[過去ログ]
【経済】今後10年で日銀が倒産? 貯金がすべて「紙クズ」になる日に備えよ★3 ©2ch.net (1002レス)
【経済】今後10年で日銀が倒産? 貯金がすべて「紙クズ」になる日に備えよ★3 ©2ch.net http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
59: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 10:18:16.77 ID:chBi55zh0 日銀の倒産は、十分にあり得る。 日銀は今、高値で国債を買い集めている。 出口ではこれを売却するので、巨額の売却損が発生する。 つまり、債務超過になる可能性がある。 債務超過を解消するためには、 @公的資金(税金)による増資 A日銀による通貨発行益(※) のいずれかが必要となる。 (※) 通貨発行益とは、利息収入のことである。 例えば、金利1%の状況下、日銀が20兆円の債務超過を解消 するためには、2000兆円の通貨を発行しなければならない。 出口が必要な状況で、2000兆円の量的拡大することは不可能。 よって、債務超過の場合、 @公的資金(税金)を投入できなければ、日銀は倒産する。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/59
73: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 10:23:01.12 ID:chBi55zh0 >>65 >金融政策では富は増えず産業や技術の進歩で富が増える この1行については、完全に同意です 補足させてもらうと、 @金融緩和は、出口戦略までが一つのプロセス。 A円滑な出口のためには、財政再建が急務。 B金融緩和は、脇役に過ぎず、主役は、 構造改革、規制緩和というサプライサイド政策。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/73
94: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 10:29:37.92 ID:chBi55zh0 よく、通貨発行益を勘違いしている人がいるけど、 日銀が、10兆円の利益を得たい場合、 10兆円の通貨発行では、全く足りない。 金利が1%の場合、1000兆円の通貨を発行する必要がある。 例えば、日銀が1000兆円の国債を購入(通貨発行)。 この場合、元本の1000兆円は、日銀の利益にならない。 元本から得られる利息収入10兆円のみが、利益になる。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/94
101: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 10:32:44.41 ID:chBi55zh0 >>89 自動車、スマホ用部品、半導体製造装置等、 日本の強みとなる産業は、グローバル市場(人口70億人)の中で シェアを確保している。 日本と比べてドイツが強い点は、 高い世界シェアを持つ中小企業(隠れたチャンピオン)が多い。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/101
114: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 10:39:12.25 ID:chBi55zh0 >>105 海外経済が不確実になったときに、円が買われるのは、 クロスセクション(内外金利差)の話。 日本円が信認されなくなるというのは、 タイムシリーズ(拡張的な財政・金融政策の進行)の話。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/114
120: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 10:41:40.00 ID:chBi55zh0 >>112 つ日本銀行ホームページ 日本銀行の利益はどのように発生しますか? 通貨発行益とは何ですか? https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a24.htm/ 日本銀行の利益の大部分は、銀行券(日本銀行にとっては無利子の負債) の発行と引き換えに保有する有利子の資産(国債、貸出金等)から発生する 利息収入で、こうした利益は、通貨発行益と呼ばれます。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/120
136: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 10:45:44.77 ID:chBi55zh0 >>117 外国人労働力(国際人材)は、絶対に必要だね。 @日本経済停滞・デフレの最大原因は、労働人口減少。 これを解決するために、外国人労働力が必要。 A実は、国以上に、自衛隊の高齢化が進んでいる。 米軍に多くの移民兵士が在籍しているように、 自衛隊も、移民が入隊しなければ精強性を維持 できなくなる可能性がある。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/136
154: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 10:52:53.87 ID:chBi55zh0 >>140 これを読んで、経済学の基本から勉強し直しな。 白川日銀総裁インタビュー http://jp.wsj.com/layout/set/article/content/view/full/189504 ■デフレは、潜在成長力の低下が原因 日本のデフレはマネタリーベースの大幅な増加のみでは解決できないということだ。 日本社会が今、取り組んでいる他の構造改革を合わせて実現していく必要がある。 過去20年、日本の成長率は趨勢的に低下している。このため、経済主体の将来の 所得増加期待は下がっている。この場合、モノやサービスに対する支出は抑制される。 これがひとつの根本的な理由だ。 このことは、日本の趨勢的な潜在成長率と予想インフレ率の間に極めて密接な 正の相関関係があることからいってもわかる。 根源的な問題は趨勢的な成長力の低下であり、緩やかなデフレは、その現れといえる。 ■潜在成長力を高める構造改革が重要 成長力の趨勢的な低下の影響は強力だった。これは以下の2つの理由による。 1つ目の理由は、バブルの崩壊や、グローバル化に対応したビジネスモデル への転換の遅れを背景とする生産性の低下だ。 2つ目の理由は、急速に進む高齢化による労働人口の急減だ。近代経済史 の中でこれほどのスピードで高齢化を経験した国はない。 われわれは問題の根源的な原因の解決に取り組んでいかなければならない。 長期的には、経済の成長は、労働人口と生産性によって規定される。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/154
