[過去ログ] 【経済】財務省、コメから野菜への生産転換提言 財制審 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32: 名無しさん@1周年 2015/11/04(水)21:37:09.50 ID:7HUgr8qu0(1/2) AAS
コメ農家はやる気がない兼業が大半
兼業ならやめればいいのに
借金して農協に言われるままにカモられてる
33: 名無しさん@1周年 2015/11/04(水)21:37:18.50 ID:9iZ3nrdX0(1) AAS
野菜こそ工場生産のメリットがある
64: 名無しさん@1周年 2015/11/04(水)21:50:34.50 ID:cUkUdpEJ0(1/2) AAS
ちょっと地方に住んでると
米って身内とか知り合いとかから
貰うもので買うもんじゃないしな
146(1): 名無しさん@1周年 2015/11/04(水)22:41:04.50 ID:sRBPhS920(6/9) AAS
>>139
それどころではないんだけどw
よく読むと国と地方公共団体の農業関連予算を農家の頭数で割ると二千万円なんだそうな。
391(1): 名無しさん@1周年 2015/11/05(木)06:34:08.50 ID:s3o1a07m0(2/7) AAS
日本の民間企業はデフレ下で随分と合理化を迫られてたけど
なぜ農業だけは別だと思うのかね
481: 名無しさん@1周年 2015/11/05(木)07:54:57.50 ID:HN8TUWCz0(1) AAS
穀物の輸入止められたら即死だな
財務省解体待ったなし
550: 名無しさん@1周年 2015/11/05(木)08:45:53.50 ID:83tfPLmE0(1) AAS
>>491
遺産分配も含めて農業というような機微があったというところですか、勉強になりました。しかし変わっていく、ときに衰退するというのも自然の流れであり得るのでなにやら途方も無いジレンマに思えてきます。
722(2): 名無しさん@1周年 2015/11/05(木)10:16:01.50 ID:K3xuJYdj0(5/5) AAS
>>713
うん。でもそれでもここ最近は高い。
トマトを25年以上買い続けている俺が言うのだから間違いないw
825: 名無しさん@1周年 2015/11/05(木)10:58:37.50 ID:JDlZWGfFO携(29/44) AAS
>>763
今調べたけど夏トマトって熊本は熊本でも阿蘇山の山間地じゃん
結局冷涼な気候の方がトマトに適してるって事の裏付けじゃん
918: 名無しさん@1周年 2015/11/05(木)11:39:03.50 ID:L0TCoVbL0(1) AAS
何いってんだおら
素人が偉そうに口出すんじゃねえ
925: 名無しさん@1周年 2015/11/05(木)11:40:42.50 ID:Qx8WleGw0(1) AAS
白菜がおいしい季節になりました
936(1): 名無しさん@1周年 2015/11/05(木)11:43:20.50 ID:gDTEoAbt0(4/5) AAS
>>927
>まともな農家は安定した米をやっぱり作りたいんだとよ
だから税金で捨てる米なんか買いたくないっての
百姓は自分のとこで全部消費しろよ
何でこのゴミ共が作ったガラクタを毎回税金で買わなきゃならないんだ??
957: 名無しさん@1周年 2015/11/05(木)11:49:10.50 ID:wZtXpRfu0(7/9) AAS
>>946
日本の炊飯器をアホみたいに買っていくんだから
それに最適な日本米でぼった価格で売りつけて儲けるのも一つの方法だな
官僚も政治家も何学んできたのか不思議に思う
974: 名無しさん@1周年 2015/11/05(木)11:54:28.50 ID:/ECZVpdw0(4/6) AAS
>>966
コメ輸入相当分を全量買い上げ 農相会見、政府備蓄米
2015/10/6
日本経済新聞
林芳正農相は6日の閣議後の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で米国とオーストラリアに合計7.84万トン分のコメの輸入枠を設けたことに関し、輸入に相当する分を市場から買い上げて政府の備蓄米にする措置を取ることを明らかにした。
市場に流通する主食用米が増えないようにして価格下落を抑える狙いがある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s