[過去ログ] 「日本は児童買春の国です」 JKの服装をした年齢不詳の写真を根拠に、外国特派員協会で会見★4 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
332
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/25(月)00:40 ID:Ig8ItU550(1/10) AAS
>>321

部分的な話をすると、
未成年でも生活保護の受給は出来る

実はこれ、東京弁護士会のシェルターが交渉して行政を動かした
広島のリンチ殺人で加害者少女が生活保護を受けていて話題になったけど、
このケースも加害者側に親の虐待が絡んでる。

弁護士会のシェルターの場合、元々が虐待や少年事件等の
少年問題を扱って来た弁護士が中心になってるから
シェルター運営は未知の経験で走りながら考える部分はあっても
何が問題かも含めてそれなりのノウハウは持ってた。
省10
339: 名無しさん@1周年 2015/05/25(月)00:55 ID:Ig8ItU550(2/10) AAS
>>336
情報発信の役目も含めて

その限度を弁えて支援してるんなら上等。
344: 名無しさん@1周年 2015/05/25(月)01:05 ID:Ig8ItU550(3/10) AAS
>>333
>>341

問題に関して一定の知識があって
話が出来て社会インフラと繋がる事が出来る
斜めの関係の大人、と言うのは
子どもにとってなかなか侮れない大事な役割ですよ。

教育用語、なのかその方面では斜めの関係とも言うんだけど、
家族や地域の中で、同じ読みで別の漢字を当てるオジさんオバさん
親を含めた直接的な「権力」の薄い
そうした人達に浅くですら触れる機会が減ってるからこそ
省3
355
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/25(月)01:16 ID:Ig8ItU550(4/10) AAS
>>350

気を付けるべき事は
判断含めて一人で抱え込み過ぎない事でしょうね。

児童相談所だって、もちろん担当者の熱意は必要だけど、
医療心理職弁護士含めたチーム判断、対応が大事とされてるんですから。
外部に発信してるから目立ってはいるけど

タイプ的には支援者として出来る事と連携すべき事、
うっかりすると外部からスーパー扱いされるけど
自分の無力は弁えてるタイプに見えるけど
537
(2): 名無しさん@1周年 2015/05/25(月)18:24 ID:Ig8ItU550(5/10) AAS
講演、質疑が転載されて文字で読めるわ
文意を損なわない程度の部分要約

児童相談所や警察の実務状況が低すぎる、
悪くすると児童相談所系の施設の虐待により
保護自体を恐れてる当事者がいる

>また、女の子たちを性の対象として観ることも
>カルチャーとして受け入れられている現状がありましす、
>そういうことをポップな感じで紹介する海外メディアもあるので、
>やめてほしいなと思っています。

普通に売られている→低年齢の着エロの事
省5
538: 名無しさん@1周年 2015/05/25(月)18:30 ID:Ig8ItU550(6/10) AAS
>>537
ごめん訂正

統計に関する質疑はある。
ここでも写真自体に関する質疑はない。

正確な統計は作られていないとした上で、
色々と小細工をするから把握が難しいと言う話をしてる。
554
(2): 名無しさん@1周年 2015/05/25(月)21:37 ID:Ig8ItU550(7/10) AAS
>>549

民間の一支援活動家が直接接してる現状とそこから見える問題点
の前提で個別の問題を順を追って講演してる時に
統計とか統計とか統計とかぐじゃぐじゃぐじゃぐじゃ何求めてんだかな。

そんな前提も弁えないくっだらない理由に粘着して
仁藤の発言を勝手に作ったのはエコーニュースの側だろうって。
自分で「仁藤が確認していないと言った」と言っておいて、
デマ記事だと言われてから「じゃあ年齢確認したんですか?」とか
馬鹿じゃねーかとしか。
その後も仁藤のツイの一言一言に、はい質問!はい質問!どうなんですか!?どうなんですか!?
省16
556: 名無しさん@1周年 2015/05/25(月)21:57 ID:Ig8ItU550(8/10) AAS
>>510
情報の在処を示してくれるだけ
親切だと思うけど。
560: 名無しさん@1周年 2015/05/25(月)22:18 ID:Ig8ItU550(9/10) AAS
>>554

追記

水戸泉さんは
もう一冊も読んだとツイしてました。
564
(1): 名無しさん@1周年 2015/05/25(月)23:00 ID:Ig8ItU550(10/10) AAS
>>562
最近の仁藤夢乃ブログより引用

【講演報告】孝道山で「子どもをネットの危険から守るシンポジウム」

「スマホを持たせたら、出会い系を持たせたと思え」
というある婦警さんの言葉、私もその通りだと思っています。

Twitterリンク:colabo_yumeno
外部リンク[html]:ameblo.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s