162: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 10:56:44.18 ID:chBi55zh0 >>160 悪いけど、頭の悪い人と議論しようとは思わないので、 粘着しくて良いよ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/162
183: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 11:00:56.33 ID:chBi55zh0 >>161 韓国という弱小国家には関心がないから、 どうでも良いけど、 中国は、以下のいずれかの道を歩む可能性がある。 @1970年代の日本 高度成長が終焉し、安定成長に移行。(中国共産党の計画) A1990年代の日本 持続不可能なバブルが崩壊し、不良債権が顕在化。 金融市場が不安定化し、実体経済が縮小する。 単純計算で、 @の場合、日本の40年遅れ、 Aの場合、日本の20年遅れ、 実際はもっと早く進むと思うけど、 日本が世界でもっとも早く、急速な少子高齢化に直面して いることは間違いない。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/183
184: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 11:03:10.69 ID:chBi55zh0 >>172 左翼って結局、経済学を勉強していないから、 社会主義の主張になるんだよね。 潜在成長率は、需要ではなく供給に依存する。 経済学の大原則ですけど? ・市場の資源配分機能(価格メカニズム) ・短期の価格硬直性、長期の価格伸縮性 高校生とか大学1年レベルの話を理解していないようじゃ、 お話にならない。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/184
193: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 11:05:51.55 ID:chBi55zh0 名目成長率 = 実質成長率 + 物価上昇率 名目成長率には、何の意味もありません。 実質成長率がゼロで、名目成長率だけプラスの場合、 経済主体にとって、確かに収入は増えます。 でも、それと同率で支出が増える(物価が上がる) 何の意味もない。 重要なのは、名目ではなく、実質成長率だ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/193
205: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 11:08:22.59 ID:chBi55zh0 >>189 やっぱり、社会主義者は、経済学を理解していないね。 生産量で需給が調整されるのは、短期(価格硬直的)。 長期(価格伸縮的)では、価格で需給が調整される。 何で、高校生レベルの説明からしなきゃならないんだ(呆) http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/205
238: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 11:13:58.45 ID:chBi55zh0 >>215 ニューケインジアンの基本的な主張も知らないとは(呆) おじいさんは、マルクス経済学しか勉強できなかったんだね。 かわいそうに。 短期的総供給と長期的総供給 http://hakase-jyuku.com/mankiw/category7/entry39.html http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/238
254: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 11:16:45.53 ID:chBi55zh0 >>228 長期的な経済成長は、@労働生産性と、A労働力によって決まる。 GDP = 労働生産性(1人あたりGDP)× 労働力 であるから、 GDP成長率 = @労働生産性伸び率 + A労働力増加率 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/254
288: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 11:24:37.61 ID:chBi55zh0 >>279 正確には、 GDP成長率 = TFP伸び率 + 資本装備率伸び率 + 労働力増加率 だね。 TFP(全要素生産性)は、生産性から資本要素を取り除いた残差。 資本装備率は、労働者1人あたりの資本ストック(有形固定資産)。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/288
307: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 11:28:34.30 ID:chBi55zh0 >>299 米欧の中銀バランスシートは、GDP比約2割。 日本の中銀バランスシートは、GDP比約8割。 人間に例えれば、 米欧は、体重60kg 日本は、体重240kg。 どうするんだよ、これ? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/307
333: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/03(土) 11:34:09.74 ID:chBi55zh0 >>326 そのとおり、 日本は、世界に先駆けて、バブル崩壊・金融危機に直面した。 公的資金投入、ゼロ金利・量的緩和と出口戦略、世界に先駆けて、 これらの政策を行った。当時、世界中から批判された。 でも、リーマンショック後、世界各国が、日本と同じ政策を行った。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472863095/333
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s