[過去ログ] 【社会】「私は生涯派遣なのか」 派遣労働期間制限撤廃改正案に不安の声★4 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)02:38 ID:WdBGkBLH0(1/32) AAS
>>1
現行法で20年派遣やってきた人(※ただし実在するとは限らない)を例に
現行法だと正社員になれるかのような記事を書く北海道新聞は馬鹿すぎだと思う
22
(3): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)02:39 ID:WdBGkBLH0(2/32) AAS
>>18
政治は派遣を禁止してアルバイトにすることはできるけど
全員を正規雇用にすることも
全員を高賃金にすることもできないよ
36
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)02:43 ID:WdBGkBLH0(3/32) AAS
>>24
もちろんクビ

>>28
能力や努力に賃金が比例することもありえない
給料というのは売り上げの中からしか出てこないから
儲かってる会社は無能でも給料高いし、赤字会社は有能な社員でも給料下げざるを得ない
42
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)02:45 ID:WdBGkBLH0(4/32) AAS
>>29
蔓延ったって派遣社員は100万人そこそこじゃなかった?
非正規が増えてるってのは主に専業主婦がパートになってるからであって
派遣は全体としてはそこまで多くないはずだよ
50
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)02:48 ID:WdBGkBLH0(5/32) AAS
>>43
君も働いてみると分かると思うけど全方位で有能な人はいないよ
会社にとって有能な人はあくまで特定分野の能力が高い人
それが起業に向いているとは限らない
66: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)02:54 ID:WdBGkBLH0(6/32) AAS
>>59
プロ野球選手になれなかった野球部員の人生って、なんだ?とか
売れなかったアイドル崩れの人生って、なんだ?と同じくらい無意味な疑問だね
70: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)02:56 ID:WdBGkBLH0(7/32) AAS
>>63
少なくとも自分は聞いたことないなあ
能力の高い派遣の人を正社員にしたことは何度かあるけど
そういうときは3年も待たないしねえ
82: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)03:00 ID:WdBGkBLH0(8/32) AAS
>>73
>派遣でずっと雇えるようになったら企業は重要なポスト以外の正社員雇っておく必要がなくなるわけだろ
>そうなったら正社員切って派遣に置き換える企業が増えるわけだから

なんでそんなトンデモを真に受けるかねえ
やっぱりどっかのマスコミの記事を真に受けただけ?
君の考えだと現時点で正社員がアルバイトになってない理由は何よ?
97: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)03:04 ID:WdBGkBLH0(9/32) AAS
>>88
正社員と非正規の間の同一労働同一賃金なんてものは確立しようがない
そもそも正社員と正社員、非正規と非正規の同一労働同一賃金も無理
同一労働の客観的評価方法がない、という問題の解決法が出てくるまでは
実効性のない空論でしかない
135: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)03:15 ID:WdBGkBLH0(10/32) AAS
>>117
それは大企業を望むからだよ
不動産営業とか高卒だらけの職場もあるし
ソフトバンクも創業当時ブラックだった頃は大学中退や専門卒がいっぱいだったよ
当時から生き残ってる人は子会社の役員で年収2000万になってる
145
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)03:16 ID:WdBGkBLH0(11/32) AAS
>>125
ラッダイト運動から一歩も進歩してないんだね
君はPCよりもまず鋤鍬の発明を批判すべきだよ
農業の仕事が無くなったって
157
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)03:20 ID:WdBGkBLH0(12/32) AAS
>>140
アメリカの派遣社員の待遇は日本より酷いけど?
何の根拠もなく他にないとか言い張るのは楽しい?

>>148
何が人権侵害なの?
辞めることのできない奴隷労働とか強いられてるわけではないんだけど
166
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)03:22 ID:WdBGkBLH0(13/32) AAS
>>156
国会やマスコミは実際の問題よりも政局で騒ぐもんね
漢字の読み間違い>特定秘密保護法>派遣法改正、くらいの扱いだね
181: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)03:24 ID:WdBGkBLH0(14/32) AAS
>>161
道具の発達で労働力を節約し
より多く、より様々なものが生産できるようになって
豊かになってきたのが人類経済の歴史
一つの企業で無駄に雇えなんて誰も言ってないよ
一企業と社会全体を混同するのは馬鹿の所業
188
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)03:26 ID:WdBGkBLH0(15/32) AAS
>>164
均等待遇って何と何が?

同一労働同一賃金の会社は多いけど
それは年功や人事考課で昇給しないって意味であって
派遣と正規雇用が同一賃金なわけではないよ
194
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)03:28 ID:WdBGkBLH0(16/32) AAS
>>180
いやいや
漢字の読み間違いはここ10年で有数の大騒ぎだったよ
あとカップ麺の値段ね
たった5年前の話なのに記憶力ないの?
241
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)03:42 ID:WdBGkBLH0(17/32) AAS
>>220
昇給しないから同一労働同一賃金なんだよ

50歳でも20歳でも、経験20年でも経験1年でも同じ仕事してれば同じ給料
これが同一労働同一賃金
昇給したら同一労働で賃金差ができちゃうだろ
266
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)03:51 ID:WdBGkBLH0(18/32) AAS
>>245
同じ仕事してる人間は誰も昇給せずにずっと同じ賃金
これが同一賃金だ
それに能力差で賃金が違うのは同一労働同一賃金とは言わない
仕事内容が同じなら有能でも無能でも同じ賃金
水準以下ならクビにするだけ
これが正しい同一労働同一賃金だよ
語感のイメージだけで曲解されても困る
291: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)04:03 ID:WdBGkBLH0(19/32) AAS
>>274
トラブルへの対処や業務設計は管理職の仕事
欧米の一般社員はイレギュラーな業務を行ったりしない
欧米は職務給であって能力給ではない
特にアメリカは解雇が簡単だから自社雇用と派遣社員を混ぜて同じ仕事をさせる事はありえない

もちろん管理職は同一賃金の対象外ね
298
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)04:05 ID:WdBGkBLH0(20/32) AAS
>>284
生きる楽しみを仕事に見出すなよ
お前の人生はどうなってんだ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*