[過去ログ]
【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は★5 ©2ch.net (791レス)
【朝日新聞】日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は★5 ©2ch.net http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
57: 名無しさん@1周年 [よりとしての] 2016/10/09(日) 22:40:22.18 ID:Bs1vWa2Q0 池田信夫が正しかったんだな 池田信夫を総理大臣にしよう http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/57
58: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/09(日) 22:42:46.10 ID:/+EkrDKW0 なお、デフレ派って言葉を使うやつはリフレ派ね。 反リフレはリフレ派にとっては全員デフレ派。 リフレのせいで今CPIがマイナスにもかかわらずw 現実は、リフレ派こそがデフレ派w http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/58
59: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/09(日) 22:44:44.35 ID:i/ulH2tQ0 トリクルダウンしないという事実は これまでの経済政策を根底から変えなければいけないということ これまで少なくとも20年の新自由主義者が喧伝してきた経済学は すべて上から流すが常識 下から持ち上げるということは最低限が正解ということになっていた それが明らかな間違いだった 経済は「トリクルダウンしない」という事実を踏まえて ほんとうにゼロから構築しなおすしかない ボトムアップ経済学が必要だ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/59
60: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/09(日) 22:45:00.83 ID:5HsWHBI30 >>46 消費が下がり円高が急激に進み株価が暴落したのは麻生政権だよ。 お前らネトサポはいつになったら思い出すんだ? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/60
61: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/09(日) 22:45:08.43 ID:hjeu3vN/0 リフレ派に学習するだけの能力はないんだから 敗北は絶対に認めない http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/61
62: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/09(日) 22:51:28.11 ID:6vrIlspX0 実際には量的緩和の期間中、国債でファイナンスしながら歳入を2〜30兆円上回る 社会保障や社会給付を毎年続けているんだから、あえてやるといわなくても、 これは財政出動ではないか。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/62
63: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/09(日) 22:52:11.74 ID:i/ulH2tQ0 ボトムアップ経済学の要点は極めて簡単 「金持ちからまず税を取る」 具体的に言うならパナマ文書に乗ってる連中からまず税を取ることだ これが最初になければ、 リフレだの財政支出だのあれこれ議論にしてもまったく無意味 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/63
64: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/09(日) 22:53:48.32 ID:ZO16lyfa0 リフレ政策を肯定しているけど、いまだに「トリクルダウン」が何なのか理解できない。 トリクルダウンは実際にどこからどこへお金が移動することを言っているのか、用語を知っている人は 具体的な名称を示して教えてくれないか? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/64
65: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/09(日) 22:54:02.64 ID:2AxtmWGR0 >>62 高齢化は何十年かすりゃ終わるから正しいちゃ正しい。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/65
66: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/09(日) 22:56:33.16 ID:6vrIlspX0 >>65 何年じゃなくて、何十年でしょ。全然終わらんよ。 団塊ジュニアが70代とか80代になってから高齢者の比率が下がり始める。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/66
67: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/09(日) 22:58:19.44 ID:5HsWHBI30 >>63 今の自民では絶対に無理だ。 経団連から大規模な企業献金を受けている。 むしろ税制は優遇しているぐらいだからな。 それに、税制は抜け道がどこかにあるから結局そこをつかれいたちごっこだ。 それなら経済構造自体を大企業優遇より庶民や中小企業優遇に変えるほうが手っ取り早い。 円高になれば、輸入に頼っている消費者や中小企業が有利になる。 民主政権の80円でも大企業は過去最高の内部留保を溜め込むぐらい利益を出し続けたんだから 今より円高になっても問題は無い。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/67
68: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/09(日) 22:58:31.28 ID:i/ulH2tQ0 >>64 パナマ文書にのってる連中から、ほぼ無資産の国民4割世帯へに決まってる 中間資産層の増大=消費の増大 自分の頭で考えられないなら経済は諦めろ ちなみにパナマ文書に示されるタックスヘイブンへの個人の蓄財は 世界全体で2000兆円を超えるとマクロで推計された 世界第三位の経済国である日本がどれぐらいかは簡単に推測できる まさに末端国民から税を取るなんて噴飯ものである証拠がそこにある http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/68
69: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/09(日) 23:00:43.77 ID:ZO16lyfa0 労働者は金持ちから金を取って生活しているんだから、金持ちから金を取ると労働者に回る分が減るんじゃないの? せっかく消費税で税金を回収できるんだから、法人税減税で収入を増やして消費を増やせばいいんじゃない? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/69
70: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/09(日) 23:00:53.05 ID:i/ulH2tQ0 >>67 経団連をサクッと倒せばいいじゃないか 所詮は0.数パーセントの民意でしかない 都政の内田支配みたいなもんだろう そもそも中小企業優遇なんて経団連が邪魔してるんだから 中小企業へは系列化と値下げ要求しかしてないだろ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/70
71: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/09(日) 23:01:00.70 ID:hUktN5jm0 実物の財サービスが買われたり賃金が上昇したりしてインフレになるのは否定しないし 政府の財政出動でマネーサプライ直接増やせば名目成長は可能だとも思っているけど 量的緩和でそれが出来るとは毛ほども思ってない http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/71
72: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/09(日) 23:04:14.69 ID:i/ulH2tQ0 いままでの経済政策は経団連と富裕層という上位1パーセントのための政策 実際にそうなっている そして政府予算からの財政支出も所詮はGDP2割の上澄みで金を回すに過ぎない 残り8割の国民こそが経済政策のターゲットでなければおかしいのだ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/72
73: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/09(日) 23:06:00.86 ID:i/ulH2tQ0 トリクルダウンしないならば ボトムアップ経済学と経済政策が必要 自明のことだ それ以外はすべて不正解ということ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/73
74: 名無しさん@1周年 [] 2016/10/09(日) 23:07:15.27 ID:2AxtmWGR0 >>66 個人の年月にすれば長いんで、不幸な時代に生まれたと思うしかないが 歴史的に見れば戦争の時代もあるし、高度成長もあるし、高齢化の時代があるだけ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/74
75: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/09(日) 23:07:23.18 ID:OSO1mIr00 >>50 金融政策は金融の流動性を調節することで経済に影響を与えるが 財政政策はダイレクトに対象に金を回すことで経済に影響を与える したがって両者を比較すれば財政の方が直接的パワーがある たとえば消費税増税はダイレクトに財布の中身を奪い取ることで消費を抑圧するが 金融緩和はダイレクトに財布に金を入れてくれるわけではない 直接的短期的なプラマイで見れば増税の影響力が勝るのは当然のことだ ところで消費税増税は財政再建あるいは財政規律に必須という話じゃなかったっけ 国際公約だなんてアピールもあったし (消費税)増税で景気悪化するので財出でフォローするというのはある種常套手段で 当然今回もやったわけだ しかし増税して景気悪化するからその分は財出するというのでは 一体どこに財政再建や財政規律があるのかと思うわけだ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/75
76: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/10/09(日) 23:08:14.64 ID:/+EkrDKW0 >>69 わははw その壮大な嘘もちょっと前までは通用したかもねw でもそれはもうB層にすら通用しないw http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476014347/76
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 715 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s