[過去ログ] 【教育】高騰する学費で破産?大学授業料が払えない 奨学金なしに大学に行けない世帯が半数以上★4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
889(2): 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:40 ID:g7ukpXa/0(1) AAS
>>875
それでいいと思うよ
多くの先進国では大学まで授業料無料
その代わり少数精鋭だね
890: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:40 ID:x4KpCjux0(14/20) AAS
>>861
> この国の破滅を導こうとしている。IT、スマホで負けっぱなしになっている日本
> 自動運転自動車をGoogleに取られたら本当に日本はヤバいよ
なぜ(たぶん)大卒で人生経験も豊富であろうお方がこの程度の浅はかな考えを
ドヤ顔で御開陳しちゃうんだろうね。(小卒ジジーが言うのなら安心するが ('ω`))
需要と供給のバランスが崩れると悲惨だぞ(採れすぎキャベツ)。
かつて歯医者は高収入の憧れの職業だったが、そのため歯医者を目指す人が増え、
結果、歯医者が増え過ぎて儲からなくなった。
夜逃げする歯医者もいるそうだ。
弁護士も……。
省2
891: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:40 ID:oXWp+kI30(51/57) AAS
息子に継がせる世襲って、周囲は結構失敗してて
娘の婿にやらせるのが成功率が高いナ
892: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:41 ID:edTJ7BNH0(1) AAS
あたしの私大は給費生試験を毎年やってて、何人か知ってるけど
法務省キャリアになったり外務省に入ったのもいる。
上智蹴ってあたしと同じ私大出て、今一生分の後悔してるのも
知ってる
893(2): 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:41 ID:VeVKTheB0(21/22) AAS
>>884
大学進学に意味がないと言ってる奴はいなくて
下のような大学に行っても意味がないと言ってるだけでしょ?
外部リンク:news.livedoor.com
多額ローン、就職先はブラック…Fランク大学卒業生の厳しい現実〜なぜ入学者減らない?
少子化が進む日本で、「大学全入時代」となって久しい。いわゆる「Fランク大学」と
いわれる大学の中には定員割れのところも多いため、願書を書いて面接を受けるなど
型通りの試験を受ければ、晴れて大学生だ。
Fランク大学をめぐっては、「工学部の授業で因数分解を教える」「就職先がブラック企業だらけ」などの
省11
894: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:41 ID:JHnypdkV0(2/2) AAS
あんで大学が評価されてたかというと、
昔は大学に行く人が少なかったからだよ
数が多くなると価値が下がるんだよ。
いまは大卒なんて価値ないよ。
一部の有名大学だけは別と思う人もいるかもだけど関係ないよ
大卒の数が増えれば相対的に一流大卒も価値は下がるよ
昔ほど評価もされない。
希少価値のあるものを目指せよ。
多くの人が持っているもの価値はないんだよ。
こんなの小学生でも分かる理屈。
895: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:42 ID:N/UUH5FH0(6/6) AAS
>>868
そういうものを学ぶ専門学校があればいいだけじゃね?
