[過去ログ] 【教育】高騰する学費で破産?大学授業料が払えない 奨学金なしに大学に行けない世帯が半数以上★5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
34: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)20:19:42.76 ID:S2fFcgXG0(1/2) AAS
>>22
南朝鮮はそうはいかんようです。
自慢できる学歴ないと一生就職口はタカが知れてるらしいわ。
そんで今も女は洋公主商売に励むそう。
204: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)23:16:31.76 ID:raKB2jeZ0(10/15) AAS
>>161
私大バブル時に受験生が、出身自治体の人口より多い大学にいたが、
教授が「入学試験は最高に儲かる」ってよく言っていたんだが?
君はfラン関係者っぽいので、受験生すら来ないから赤字になるのか?
>>190
やっぱFラン関係者なんだね。
受験生集め、そして卒業生が奨学金を返済できるように指導してくださいなw
>>191
俺んちはそこまで貧乏じゃなかったが、兄貴は免除受けて通算2年分程しか払ってない。
旧帝医学部、君と同世代だよ。
省1
263(2): 名無しさん@1周年 2016/01/18(月)00:02:06.76 ID:LVLoNDqH0(1/6) AAS
>>254
それは「畳の上でも水泳は習えますよね」というのに等しいです。
学問を身につけるということは、リアクションが必要。
腕をこう動かしたら、どこが悪いのか、人それぞれの育ち方がある。
つまり、教員によるリアクションが必要です。
大講義室にぼーっと座ってるだけだったら、確かに大学に来る必要はないです。
まあ一流大学なら人脈は作れるかもしれないけど。
267: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月)00:07:25.76 ID:nTmRRG9V0(1) AAS
時間は一緒なのに技術は常に発展してるからな
1年間で100だったものが今では150、200とやらなきゃいけない
特にこの数十年はコンピュータの発達でめまぐるしい勢いで進化し続けている
より人、時間、金がかかるから授業料も上げないと割にあわないんだろうな
416: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月)16:34:38.76 ID:waAwamH60(1/2) AAS
結婚する前に、子供を作る前に、自分の収入や人生設計などを
真剣に考えるべきなんだ。
学費が高いのではなくて、自分が稼ぎが少ないのと、男を選ぶ目を持たなかったこと、
そのツケがまわってきただけのこと。
430: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月)17:12:25.76 ID:KKPMHZMs0(3/3) AAS
そもそも何で大学の学費がこんなに高くなったの?
有名大学は相変わらず競争率激しくて
学生数が減ってるってことはないよね。
老朽化した施設の建て替え時期に入ったとかかな。
434: 名無しさん@1周年 2016/01/18(月)17:18:25.76 ID:0H4kGnL+0(1) AAS
>>22
やるんなら落第制にしないとな。今のようなところてん方式で無理やり卒業だと路頭に迷うことは確実
664(2): 名無しさん@1周年 2016/01/18(月)23:49:48.76 ID:lqCV3dMf0(10/10) AAS
あたしにもしガキいたら高卒公務員にさせるわ。文系大卒非正規いっぱい
知ってるから。仏文科卒で学問好きで非正規で、クルマと女とパチンコの話しか
できない職場に適応するために、一生懸命ネットでクルマと女とパチンコの
勉強してる可哀想なホモの後輩を知ってる。どんだけ不幸なのかと思う
665(2): 名無しさん@1周年 2016/01/18(月)23:50:00.76 ID:CDICcuTf0(2/3) AAS
1点目
大前提。需要があるから供給があることを忘れてはならない。
需要については個々人がとやかく言えるものではない。
団塊が自分たちが大学に行けなかったルサンチマンを
いくらここで吐き出して洗脳しようとしても今の若者は2chなんか見ないし、
見たとしても従わないので無駄だということを心得よ。
2点目
こうしてこのスレッドでも大学での学問について一切語られず、
語られるのは就職の話だけ。
少なくとも15年前のBBSだったらありえなかった。哀しいね。
707(3): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:45:23.76 ID:jn7tNm110(2/26) AAS
>>692
期間工は正社員ではないので、聞かなかったことにします。
「現業」ってどういう意味でその言葉を使っているのでしょうか?
外部リンク:www.weblio.jp現業職
現業(げんぎょう)とは、国および地方公共団体の非権力的な業務のこと。
また、一般企業で技能職が従事する工場等の業務を指すこともある。
725: 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)01:01:06.76 ID:CsmaqEq/0(8/18) AAS
>>721
いいんじゃないの。
大学は学問の中心であり学術研究機関と法律に明記されているのだから。
実務能力・就業能力を養成したい人は
学校教育法上学校とすら認められていない専修学校(専門学校)へどうぞ。
729: 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)01:03:49.76 ID:jgxK6FyV0(1) AAS
人間、身体丈夫じゃないと
何もできない
最低限の体力と集中力は求められる
求人掛ける人事の人はそこ見抜いて
749(1): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)01:28:31.76 ID:eSxqVqyL0(3/4) AAS
>>733
そういう是正は起きるよ。
戦前→戦後で税制は全くの転換をした(80年代前半にはまた戻ったが)。
これからは金持ちから懲罰的な税金を取る時代に戻る。
971(1): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)22:31:42.76 ID:6QnQ4fOA0(9/10) AAS
>>968
警察自衛隊はかなり簡単に受かる
筋肉馬鹿で一次方程式も分数の四則演算もできなかった奴が
今は消防士で、30歳で550万もろうてる
地下鉄運転手も公務員で
45歳で800万もろてる
馬鹿でも食ってけるのに
大学出て、飲食店員や営業マンやってる奴は、恥ずかしくないのか??
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s