[過去ログ] 【押し紙問題】販売店主が告白 朝日新聞30%、読売新聞40%、日経新聞20%、産経新聞26%、毎日新聞74%が水増しの店も★2 ©2ch.net (394レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
390: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月)02:59 ID:JkB1z2wJ0(1/2) AAS
産経はいろいろひどかったんで自粛せざるをえなくなった。
大阪府の広報誌をチラシといっしょに捨てていたのも問題になった。
外部リンク:www.mynewsjapan.com
大阪「府政だより」、産経「押し紙」と共に大量破棄 税金無駄遣い、不正利得は新聞社に還流
06:33 09/30 2006 黒薮哲哉
有権者の手に届かぬまま押し紙と一緒に廃棄される大量の「府政だより」
新聞社が販売店にノルマとして買い取りを強要し、読者に配達されない新聞−−「押し紙」が問題となっているが、この押し紙と一緒に破棄されているのが、折込チラシや自治体の広報紙だ。
自治体は、公称部数(ABC部数)を鵜呑みにして折り込みと宅配の委託費を販売店に支払うため、押し紙の部数と同数分が、税金の無駄遣いになる。
しかもその税金は、押し紙の卸代金という形で、販売店から新聞社に還流する仕掛けになっている。産経新聞を例に、大阪府が発行する『府政だより』の実態をレポートする。
省11
391: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月)02:59 ID:JkB1z2wJ0(2/2) AAS
>>379
産経とともにひどかったのが毎日。
どちらも50%以上が押し紙だった店があったとか。
外部リンク:www.mynewsjapan.com
毎日新聞「押し紙」の決定的証拠 大阪の販売店主が調停申し立て 損害6,300万円返還求め
09/10 2006 黒薮哲哉
インターネットの普及で、若い人ほど新聞は読まれなくなっているが、なぜか公表される新聞の発行部数は、一向に減らない。
その理由は、新聞社が販売店に買い取りを強制し、配達されないまま古紙業者に回収されていく「押し紙」が増えているからだ。
新聞社は販売店を食い物にするだけでなく、部数を偽造することで、実態より高い広告収入を得ようと企む詐欺も働いている。
省16
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s