[過去ログ] 【佐賀】「邪馬台国はどこだ?」 謎の国「不弥国」、候補の4地域にスポット…吉野ケ里歴史公園内、弥生くらし館で展示★2©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
612(3): 婆 ◆HKZsYRUkck 2016/09/28(水)20:09 ID:Tmkz+FG00(2/18) AAS
>>193の指摘は重要だと思う。
というのも、古事記には
琵琶湖 (近淡海ちかつあはうみ)→近江
浜名湖 (遠津淡海とおつあわうみ)→遠江
という2つの淡水湖が対に記されているのだ。
つまり、邪馬台国=東三河説だね。すばらしい。
614(1): 名無しさん@1周年 2016/09/28(水)20:12 ID:GkttBjE50(39/60) AAS
>>612
また候補地増やすんか!?
奈良 九州 四国 三河 群馬
616(1): 名無しさん@1周年 2016/09/28(水)20:15 ID:39+FiJR30(8/14) AAS
>>612
婆は最近はホント東三河に凝ってるのねww
裏切って直ぐに八女説に戻るのにwww(´・ω・`)
624(1): 名無しさん@1周年 2016/09/28(水)20:33 ID://ronYKU0(13/13) AAS
>>612
古代日本語では「み」が水を表わしてた節がある。
「みず」の「ず」が何を表わしているかは未解明
「いずみ」は「出水」という意味で中国語に翻訳すると「泉」になる。
「よみ」が中国語の「黄泉」に対応する。
魏志倭人伝に「對海國」というのが出てくるがこれは現代の「対馬」に対応するから
勝手に「対馬国」と漢字を変更しているが日本の漢字音研究の権威
藤堂明保博士は「海」の上古音をməi(mの下に無声化を表わす「。」がついている)としている。
学研漢和大辞典参照
これはおそらく魏志倭人伝の「對海國」が影響してると思う。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*