[過去ログ]
【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は★5 ©2ch.net (791レス)
【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は★5 ©2ch.net http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
438: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/10(月) 22:18:26.78 ID:HIPUm65g0 ハイパーインフレはいつ起こるんだよ! http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/438
439: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/10(月) 22:21:58.34 ID:L06/HgBO0 >>421 量的緩和は減税とセットじゃないと意味がない http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/439
440: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/10(月) 22:28:39.82 ID:11elgbUN0 >>432 欧米人がジンバブエから出ていったとしても、それはむしろジンバブエの政策 だと思うけれども、そういう政策になったあとの2001年以降たしかに 輸出は減少傾向だね。 http://www.tradingeconomics.com/zimbabwe/exports 対して輸入のほうはむしろじりじり増えてる。財政ファイナンスをやってるので 需要は旺盛なのだろう。 http://www.tradingeconomics.com/zimbabwe/imports http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/440
441: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/10(月) 22:33:59.87 ID:+iYAOT8F0 >>433 お前も相変わらずバカな事言ってて、ホント死ぬまで直らないな 笑> 2011年、大震災(各地でも震度5弱クラスが頻発)が起こり その不安心理から消費は激減、2012年も引き続き低迷していた しかし2012年(平成24年)12月26日第2次安倍内閣発足後 アベノミクスを掲げ、株高政策をはじめいっきに景気対策に動いた結果、 当然のごとく高額消費をはじめ庶民も多少の期待感から前年よりは 消費行動に触れただけの事で、消費マインドの落ち込みとしては 戦後でも特筆される2011や2012と比較する事はタブーであるのだ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/441
442: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/10(月) 22:40:17.42 ID:bcFyS0nN0 >>440 そのデーター初めて見た。 輸入のことは完全に私の想像だけど、その地域で豊かな国であった頃に手に入れた資材を闇で輸出し、 ドルや近隣国の通貨を手に入れて輸入してたんじゃないかな? そうすると貿易に自国通貨は完全に切り離せるし、ハイパーインフレ末期の安定していた時期に流通していた 通貨の状況も説明がつく。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/442
443: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/10(月) 22:41:41.50 ID:bcFyS0nN0 >>441 震災は復興需要の拡大で、被災地のキャバクラが大盛況だったの知ってる? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/443
444: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/10(月) 22:47:33.13 ID:+iYAOT8F0 >>443 当然、特殊需要は抜いての話しだよ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/444
445: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/10(月) 22:54:08.68 ID:2FFTpM8c0 >>441 ようやく物価高も程度問題であって 消費はある程度までは耐えるし増大さえもするって理解できたようでよかったよ ということで、では増税8%を期に一気に消費が落っこちたのはなんでだろうね? もう理解できたよね? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/445
446: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/10(月) 22:55:49.35 ID:cHXOS5gz0 国際的な原油価格が下落したことや消費税率引き上げで消費が落ち込んだこと、新興国の経済が減速したことなど、外の要因によるものだとして、日銀の責任については触れなかった しかし、消費増税はもともと予定されていてわかっていたことで海外で予想がつかない動きが起きることも、ある意味常識 日銀自身が、何を間違ったのか 公約を守れなかった責任をどう考えるのか そこに踏み込まなくては、責任逃れと批判されてもやむを得ない http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/446
447: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/10(月) 23:19:29.19 ID:11elgbUN0 >>442 海外からの仕送りってのあるかもしれない。 というのは2002年ごろから貿易収支は赤字が拡大していくけれども、 http://www.tradingeconomics.com/zimbabwe/balance-of-trade 経常収支の赤字幅はハイパーインフレの直前まで縮小傾向になってる。 http://www.tradingeconomics.com/zimbabwe/current-account もともとジンバブエは南アフリカへの出稼ぎが多く、2000年以降の混乱の中で さらに南アフリカに多くの人が流入したそうで、しかしそれでいてジンバブエを 捨てたわけではなく、一時的なものと考える人が多かったらしい。 そこに仕送りの可能性が発生すると思われ。 http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/4416820.stm http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/447
