[過去ログ] 【ドイツ】「借金ゼロ」の予算可決 46年ぶり、国債発行せずに編成★2 ©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
815
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/29(土)17:33 ID:s4hD+qDx0(1/10) AAS
>>739
他国の公務員はそんなに低くない。
少なくともアメリカの公務員は金額で日本並み。
購買力平価を考慮すればむしろかなり高い。
外部リンク[pdf]:www.jinji.go.jp
832: 名無しさん@0新周年 2014/11/29(土)17:37 ID:s4hD+qDx0(2/10) AAS
>>739
そもそも一人当たりの給料の多寡を比べるなんて無意味

GDPに占める総人件費比の多寡は国民の利に直結してるけど、
ミクロの給料の多寡なんて個人的な感情の問題でしかないし。

つまり一人当たりが低ければ、総人件費は増大するのは問題ないのか?ってこと。
878: 名無しさん@0新周年 2014/11/29(土)18:00 ID:s4hD+qDx0(3/10) AAS
>>850
全く思わねーが?

決められた職責をきちんと果たしてるならば定時上がりで何の問題もない。
896: 名無しさん@0新周年 2014/11/29(土)18:10 ID:s4hD+qDx0(4/10) AAS
>>885
・デフレ期には国が借金してでも金を民にバラ撒いて養う必要がある。
 仮に黒字が正しいとして歳出削減すれば苦しむのは国民だけど、そんな黒字に何の意味がある?
・一人当たりが低ければ総額は増えてもいいのか?負担増えるぞ?
・消費税のみならず、他の先進国の租税負担率は高い。特に低中所得者には厳しいよ?
901
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/29(土)18:13 ID:s4hD+qDx0(5/10) AAS
>>891
公務員人件費なんて毎年マイナスで推移してるのに何寝言言ってんだか?w

増税は増大する社会保障費を賄うのに必要なんだよ。
最小限の社会保障で良ければ、増税も必要無ければ公務員だってもっと減らせるだろう。
いわば夜警国家だな。
918
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/29(土)18:28 ID:s4hD+qDx0(6/10) AAS
>>904
禿道
例えば安倍首相が全ての公務を一人で賄えるから給料10兆円なって出来れば
それは国民の利になるわけでw

10兆円!フンガーッ!!って嫉妬に狂うのがコウムインガーだけどw
933
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/29(土)18:39 ID:s4hD+qDx0(7/10) AAS
>>905,907
公務員増やすなんてナンセンスだよw
近いうちに労働人口の減少が問題になるのに公的部門が過剰に労働力を拘束するのは民業圧迫になるだけ。
そんで足りない労働力を賄うのに外国人労働者受入なんてなればもっとコストが掛かるだけ。
954
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/29(土)18:51 ID:s4hD+qDx0(8/10) AAS
>>937
それは今現在だけのことだろ?
日本の公務員が少ないのは将来の労働力不足を見越して削減・効率化してきた結果なんだよ。

今、民間労働者に金流すなら公共事業をやればいい。
将来的には労働力不足で大規模事業などコストが割高になるんだからさ。
例えばリニア新幹線を早期にかつ全国的に完成させるとか。
986
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/29(土)19:19 ID:s4hD+qDx0(9/10) AAS
そもそもドイツの予算スレなのに何で日本の公務員の給料のスレになってんだかw
991: 名無しさん@0新周年 2014/11/29(土)19:24 ID:s4hD+qDx0(10/10) AAS
>>987
公務員の中でも極一部の官僚だけな。
そんなミクロの人件費など問題にならんわな。
むしろそれまでの経験や能力を活かせるってもんだろ。

問題になるなら底辺の嫉妬や妬みだけ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s