896: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:42 ID:eKWU81Cb0(1) AAS
下級国民は大学なんぞいくべきではない。
さっさと働いて成功を収め、上級国民学校が無用であることを証明して
補助金を打ち切れ
そしたらまあまあの数のそこに寄生した上級国民が滅ぶであろう
897: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:42 ID:TD/ZBxvB0(8/11) AAS
>>889
少数精鋭は絶対失敗すると思うんだよなぁ
俺は最底辺をどこまで上げられるか、だと思う
その国の生活水準とか治安とかを上げるのはね
898(1): 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:43 ID:DjoA9Cnk0(4/6) AAS
>>889
文部科学省「教育指標の国際比較 2012年版」
高等教育への進学率では、
日本の2011年の大学・短大等進学率は57.6%、
アメリカの2008年の進学率(フルタイム)は54.5%、
イギリスの2008年進学率(フルタイム)は66.1%、
フランスの2009年の高等教育機関への進学率は約41.0%、
ドイツの2009年の大学への進学率は26.5%、
韓国の2010年の大学・専門大学等の進学率は92.8%
899: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:43 ID:u4UuYxez0(1) AAS
だんだん国としての体を成さなくなってきている我が国であったとさ
900(1): 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:45 ID:NBW2+K0D0(3/5) AAS
>>893
これは本当に一理ある
Fラン行くよりまだ専門いった方が資格取れるしマシだと思うのに、
世の先生方はどんなレベルの大学>専門学校なんだよ
子どもの将来なんて考えもせず、大学に行かせた結果だけが欲しいみたいだ
最近の専門学校なんて厳しい規律に資格勉強ばっかで下手したら大学生よりずっと勉強してるわ
901: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:46 ID:ot2xAvU00(15/18) AAS
>>879
visiting professorだよな
定年退職した役人だの、新聞記者だのが大喜びでなる職業
902(1): 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:48 ID:x4KpCjux0(15/20) AAS
>>893
俺は大学〜学校廃止論者だが('ω`)
大学? 何あれ、一冊8000円ほどで買える本を10冊ばかり読むだけじゃないか。
それも内容を一つ一つ実地で確かめることもない(あまりしない)。
あらかじめまとめて読んでおいても忘れるばかり。
だいいち本に書いてある内容が正しいか否か検証する手段をほとんど教えないじゃないかね。
劣化コピーの権威主義者のぼんくら石頭を量産して何の得が?
ぼくには大損に見えるが('ω`)
903(2): 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:49 ID:DjoA9Cnk0(5/6) AAS
この国の国力の源である勉強を切ってくる政府
江戸時代から読み書きそろばんを親は貧しくても
習わせてきた稀有な勉強熱の伝統もあっさり終わりを告げるのね
明治維新の原動力は誰も身分の差も無く誰でも勉強したら首相にでもなれる
というところだっただろう。そしてこの国は旺盛な勉強好きが多く
環境さえ与えたら一気に欧米の産業を追い越せるところまで技術、知識を習得した
日本の「学問制限革命」だな。これからは裕福な選ばれし者のみが勉学をし、
下層民は最初から高卒仕事から選択するしかない
904: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:50 ID:JX1Jo4Ka0(2/2) AAS
上とか下とか馬鹿にするやつが、一番いけないんだろうな
どんな仕事でも、必要だからあるんであって
その仕事を馬鹿にすることじゃない!
905(1): 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:50 ID:2PHsFpet0(15/20) AAS
>>888
理系ならその選択方法もいいと思うけど文系なら完全に失敗。
東大一橋以外に行くなら研究も教育もついでに就業も全部ダメだもの。
スーパーグローバル大学なんかで国も認めているが
多様な価値観に触れることなども大学教育では重要だけど
田舎の小さな大学ではほとんど不可能。
学費だって1.3倍しか違わないんだから大都市圏の大学以外選択肢はない。
>>898
なんで日本だけ短大の数字を入れて、
アメリカは同格のコミュニティカレッジが入ってないわけ?
省2
906(1): 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:51 ID:oXWp+kI30(52/57) AAS
>>886
まぁiPS細胞の山中教授なんて凡人だよね
907: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:52 ID:Q/0nwBKn0(1/8) AAS
おまいら 自分には凄く甘いのに、
他人には冷酷だよな?
俺らは親の金でアホ大学に通わせてもらって
今の世代の子供には高卒で働け 甘えるな?
おいおい、それって酷すぎるだろ?
氷河期世代文系が使えないアホばかりなのは認めるけど、
だからって大卒は無意味 通う価値が無いと言うのは、どうなのよ?
氷河期世代文系を見ると早稲田・慶應でも文系は糞だとは思うけど
908: 名無しさん@1周年 2016/01/17(日)18:53 ID:b3loR+I90(1) AAS
>>902
>大学? 何あれ、一冊8000円ほどで買える本を10冊ばかり読むだけじゃないか。
教官の中には自分の著書だけをテキストにして、売り上げを伸ばしてるのがいるんだよね。
自分の本さえ売りつければそれでいいわけで。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 94 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.185s*