[過去ログ] 【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は★5 ©2ch.net (791レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712: 名無しさん@1周年 2016/10/13(木)17:49 ID:/qrCtb0T0(1/9) AAS
日銀は十分過ぎる以上に金の供給を行っているんだよ
マネーサプライは過去最高で銀行と企業も金が余りまくってる
あとはそれを下に落とすだけだ
減税か社会保障料減額、もしくは労働供給を落とせばかなりのインフレになる
増税を行ったから下からだけ金が吸い取られてデフレ気味になってるんだ
713: 名無しさん@1周年 2016/10/13(木)17:50 ID:/qrCtb0T0(2/9) AAS
日銀は銀行や企業へ金を落としやすいけど労働者や消費者まで金を回す政策を行い難い
そのあたりは政府や行政の役割
もしくは労働者自身が賃上げ交渉を行わなければならない
715
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/13(木)18:17 ID:/qrCtb0T0(3/9) AAS
消費増税は間違いなく需要低下要因でデフレ要因だよ
じゃあ何故消費増税をやるのかというと円の信用維持と高齢者中心の年金生活者を保護するためだよ
今の日本円は増税しないと円安になってしまうくらい信用が低下している

もし増税できなければ円安が加速してどんどん食料品などの生活必需品が値上がりするだろう
すると生活必需品を提供する労働者以外は賃金が上がらないのにそういう物の値段は上がって生活が苦しくなる
エンゲル係数の上昇はそういう事情で上昇した
716: 名無しさん@1周年 2016/10/13(木)18:22 ID:/qrCtb0T0(4/9) AAS
しかし今度の10%への消費増税は相当厳しい
何故なら家計貯蓄が度重なる増税と社会保障料増額により下がって行って0%付近になってしまっているからだ
これ以上増税すると借金しなければ生きて行けない社会になってしまう
そうなれば社会不安が発生してしまうため増税は相当困難であると思われる
年金生活者は何か対策をしておかなければまともに食えなくなるだろう
729
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/13(木)18:44 ID:/qrCtb0T0(5/9) AAS
>>722
リカードの中立命題は
「全ての人間は常に経済合理性のみに従って動くという仮定」が前提で成立する命題であって
その仮定自体が間違ってるから成立しない
730: 名無しさん@1周年 2016/10/13(木)18:47 ID:/qrCtb0T0(6/9) AAS
仮定というか前提条件がすでに成立しないからね
それに公債発行だけなら良いけど現実には日本は消費増税してしまっているしね
増税している時点でリカードの中立命題に当てはまらない
747
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/13(木)22:41 ID:/qrCtb0T0(7/9) AAS
>>746
それもあるけど食料価格自体も2013年頃かその前後から上昇している
おそらく円安のせい
つまり増税できなければさらに円安になり食料価格は上昇し年金生活者は終わる
748: 名無しさん@1周年 2016/10/13(木)22:42 ID:/qrCtb0T0(8/9) AAS
所得というのは大抵物価上昇の少し後から上がって来る
ってか物価が上がらないのは日銀のせいじゃない
増税と社会保障料増額をやっている政府や官僚のせいだ
754: 名無しさん@1周年 2016/10/13(木)23:32 ID:/qrCtb0T0(9/9) AAS
>>750
賃金はある特定の業種でしか上がらないだろうな
ハイパーインフレ下のドイツでは事務職や公務員の給料はそれ程上がらず工員はどんどん上がったらしい
日本でもサービス系はあまり上がらないだろうね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.224s*