[過去ログ] 【世相】最近の子どもはマンガが読めないようだ…現役漫画家の告白がTwitterで議論に (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
338: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:17 ID:7iuzJUes0(2/5) AAS
しかし少年誌掲載として修羅の門とかが正解なのか
コマ割りずーっと縦分割しか無い
339: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:17 ID:Hc31nJfLO携(1) AAS
まんが表現についていけない時代というのはたしかにあって、
でもその間は漠然とながら周囲の「読み」に先行する世の中の方法論というのを必死に探ってついていこう、とする努力をかなりの期間にわたって継続していた

今はものを知らないガキでも世の中に主張していいと思ってるし、
大枠での共通体験の社会的有用性にも疑問符がついてるし、
メディアからのハウツーには一種の洗脳であるという判断がついてまわり、それに拒否感を抱くのは当たり前になっている

基本としてはまんがの読みでさえ教育の産物であり、
それに関してさりげなくやってくるティーチインやレクチャーもどきの機会さえうさんくさがって拒否っていれば、
なにも学べることはない、ということ

「わかりにくい」んじゃなくて、「わかる気があるのか、どうか」だね
その方式を受け入れなければ内容を読み取ることができないのは当たり前のことだが
340: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:17 ID:XFnxKniJ0(1) AAS
>>288
怒ってるが手元を隠させるためにわざと背後からにする
次のコマはオチである手元を強調しながらツッコミをさせるためにキャラ視点にする
341
(6): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:17 ID:6antXSho0(1/3) AAS
>>251
>>265
漫画というとついつい絵の緻密さや美しさに釣られてしまうこともあるけど、
横山大先生は、必要十分の描写で漫画を読ませる達人だったと思う。
俺も、一時期は大友克洋や鳥山明の衝撃ばかりに目が行って横山漫画の凄さを理解していなかったんだ
しかし、しっかり読み返してみると「読ませる」ための計算や工夫がちりばめられている。
ネームとネームの間を視線移動すると、自然に人物の顔や視線が目に入り、人物の視線の先をしっかり受ける形で次のコマが描かれている
適当に画像検索で拾ってきた画像だけどね↓

画像リンク[jpg]:2.bp.blogspot.com
画像リンク[jpg]:2.bp.blogspot.com
省1
342
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:17 ID:vOTn7epA0(1/4) AAS
>>296
この爺さんはワンマンマンといって空を飛べるという設定があるから
4駒目は空へ飛び出した爺さん目線
わかりにくいのはたしか
343: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:17 ID:0TswP5B+0(2/2) AAS
>>336
すぐに分かったぞw
344: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:18 ID:mnrjjWdQ0(1/3) AAS
絵本みたいに見開き一コマにしたらええやないか
345: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:18 ID:1QHxWrGL0(6/13) AAS
>>336
難解すぎるw
346: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:18 ID:T7/WcY6j0(6/8) AAS
>>336
これ良く考えたら、ロボや変身モノでフキダシの下に中の人の表情を書くためならアリな表現だけど。
ひよこをひよこのままアップにする意味は無いなw
347: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:18 ID:UH1ZGW6V0(2/2) AAS
>>288
しかし作家のせいとばかりも言えないのではないか?
ツイッターの発言からもわかるように編集の注文でネームの時点では一コマで描いてたものを
やむを得ず分解した結果こんなトンチキなコマ割になったのではないか?
さすがに10年近くもプロでやっててそれしきのことが理解できてないとは考えにくい
348: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:19 ID:1xh+sW120(5/12) AAS
あの漫画の形式を作ったのは誰なの
349: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:19 ID:mnrjjWdQ0(2/3) AAS
>>336
分かるけど、これ多用すると狂った感じになるのね
350: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:19 ID:YYs+BLad0(1) AAS
「暗黙の了解」が多いんだな
351: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:19 ID:NAMr3Ms8O携(1/2) AAS
いや、マンガ読んでるよ。子どもは面白いことが好きと思う。暗い時代を乗りきりたいのもあると思う。
352: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:20 ID:hhQDNLnq0(7/14) AAS
>>332
非常に読みやすい
ただドラえもんは定点カメラで淡々とドラとのび太を追ってるような
画面越しから見てるようで、世界に入っていけない。異質な印象
言うなればドリフの観客席から見てるような
353
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:20 ID:IAbqVaZC0(14/25) AAS
>>342 そんな設定しらんし、そもそもオチてないwww
354: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:20 ID:Gewv9NXqO携(1) AAS
女の私からすれば聖闘士星矢は理解不能のコマ割り。
355
(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:20 ID:tQDPLqXE0(1) AAS
ただ単に子供を馬鹿にしてるだけだろw
海外で英語など落語をやるときに最初は一人の人物が二人を演じていることが了解されないそうだ
でも方法を修得したら楽しんでくれる。
海外の漫画は左から右に読むが輸出された日本の漫画は逆向き
それでも習得したら楽しんでくれる

漫画が読めない子供とか言ってるバカ編集は子供は学習能力がないと言ってるようなキチガイだろ
356: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:21 ID:XVgIhsIT0(6/7) AAS
そもそも漫画は動作を描けない、当たり前だけど動いてないからね
だから怒って○○を追いかけると言う場合、コマの制限もあって一遍に動作を描くということをする
怒って○○を追いかけるという場合は、時系列からみて、怒ってから追いかける訳で逆は無い
追いかけてから怒る訳が無いしね
だからそれを描く時、その時系列を説明するために、右に怒った人を置いて、左に追いかけられてる人を置く
何故かというとコマの流れに沿ってるから
そういう暗黙の了解は誰かに教えられる意識的なものではなくて、読み手が学ぶことなのね
引きでとって、同じコマにアップのキャラを置くなんてのもそれと同じ、カメラの動きを1コマにまとめてるだけ

こういうのはドラゴンボールの戦闘シーンとか巧みだからみなそれで読み方を学んだ
衝撃波?が飛び交う時にどの方向に動いてるのかね
357: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)01:21 ID:SjeppvP50(1) AAS
作者も編集側もゆとりがきを商売相手にはしてないしねえ。
しかたないでしょ。
1-
あと 644 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.159s*