思わないんじゃないか?
東大生は大学で学んだ知識とは無関係に好きな所に就職できると聞いている
業界知識や大学で学んだ知識を全然持たなくても高学歴ならOKらしい
864(1): 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:34 ID:r3FPjlXK0(15/20) AAS
>>855
生物である以上、どうしても生存・繁殖はどうしても求める
低学歴・貧困で生存・繁殖が困難になるなら、諦める事はできない
なぜこの手のスレでは「生物の本能を放棄しろ!」という主張もまかりとおるのか?
それは共産主義国のやり方だ
それは失敗したではないか。人々の本能に逆らう制度はうまくいかないし、続かない
>>848
それもしょうがないな
東アジアでは身分が高い人間は社会を搾取する立場に立つのであって、社会に奉仕する立場には立たない
873(1): 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:37 ID:r3FPjlXK0(16/20) AAS
>>867
そいつは初耳だぜ。ソースキボンヌだよ
低学歴学生が学部によっては大企業に就職できたなんて話は全く聞かないぞ
876(1): 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:37 ID:r3FPjlXK0(17/20) AAS
>>872
明治時代以降の東大生を官僚にするスタイルは科挙そのものだとされている
883: 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:40 ID:r3FPjlXK0(18/20) AAS
>>881
そうでもない
都会では今でも当時の中卒だった老人がフラフラしている
904(1): 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:49 ID:r3FPjlXK0(19/20) AAS
>>888
ソースなしとな
それじゃあ結局、知識のある人を排除していることになるじゃないか
しかも>>806は「日本企業では知識の方が学歴より優先される」と主張していたから
「学部別フィルターの方が大学別フィルターより優先されなければいけない」という主張だったはずだぞ
>>889
そうもいかない
東アジア人にとっては金銭を儲けることが重要であって、
金を稼ぐことにつながるかどうかもわからない価値を創造することには興味がない
だてに東アジア人が科学で欧米に後れをとってきたわけじゃないんだ
省2
933: 名無しさん@1周年 2017/05/04(木)11:56 ID:r3FPjlXK0(20/20) AAS
>>922
有閑階級のみが学問をしてたら、それはそれで発達しない
貧しい人々が学問をするのに援助するパトロンとかがいたようだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*