448: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/10(月) 23:21:44.48 ID:+iYAOT8F0 >>445 大丈夫か? それほど難しい話じゃないだろう? 物価の上下動とかの話しじゃなくて、2013年は「2014・4月からの消費増税」実行だけが目的で 安倍は反則行為ともとれる至れり尽くせりの景気演出政策でミニバブルを起こした その効果により2014・3月までは増税前の駆け込み需要も重なり消費は活況を呈した そして4月以降予測を大きく超えて消費税8%により消費は激減 現在、アベノミクスの失敗が明らかになるとともに 消費税の持つ時間差壊滅力と将来不安により戦後では最低と言われる 消費低迷が継続中 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/448
449: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/10(月) 23:27:58.84 ID:LzLLVIfB0 アベノミクスの失敗を認められないJKリフレは、「個人消費が伸びないのは消費税増税のせいだ」って言うけど、 「物価上昇で消費拡大」って、「消費税上げ続ければ消費拡大する」って言っているようなものだから、 そもそも矛盾しているんだよね。 どこのバカが物価がガンガン上がっていくから早く消費しなきゃって思うんだよ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/449
450: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/10(月) 23:37:44.86 ID:e8MzHOZW0 >>449 デフレの解消が目的。 インフレ増加率 = 物価上昇率を上回る給与上昇率なら実質賃金の正しい増加。 問題は、給与所得者の減少と年金受給者の増加。 年金給付額の減少率を物価上昇率が上回って、デフレが解消できない。 銀行の利子所得が基本的に存在しない。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/450
451: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/10(月) 23:41:26.04 ID:2FFTpM8c0 >>448 俺のもそんなに難しい話じゃないだろ リフレ程度の物価高で消費はこんな落ち方しないだろってことだよ まあ消費税増税の悪影響を理解してるようでよかったよ ほんと増税してなきゃ今頃は景況まったく違ってただろうに http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/451
452: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/10(月) 23:50:41.32 ID:U16qSJca0 >>451 増税してねぇと安倍政権は官僚に潰されてたんじゃねぇのか? 官僚のリークとサボタージュは怖いぜw http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/452
453: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/10(月) 23:50:47.25 ID:2FFTpM8c0 >>449 >どこのバカが物価がガンガン上がっていくから早く消費しなきゃって思うんだよ しかし消費税増税に代表されるように 明白に値上がりが確定してると人は駆け込み消費するけどね しかしリフレにはそこまでダイレクトな影響はない だからこそ逆に、リフレで消費が一気に落ちることもないわけだ リフレで比較的ゆっくりと物価が上がっていく中でなら消費は何とか持ちこたえる その間に企業業績が上昇し、すると賃金に反映され、そこから消費支出もまた増え・・・ と好循環していく 消費税はそういう好循環をダイレクトに抑圧して断ち切るからダメなんだよ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/453
454: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/10(月) 23:54:09.78 ID:swsfwisjO >>453 好循環w こどもだましの空回りサイクルw http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/454
455: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/10(月) 23:59:15.07 ID:MBktjWjF0 通貨安競争という言葉あっても通貨高競争という言葉はない。 通貨安が有利だから通貨安を競争するんだ。 通貨高は不利だから通貨高は競争しないんだ。 簡単だろw http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/455
456: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/10(月) 23:59:28.64 ID:bcFyS0nN0 普通の物価上昇だと物価上昇分は誰かの収入になるが、消費税増税なら物価上昇分は国庫に入って市場から消える。 誰かの収入になればすぐに消費に回せるが、税収を上回る財政出動をしないと増税で消費は減る。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/456
457: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/10(月) 23:59:31.41 ID:EcEgc4dK0 >>453 国内消費が好転することなしに企業が賃上げすることは 有り得ない。 単なる想像上の好循環だなww http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/457
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 334 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s