[過去ログ] 【経済】企業の内部留保への課税案、日商の三村会頭が猛反対「収益をあげている企業のやる気をそぐもので、経済原則に反する」★7 ©2ch.net (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)07:41 ID:sYDraY4O0(1/48) AAS
>>9
意味あるよ、法人税下げて留保金課税は「儲けるのは良いがもっと配当しろ」だよ。
25
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)07:52 ID:sYDraY4O0(2/48) AAS
>>18
内部留保は死んだお金にするのとは違うよ。内部留保は

「配当等の形で利益を社外に流出させない、つまり社内に利益を留めておく」

という意味で、(利益の)外部流出の反対というだけ。留めておいた資金を何に使うかは内部留保の後の話。
45
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)08:25 ID:sYDraY4O0(3/48) AAS
>>37
違うよ、内部留保が多いというのは、どちらかというと株主から経営能力が信頼されているという事。
49
(2): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)08:31 ID:sYDraY4O0(4/48) AAS
>>46
いずれにせよ、内部留保は金が余っているとか死んでいるとかとは全く別の話。内部留保は外部流出させない、という意味。
配当すればその分資産が減るでしょ、せっかく出た利益を減らさずに企業内部に留めましょう(株主からすれば、それ使ってしっかり儲けを増せよ)、というだけ。
67
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)09:16 ID:sYDraY4O0(5/48) AAS
>>64
法人税を上げると、税引き後利益を確保するために経費節減

だよ。法人税が上がった上に従業員の給料まで上げたら配当がガッツリ減っちゃう。
72: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)09:21 ID:sYDraY4O0(6/48) AAS
>>66
内部留保への課税(利益剰余金全体への課税or利益剰余金に積み増す金額への課税)は反対だが、資本主義下では
企業に任せていると国や国民を考えずに自社の利益を追求する(それでいいんだが)から、きちんと政府が
企業を誘導する政策を取らなければダメだよ。純粋な資本主義は危険すぎる。
73
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)09:21 ID:sYDraY4O0(7/48) AAS
>>69
だから、利益を増やすために経費節減なんだよ。
92
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)09:48 ID:sYDraY4O0(8/48) AAS
ちなみに、日産の第1四半期決算は

売上:2.65兆円
経常利益:1,982億円
現金預金:8,767億円

短期借入金:2.3兆円
長期借入金:2.6兆円
社債:1兆円

利益剰余金:4.09兆円

だってさ。
96
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)09:52 ID:sYDraY4O0(9/48) AAS
>>92
一応、よく分からない人のために書いておくと、利益剰余金4.09兆円という預金みたいなものがあるわけではなく
日産は、利益のうち配当しなかった分が全部で4.09兆円ありました、それでいろいろな物を買ったりしました、って意味ね、現金預金は8,768億円。
107: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)10:16 ID:sYDraY4O0(10/48) AAS
>>104
分からない経営者も多いよ、金庫番が分かっていればいい話だし。だから例えばこの内部留保の話なんかを経営者に振ると
訳のわからない事を言い出したりする事もある。
108: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)10:18 ID:sYDraY4O0(11/48) AAS
>>105
一般人は納税少なく恩恵多いからね。
115
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)10:28 ID:sYDraY4O0(12/48) AAS
>>109
アメリカでの留保金課税は「合理的必要性がないのに内部留保している分」という曖昧なものに課税される(懲罰税)ものだよ。
118
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)10:37 ID:sYDraY4O0(13/48) AAS
>>117
上がらないでしょ。上がった時はちょっとやる気になっても、すぐに上がった給料が当たり前になって元に戻るよ。
124: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)10:51 ID:sYDraY4O0(14/48) AAS
>>74
企業の将来が安泰でも、賃金を上げなくてもガンガン儲かる、賃金を上げても儲けは増えない、ならあげないよ。
将来が不安でも賃金を上げる事が自社の利益に繋がると思えば上げる。
125: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)10:52 ID:sYDraY4O0(15/48) AAS
>>123
アメリカの留保金課税は懲罰税で、税収よりも企業に対する牽制だよ。
128
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)10:54 ID:sYDraY4O0(16/48) AAS
>>123
それに、法人税下げて留保金課税って「儲けるのはいいけど出来るだけ配当を増やしてね」ってメッセージで
留保金課税を主張する人のどれくらいが配当増を望んでいるのか不思議。
140
(2): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)11:05 ID:sYDraY4O0(17/48) AAS
>>136>>138も内部留保を勘違いしている。内部留保=資金の停滞ではない。内部留保して増えた資金を停滞させる企業もあれば
きちんと使う企業もあって、アメリカの留保金課税は「内部留保した資金を停滞させている企業に課税する」ものだよ。
147
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)11:16 ID:sYDraY4O0(18/48) AAS
>>144
出資者から集めた資金でいろいろな物を用意して、雇った人には賃金を払って、残った利益を出資者で分けるのが企業の基本だからねえ。
149: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)11:19 ID:sYDraY4O0(19/48) AAS
出資者が社員で、従業員、サラリーマンは社員ではなく、いわば取引先なんだよね、「これこれこういった仕事をしてください、対価は支払います」と会社と契約をした。
162
(1): 名無しさん@1周年 2016/09/05(月)11:27 ID:sYDraY4O0(20/48) AAS
>>157
そう、でもそれが資本主義の基本。完全な資本主義の世界は嫌だね。最近の日本は昔よりもその「住みたくない世界」に近づいている気がする。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s