[過去ログ] 【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は★5 ©2ch.net (791レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
83
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/09(日)23:27:58.45 ID:ZO16lyfa0(3/4) AAS
>>79
その説明でも誰から誰へどのような経路でお金が渡るのかわからないよね。
トリクルダウンって何なんだろうね?
157: 名無しさん@1周年 2016/10/10(月)05:05:34.45 ID:zaoHqOoR0(3/4) AAS
>>153
>リフレ派が次々と「財政出動もちょっとはいるかな?」と言い訳を始めてる

「変動為替相場制のもとでは、財政政策よりも金融政策の効果のほうが大きく、
理論的には財政政策の効果はないとされています。

これは、1999年にノーベル経済学賞を受賞したロバート・マンデルと、
ジョン・マーカス・フレミングの「マンデル・フレミング理論」によるもので、
公共投資の効果が輸出減 少・輸入増加という形で海外に流出してしまうというのがその理由です。

実際、90年代の日本で公共投資を連発したにもかかわらず、一向に景気は回復せず、
巨額の国家債務だけが残ったのも、この理論でよく説明できます。

いまだに、公共投資の政治家やエコノミストの皆さんには、
省3
497
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/11(火)00:33:02.45 ID:G2wma/O20(7/15) AAS
>>488
>物価高による購買力の低下は認めるということだな?

そりゃそうだよ
ただしその低下具合は物価高の程度によるし
たとえば同じ物価高であってもそれが消費税によるのか
リフレ政策(大雑把には円安など)によるのかでも景気への影響は異なる

この当たり前の話を理解できずに「円安が悪い」と叫ぶ一方で
消費税の悪影響はスルーする連中の難癖を延々相手してて疲れるよ
536
(1): 473 2016/10/11(火)01:02:35.45 ID:0SIQ2PoF0(4/5) AAS
>>519
 人件費というのは即ち賃金と言うことだよな?
 
 それが、外貨建てで上がるということは日本人全体の購買力が増すってことだ
 よな?

 また、円高によって原材料やエネルギー価格が下落すればその恩恵は輸出企
 業も含めた企業全体に及ぶよな?

 なにより、個人、企業が持っている国内の膨大な資産の価値が外貨建てで上
 昇するよな?

 お前馬鹿だろ?^^;
省1
553
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/11(火)01:15:42.45 ID:rAMW5UwP0(26/46) AAS
>>547
デフレ容認しているのはいまの政権と日銀
なんだから、インフレ馬鹿が騒いでも無駄なのwww

これだけコア指数が落ちても金融緩和拡大しないだろうがよ、実際。
2014年以来そろそろ2年間やらないね。

つまり日銀と安部政権は実はデフレ容認ですww
734
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/13(木)19:20:22.45 ID:idedq4jT0(6/6) AAS
>>732
経済学という学問自体が通説もリフレもネオリベも
「人間は合理的に行動する」「人間は経済的利益に従って行動する」
ことを公理系としている。それはスティグリッツもグルークマンもティロールも同じ。
739
(1): 名無しさん@1周年 2016/10/13(木)20:37:55.45 ID:+zMuaBnY0(1/3) AAS
所得も金利も上げてから物価上げないと国民は死ぬしかないw
少子化どころか結婚もできない若者が増えてるのは安倍のせい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s