[過去ログ] 【国際】中国で「剣道」の起源説が広まる…「唐の時代に日本に伝わった」★4 ©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
51: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)01:55:53.08 ID:6w0/Cnrv0(1) AAS
中国人に「お前は朝鮮人かよ」と言ってやればいい
自尊心が多少なりとあるなら恥ずかしなり馬鹿な主張はしなくなる
言っても無駄な時は馬鹿にして笑ってやればいい ←てか中国人には馬鹿にされ笑われる事が一番効くw
168
(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)03:15:42.08 ID:1inQw7De0(5/31) AAS
ゲルマンは古代ローマとど突き合いしてたから、その神話が日本に伝来してても
おかしくはない。古代ローマは中国と貿易してたし。
カエサルで有名なガリア戦記はゲルマンや他民族とのど突き合いの話。
紀元前58年から同51年頃のお話。クレオパトラの夫となり最後暗殺された人ね。
191: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)03:41:19.08 ID:QNiBP2Vo0(1/2) AAS
剣道は日本だろ
剣を使った武術はどこにでもあっただろうが
392: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)06:56:32.08 ID:X/gjxCUV0(2/7) AAS
両刃剣の剣術も技術も遥か昔に無くなったんだろうな
青龍刀だけ残ってるのは祭り際に剣舞で使うからか
444: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)07:14:51.08 ID:lejYJEdj0(1) AAS
剣や茶は中国からきたが、道にしたのは日本人
508
(1): 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)07:38:04.08 ID:jbJ0AR8A0(6/7) AAS
>>504
北辰一刀流は一刀流の模倣
669: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)09:09:07.08 ID:KC08W2D40(8/11) AAS
>>664
>>1
>日本の漫画やアニメが好きな第1世代はもう大人になったが、2012年に(剣士が主人公の)人気漫画が実写化されて、また若い世代の関心が高まっている

これはるろうに剣心かな?
727: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)09:33:57.08 ID:32X/anUA0(1) AAS
俺の若い頃は六三四の剣っていうのが流行ってて剣道部が40人以上の大所帯だったな
今、息子が中学生だけど剣道部は縮小して4〜5人しかいないらしい
日本ではもう不人気スポーツに没落したんだし、起源なんか中国にあげてもいいんじゃね
韓国はなんかムカつくけど
796: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)10:23:19.08 ID:bQD0Y8/F0(4/11) AAS
>>792
平安武士と言えば源氏の義経だね。

蔵馬山の天狗から剣術を習ったという。
999: 自治スレでLR変更等議論中 2015/01/09(金)12:30:16.08 ID:v4ay3qLL0(1) AAS
>>981
同じ武士でも役割ってもんがあるんだよ。
上士は剣術・馬術・弓術、下士は槍術・鉄砲術
戦場では上士は騎馬武者、下士は足軽だからね。
長州の山県有朋なんかが槍術の名人だったのはそういう理由。
鉄砲も「足軽の武器」なんで、幕末ですら、
「そんなみっともない戦い方ができるか」と鉄砲を拒否する武士がいた。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s