[過去ログ] 【経済】日本の政府債務残高、実は世界最速ペースで減少−実効ベース ★3©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
135(2): 名無しさん@1周年 2016/06/03(金)06:09 ID:sx2uzOtq0(1/8) AAS
お金は潤滑油であって燃料じゃないんだよ
お金は有限な資源を効率よく配分するための潤滑油なの
理論上、潤滑油(お金)はいくらでも増やすことはできても人間が必要とする資源(人や物)は増えない
しかも政府主導で財政支出という形で無理やりお金を流せば資源の配分が大きく歪むわけ
これは、経済の資源配分を市場の価格調整メカニズムに任せるのではなく、
国家の計画によって配分される体制という意味で計画経済と同じ
そして計画経済がうまく行かないことは実証済み
155: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金)06:16 ID:sx2uzOtq0(2/8) AAS
仮に信用上の問題が起きなくとも
国家の資源配分が大きく歪み
不効率な運営がなされるようになり
成長に大幅なマイナス要因となることは覚悟しておいてほしい
231(3): 名無しさん@1周年 2016/06/03(金)06:39 ID:sx2uzOtq0(3/8) AAS
生産力なんて曖昧な単語でごまかしているけど、何を生産する力なんだろうね?
ちなみにこれからの時代で必須となる情報分野で日本はド底辺の3流でしかないので
必要とされるものを生産する力なんて殆ど無いといってもいいのだが
234(1): 名無しさん@1周年 2016/06/03(金)06:40 ID:sx2uzOtq0(4/8) AAS
>>204
というか当たり前だろ
老人と老人予備軍ばかりの逆ピラミッドの人口構成なんだから
消費なんて増えるはずがない
小手先の政策でどうにかなる問題ではない
238(2): 名無しさん@1周年 2016/06/03(金)06:42 ID:sx2uzOtq0(5/8) AAS
>>208
>保有する資産である国債を売り
事実上の財政ファイナンスが行われていると言っても良い状況で
このような通貨の価値を保つための金融調節は不可能じゃないか
250: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金)06:46 ID:sx2uzOtq0(6/8) AAS
>>247
むしろ逆だと思う
(老人限定だが)下級な人たちがお金を使いすぎた
276(2): 名無しさん@1周年 2016/06/03(金)06:53 ID:sx2uzOtq0(7/8) AAS
>>270
こうなってしまっては誰が政権を担当してもこうなったと思うよ
消去法でこれしか無いという意味でも、事実上官僚が政策を練っているという意味でも
358: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金)07:17 ID:sx2uzOtq0(8/8) AAS
外貨を稼げているから何とかなっているわけか
そしてその外貨を稼ぐ方法は貿易よりも海外への投資にシフトしているわけだ
だとするとその投資をまるでギャンブルだとか虚業だと批判する奴って何も理解していないってことだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s