[過去ログ] 【経済】「雇用改善」は本当か 安倍首相は「アベノミクスの成果」と言うが… [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
259: 名無しさん@1周年 2016/07/07(木)12:52 ID:8iwEd3ZP0(8/44) AAS
我々一般人にとって関係あるのは国内経済なので,重視すべきは当然実質GDPである。
ここで,実質GDPの推移を再掲する。
画像リンク[jpg]:cdn-ak.f.st-hatena.com
約10兆円ほど伸びたが,それは民主党政権時代の3分の1に過ぎない。
2014年なんか前年比マイナスですからね。
要するに,自民党は国内経済の成長を測る指標ではない国民総所得を用いて悲惨な実質GDPをごまかした上に,
名目値を用いてさらにごまかしをしているのである。円安で物価を上げたのだから名目値が伸びるのは当たり前。
なんという高度なインチキスキルだ。もはや感動的である。

非正規社員は基本的に右肩上がりである。前年より下がったのはリーマンショックの翌年だけ。
割合で見ると,非正規雇用が占める割合が確実に増え続けている。
労働者はずっと以前から増加し続けている。
働く時間の長い人(正規社員)を減らす代わりに,働く時間の短い人(非正規社員)をたくさん雇う構造に変化させることで,
労働者の数は全体として増えることになる。元々人手不足になるところへ,
雇用者をたくさん必要とする雇用構造の変化が加わり,
余計に人手不足になることになる。だから,有効求人倍率が上がるのは当たり前なのである。
それはアベノミクスとは全く関係無い。

2%の賃上げを実現した労働者の割合は262万÷5366万=約5%に過ぎない。
約5%にしか当てはまらない数字をもって,あたかも国民全体の給料が2%上がったかのように見せかけようとしている。
本当は,下記のグラフのとおり,この3年間で国民の給料は約0.1%しか伸びていない(平成24年98.9⇒平成27年99)。
画像リンク[jpg]:cdn-ak.f.st-hatena.com
※毎月勤労統計調査 平成27年分結果確報|厚生労働省
これは具体的な額にすると平均月給が約300円しか伸びなかったことを意味している。
これを言うと必ず「新たに非正規社員が増えたから賃金が伸びなかった」と主張する輩がいる。
アベノミクス3年間で増えた非正規社員は167万人である一方,全体の労働者数は先ほど見た通り優に5000万人を超える。
増えた非正規社員は全体の約3%に過ぎない。そして,たったの約3%しかいないのだから,
平均値に及ぼす影響は極めて小さい。「非正規社員が増えたから賃金が伸びない」というのは比率を無視した主張である。

自民党のCMにおいて,最後に安倍総理は「停滞したあの時代に後戻りをさせてはならない。
私達は結果を出していきます。この道を力強く前へ」と締めくくっている。
断言する。停滞しているのは今である。金融緩和路線を進めても,消費が冷えるだけ。それはこの3年間のデータが証明している。
この道を進んでも何も待っていない。我々庶民にとっては生活が苦しくなるだけだ。
以上,自民党のテレビCMで謳っていることは全部インチキ又はアベノミクスと無関係なものばかりである。騙されてはいけない。
こんなことを平気でやられてしまうと,怒りを通り越して恐ろしくなってくる。

自民党は,いつの間にか自民党では無い別の何かに変わってしまったのではないだろうか。  
1-
あと 743 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s