[過去ログ] 【経済】 消費再増税は法律ですでに決まっている=菅官房長官 ★2 (909レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
303
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)13:54 ID:0oCqEc7V0(1/18) AAS
  
>その上で同日の安倍晋三首相の所信表明演説でも
>「経済再生と財政再建を両立させながら経済の好循環を実現すると述べていると表明しており、
>法律があってそれに基づいて判断していくということだ」と強調した。

ミンス党政権が決めた法律が有るから、それに従って
判断せざるを得ないと言う事だろ。
日本は法治国家だからね。
311
(5): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)14:00 ID:0oCqEc7V0(2/18) AAS
>>305

ミンス党と違って、何でも反対で国会を止める
キチガイ行為は出来ないよネ〜。
政権党のミンス党が増税法案出さなきゃ、
今頃消費税増税なんか無かったはずなのに。
330
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)14:13 ID:0oCqEc7V0(3/18) AAS
>>319

クズのミンス党政権が決めた法律と言えども、
法は法だから蔑ろにする訳にも行かんしね〜。

それに自民党も一枚岩と言う訳じゃ無いから、
結局複数の経済の専門家に判断を仰ぐことに
成らざるを得ない。
前回なんかは、明確に反対したのって、安倍さんに近い
浜田と本田位しか居なかっただろ。
今回はどう言う判断が出て来るのか。

>>321
省2
336
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)14:17 ID:0oCqEc7V0(4/18) AAS
>>328

消費税増税の法案内容は、結局時の政権のミンス党が決めた事だよね。
341
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)14:22 ID:0oCqEc7V0(5/18) AAS
>>338

消費税増税の時期や材率は、ミンス党政権の時の
消費税増税法案に謳われてるんですが?
347
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)14:24 ID:0oCqEc7V0(6/18) AAS
>>340

まあ財務省が相手と言うのは分かってるんだけどね。
安倍さんも政権発足2年目だし、そろそろ官僚と戦える
体制も整ったのじゃないかと思う。
なんとか今回の増税は回避して欲しい物だ。
355
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)14:28 ID:0oCqEc7V0(7/18) AAS
>>353

>>311
366
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)14:37 ID:0oCqEc7V0(8/18) AAS
>>356

前安倍内閣の時から、官僚機構の大改革を遣ろうとしてたよ。
それが原因で官僚の自爆テロ的な、年金問題リークによる
安倍政権打倒を遣った(年金の不明問題なんて官僚自身の問題だし)。

で、今回内閣人事局を作って、全省庁の幹部人事を政治家が握って、
省庁の縦割りやサボタージュを排除する為の仕組みづくりをした。
前政権時挫折した事をやり遂げたばかり。
本当に機能するには、もうしばらく時間が掛かるとは思うけど。
368
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)14:38 ID:0oCqEc7V0(9/18) AAS
>>364

消費税増税法案の内容は、自民の時に決めて無いよ。
自分でレスした中にも、書いて有るじゃん。
379
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)14:44 ID:0oCqEc7V0(10/18) AAS
>>373

主税局を財務省から分離するのが正しいのかどうかは、
意見が分かれるのじゃないか?
力を削ぐことだけを考えて機能低下するのは、
本末転倒に成ってしまうし。
それにもし主税局を分離するにしても、何でもかんでも
直ぐに出来る訳じゃ無いだろうに。
384
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)14:48 ID:0oCqEc7V0(11/18) AAS
>>380

0増5減は遣っただろ。
記憶にないの?
386
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)14:50 ID:0oCqEc7V0(12/18) AAS
>>385

>消費税増税法案の内容は、自民の時に決めて無いよ。
394
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)14:56 ID:0oCqEc7V0(13/18) AAS
>>389
> 国会見てなかったのか?

見てたのか?
此方は、毎日が休みじゃないからね。

>>391

歳出と歳入が一緒の方が便利とは思うが、
弊害が多いと・・・。
確かにそうかもしれん。
396
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)15:01 ID:0oCqEc7V0(14/18) AAS
>>395

いや、普通に会社で考えてなんだが、
入金予定とにらめっこしながら、支払いとか
購入を考えるからね。
403
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)15:13 ID:0oCqEc7V0(15/18) AAS
>>401

つーか、通常の部署から購入の依頼が有っても、
「無い袖振れないよ〜」と回答したりとかね。
なら何時頃までとか、色々相談に成るけど。
406
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)15:20 ID:0oCqEc7V0(16/18) AAS
>>404

石原親父が良く言ってたね。
これだけは間違いなく正しい。
417: 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)15:37 ID:0oCqEc7V0(17/18) AAS
>>412

後ろ暗い政治家が多いのかね〜。
うちは取引会社が査察受けた時、関係先と言う事で
ついでの国税査察が入ったが、何も問題は出なかった(当たり前か)。
やはり身綺麗で居なければ遺憾よね。
625: 名無しさん@0新周年 2014/09/30(火)19:22 ID:0oCqEc7V0(18/18) AAS
>>560

取り戻すんじゃなくて、これから初めてやろうとしてるんだろ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.218s*