[過去ログ]
【話題】 芸能人を利用して政治誘導を図る朝日新聞・・・社会面のみならず、文化・芸能欄においても、巧妙にまぎれこませている (386レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
284
:
名無しさん@0新周年
2014/07/10(木)23:31
ID:b89DTuRx0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
284: 名無しさん@0新周年 [] 2014/07/10(木) 23:31:05.54 ID:b89DTuRx0 ■1941年12月9日 朝日新聞社説 帝国の対米英宣戦 宣戦の大詔ここに渙発され、一億国民の向うところは厳として定まったのである。わが陸海の精鋭は すでに勇躍して起ち、太平洋は一瞬にして相貌を変えたのである。 帝国は、日米和協の道を探求すべく、最後まで条理を尽して米国の反省を求めたにも拘らず、 米国は常に謬れる原則論を堅守して、わが公正なる主張に耳をそむけ、却て、わが陸海軍の 支那よりの全面的撤兵、南京政府の否認、日独伊三国条約の破棄というが如き、全く現実に 適用し得べくもない諸条項を強要するのみならず、英、蘭、重慶等一連の衛星国家を駆って、 対日包囲攻勢の戦備を強化し、かくてわが平和達成への願望は、遂に水泡に帰したのである。 事ここに到って、帝国の自存を全うするため、ここに決然として起たざるを得ず、一億を打って一丸とした 総力を挙げて勝利のための戦いを戦い抜かねばならないのである。 いま宣戦の大詔を拝し、恐懼感激に堪えざるとともに、肅然として満身の血のふるえるを禁じ得ない のである。一億同胞、戦線に立つものも、銃後を守るものも、一身一命を捧げて決死報国の大義に殉じ、 もって宸襟を安んじ奉るとともに、光輝ある歴史の前に恥じることなきを期せねばならないのである。 敵は豊富なる物資を擁し、しかも依って立つところの理念は不逞なる世界制覇の恣意である。 従って、これを撃砕して帝国の自存を確立し、東亜の新秩序を建設するためには、戦争は如何に 長期に亙ろうとも、国民はあらゆる困苦に堪えてこの「天の試煉」を突破し、ここに揺ぐところなき 東亜恒久の礎石を打ち樹てねばならぬのである。 いまや皇国の隆替を決するの秋、一億国民が一切を国家の難に捧ぐべき日は来たのである。 ■1945年8月14日 朝日新聞社説 敵の非道を撃つ われらはわれらに与えられた至上命令である航空機増産、食糧増産、 その他の刻下の急務にひたすら邁進すれば足る。 敵の暴虐に対する報復の機は、一にこの国民の胸底に内燃する信念が、 黙々としてその職場において練り固めつつある火の玉が、一時に炸裂するときにある。 すでに幾多の同胞は戦災者となっても、その闘魂は微動だもせず、 いかに敵が焦慮の新戦術を実施しようとも、 一億の信念の凝り固まった火の玉を消すことはできない。 敵の謀略が激しければ激しいほど、その報復の大きいことを知るべきのみである。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404976731/284
1941年12月9日 朝日新聞社説 帝国の対米英宣戦 宣戦の大詔ここに発され一億国民の向うところは厳として定まったのであるわが陸海の精鋭は すでに勇躍して起ち太平洋は一瞬にして相貌を変えたのである 帝国は日米和協の道を探求すべく最後まで条理を尽して米国の反省を求めたにも拘らず 米国は常に謬れる原則論を堅守してわが公正なる主張に耳をそむけ却てわが陸海軍の 支那よりの全面的撤兵南京政府の否認日独伊三国条約の破棄というが如き全く現実に 適用し得べくもない諸条項を強要するのみならず英蘭重慶等一連の衛星国家を駆って 対日包囲攻勢の戦備を強化しかくてわが平和達成への願望は遂に水泡に帰したのである 事ここに到って帝国の自存を全うするためここに決然として起たざるを得ず一億を打って一丸とした 総力を挙げて勝利のための戦いを戦い抜かねばならないのである いま宣戦の大詔を拝し恐感激に堪えざるとともに然として満身の血のふるえるを禁じ得ない のである一億同胞戦線に立つものも銃後を守るものも一身一命を捧げて決死報国の大義に殉じ もって襟を安んじ奉るとともに光輝ある歴史の前に恥じることなきを期せねばならないのである 敵は豊富なる物資を擁ししかも依って立つところの理念は不なる世界制覇の意である 従ってこれを撃砕して帝国の自存を確立し東亜の新秩序を建設するためには戦争は如何に 長期に亙ろうとも国民はあらゆる困苦に堪えてこの天の試煉を突破しここに揺ぐところなき 東亜恒久の礎石を打ち樹てねばならぬのである いまや皇国の隆替を決するの秋一億国民が一切を国家の難に捧ぐべき日は来たのである 1945年8月14日 朝日新聞社説 敵の非道を撃つ われらはわれらに与えられた至上命令である航空機増産食糧増産 その他の刻下の急務にひたすら進すれば足る 敵の暴虐に対する報復の機は一にこの国民の胸底に内燃する信念が 黙としてその職場において練り固めつつある火の玉が一時に裂するときにある すでに幾多の同胞は戦災者となってもその闘魂は微動だもせず いかに敵が焦慮の新戦術を実施しようとも 一億の信念の凝り固まった火の玉を消すことはできない 敵の謀略が激しければ激しいほどその報復の大きいことを知るべきのみである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 102 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.079s