[過去ログ] 【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は★5 ©2ch.net (791レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
150: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)04:10 ID:zaoHqOoR0(1/4) AAS
【経済学】なぜ岩田規久男氏を筆頭とする「リフレ派」のデフレ対策は失敗したか? 「経済学者の妄言」に三年間ふりまわされた日本 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus

【経済学】高橋洋一のような御用エコノミストが安倍首相をミスリードしたおかげで日本経済は停滞し借金が100兆円増えた
2chスレ:bizplus

リフレ派終焉で岩田規久男副総裁の変節
外部リンク:shukan.bunshun.jp

黒田日銀の転換 あの約束は何だったか 毎日新聞
外部リンク:mainichi.jp

異次元緩和を総括、言い訳ばかりの日銀2トップ(黒田、岩田)
外部リンク:shukan.bunshun.jp
151
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)04:21 ID:zaoHqOoR0(2/4) AAS
(波聞風問)日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は 原真人:朝日新聞デジタル
外部リンク[html]:www.asahi.com

この3年半というもの、日本経済は「リフレ政策」の実験場だった。リフレとは金融政策で人為的にインフレを起こすこと。
リフレ論者は、日本銀行が紙幣をどんどん刷って国債などを大量に買い、世に出回るお金の量を増やせば物価が上がり、景気も良くなるというストーリーを描く。
 経済学界では少数支持の異端理論を、安倍晋三首相はアベノミクスの核に据えた。
黒田東彦総裁の日銀はその意のままお金の量を2倍、3倍と増やしてきた。これでは政権の執行機関に成り下がったと言われても仕方ないだろう。
 だが物価はいっこうに上がらず、足元ではややマイナスだ。
(原真人)

【敗北したとされる主な「リフレ派」の方々】

岩田規久男、浜田宏一、原田泰、若田部昌澄、野口旭、
省8
157: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)05:05 ID:zaoHqOoR0(3/4) AAS
>>153
>リフレ派が次々と「財政出動もちょっとはいるかな?」と言い訳を始めてる

「変動為替相場制のもとでは、財政政策よりも金融政策の効果のほうが大きく、
理論的には財政政策の効果はないとされています。

これは、1999年にノーベル経済学賞を受賞したロバート・マンデルと、
ジョン・マーカス・フレミングの「マンデル・フレミング理論」によるもので、
公共投資の効果が輸出減 少・輸入増加という形で海外に流出してしまうというのがその理由です。

実際、90年代の日本で公共投資を連発したにもかかわらず、一向に景気は回復せず、
巨額の国家債務だけが残ったのも、この理論でよく説明できます。

いまだに、公共投資の政治家やエコノミストの皆さんには、
省3
158: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)05:07 ID:zaoHqOoR0(4/4) AAS
『黒田日銀は「インフレ目標2%」を公言した上で、
「二年間で目標を達成する」と達成期間にも コミットメントしている。

そして掲げた目標に向かって、積極的な金融緩和を行っている。

私の試算でも、現在の日銀のマネタリーベースの拡大ペースであれば、
目標通り、 2年後のインフレ率2%は十分に達成可能な数字だ。』

(高橋洋一「財務省の逆襲」2013.10)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.163s*