[過去ログ]
【経済】仕事があるのに受注できない 人手不足で倒産企業が増加−東京商工リサーチ[7/27] (1001レス)
【経済】仕事があるのに受注できない 人手不足で倒産企業が増加−東京商工リサーチ[7/27] http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406470142/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: アフィクリックしてね! ★@転載は禁止 [sage] 2014/07/27(日) 23:09:02.85 ID:???0 人手不足は建設業、小売業、外食産業などで深刻で、全国的にも仕事があるにも関わらず人手が足りないため 受注することができないという事態が広がっている。人出不足による倒産が増加傾向にあり、2014年上半期では137件にのぼった。 http://www.zaikei.co.jp/files/general/2014072722542330eca.jpg 東京商工リサーチは全国の企業倒産件数の調査を行っており、負債総額1,000万円以上で倒産した 企業の統計を「倒産月報」で発表している。2014年の上半期(1−6月)の報告によると、 1,000万円以上の負債を抱えて倒産した企業は全国で5,073件、負債総額は1兆541億600万円にものぼった。 前年同期で比較した場合倒産件数は9.7%減っており、負債総額も41.3%減で、上半期においては 比較的低水準だと言える。 特に負債額が100億円を超える倒産は5件にとどまり、前年同期と比べて半減している。しかし負債額が 1億円未満の倒産企業は3,606件にものぼり、前年同期の3,925件からわずかに減っているものの依然として高いままだ。 今回の上半期の倒産に目立ったのは人手不足による倒産だ。求人を募集しても人が集まらず、 休業や廃業に追い込まれる企業が増加しているのだ。 「後継者難」型が121件、「従業員退職」型が6件、「求人難」型が10件で、合計137件となっている。 人手不足による倒産企業の負債総額は151億8,600万円にのぼる。特に「求人難」型は前年同期で2件だったのに対して、5倍にも増加している。 人手不足は建設業、小売業、外食産業などで深刻で、全国的にも仕事があるにも関わらず人手が足りないため 受注することができないという事態が広がっている。長野県では職人と運輸業者を確保できず、 受注した工事を進めることができなかったために資金繰りが悪化したという建設業者がある。 現在は事業を停止しており、最悪の場合、自己破産の手続きをとらざるをえないという。福岡県の運輸業者も やはり運転手不足によって採算が悪化し、すでに3月の時点で事業を停止するという事態に陥っている。 人手不足は人件費高騰を招き、消費税増税による価格転嫁に苦しむ小売店や中小企業の経営をさらに圧迫している。 全国の中小企業3,191社の回答をもとに日本商工会議所が作成したデータによると、消費税増税後に 価格転嫁が十分にできていない中小企業は約37%にものぼる。今後さらに人手不足による経営難が 表面化していくことが予想され、危機感を募らせている企業も多いのではないだろうか。(編集担当:久保田雄城) http://www.zaikei.co.jp/article/20140727/206209.html http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406470142/1
16: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] 2014/07/27(日) 23:14:27.97 ID:Bq9jK+nB0 【去年度末】 トヨタ2chに捏造スレ立てて奴隷を募集 トヨタの期間工で3ヶ月働いた結果wwwww http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1393685572/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/03/01(土) 23:52:52.35 ID:tPh+Hw/90 満了手当30万その他の手当30万あと何かの手当20万ほど 給料は30万×3(残業代皆勤手当休日手当などは別) 寮費も食費も月1万円くらいしかかからなかったから ほとんど貯金に回せた 丁度昨日終わって帰ってきたんだけど銀行で残高見てみたら 行く前311円行ったあと136万円になってたwwwwwwwwwwwwwww 明日から遊びまくるわwwwwwwwww 概要: 全レス39しかない20分で落ちたトヨタ期間工絶賛スレを 少なくとも5つのまとめブログがまとめる ↓ 【現在】 http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty192638.jpg いよいよほんとに人材不足に本気で悩み始める http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406470142/16
424: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [age] 2014/07/28(月) 07:30:59.08 ID:QyYpW8Ue0 NHKが躍起になって後継ぎがしっかりしろみたいなプロパガンダをやってるけど 2013年「休廃業・解散企業動向」調査 年間倒産の2.6倍 建設業が最多(2位は飲食業 http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20140210_03.html そもそも倒産の数倍もの廃業割合って それらを考慮=研究して大抵の後継ぎも廃業を選択している訳で 研究して続けるなんて言ってる奴はただのバカにしか感じないのだが。 むしろ消費税8%時代に後継ぎが事業継続を選択している奴ってちょっとオツム弱いんでねーの?としか感じないw なにか最近は零細企業=個人事業者は消費税払わなくていい?みたいなプロパガンダをちらほら見かけるけど そもそも消費税3%(89〜97年)時代は個人事業者も大抵は消費税を納めてたし それが単に払えない経営状況になったら支払わなくていいみたいなプロパガンダってほんとにアホだと思う。 消費税も支払えないならそんな事業者はとっとと潰れるべきであり 開業率と廃業率の推移 http://sky.geocities.jp/aoshi0707/kaigyouhaigyou1.JPG 内部留保と民間賃金 http://dl6.getuploader.com/g/aosi77/30/naiburyuuho1.JPG 物の値段だけあがり給料変化なし=実質デフレだからジリ貧は必至だろうけど デフレ継続下で起業をしないなんてのは当り前のよし子さんな行動な訳で デフレの原因になっている内部留保を政治がどう有効なインフレ政策を打ち出せるか?はまったくの別問題。 本当にインフレが起こる日がくるとすれば当然、嘗ての日本人のように零細事業者も消費税納税できるように改善できるとは思うけど 現状は 個人や零細、中小企業に厳しい政策しか掲げてないからなあ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406470142/424
529: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] 2014/07/28(月) 08:57:28.55 ID:AcTvLcRq0 http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/b/a/ba89783c.jpg http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/1/8/1812a8fa.jpg http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/3/0/301bcf4f.jpg http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/a/e/ae860fd3.jpg http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/d/4/d49c5e51.jpg http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406470142/529
622: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] 2014/07/28(月) 10:13:41.02 ID:2MM7frVG0 >>602 20年以上それやってきた結果がこれだ(OECD)。 世界的にみても異常で日本だけの特徴となっている。 http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00084252.jpg つまりおまえの発想は、世界的に異常だと考えるべき。 だが、これは、不動産バブル崩壊後の大銀行を救済するために=大口預金者の資産を守るために、日銀と財務省が超低金利政策を続けてきたのが原因だ。 その影響で、アジアの為替を利用した低賃金国家とデフレを招いて、世界を先頭を走る少子高齢化国家を産み出した。 銀行の返済が完了した昨今、その考え=異常事態は通用しない。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406470142/622
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.212s*