[過去ログ] 【社会】「タトゥーお断り」の公衆浴場は不当差別か否かで議論★7 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
628: 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)20:50 ID:Z1hRN5/Y0(1/24) AAS
>>585
一般公衆浴場の場合は多分その判断下せないだろうね
638(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)20:55 ID:Z1hRN5/Y0(2/24) AAS
>>635
逆に言うと明治時代に急に意識かえるっていうことをしてるからな
元に戻せよとは思うわ
642: 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)20:56 ID:Z1hRN5/Y0(3/24) AAS
>>636
そっちは個々の人間の衛生に寄与するみたいな施設じゃないからな
651: 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)20:59 ID:Z1hRN5/Y0(4/24) AAS
>>643
そんな儒教の洗脳を受けた韓国人みたいなこと言われてもなw
660(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)21:00 ID:Z1hRN5/Y0(5/24) AAS
>>646
どっちかというと悪いものって意識がないから浸透しないんでしょ?
673: 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)21:04 ID:Z1hRN5/Y0(6/24) AAS
>>662
条例みれるとこはみてみたけど入墨に関してなんらかかいてるの見つからんけど
どこの条例にかいてるの?
708(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)21:16 ID:Z1hRN5/Y0(7/24) AAS
>>690
暴対関係の指導が先行してると思うけど?
715(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)21:21 ID:Z1hRN5/Y0(8/24) AAS
>>712
外部リンク[html]:www.reiki.metro.tokyo.jp
第一条 この条例は、・・・入浴者の衛生及び風紀に必要な措置等の基準を定めるものとする。
刺青に関する記載ないと思うんだけど
東京以外でもざっと確認できるとこがない
どこでみたの?
721: 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)21:24 ID:Z1hRN5/Y0(9/24) AAS
>>720
ゴルフ場とかだとそうだよね
728(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)21:28 ID:Z1hRN5/Y0(10/24) AAS
>>726
地域によって違いはあるようだが条例ならあるよ。
無いと思う方がおかしいんだがw
っていってたじゃん
条例ならあるんだろ?
738(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)21:32 ID:Z1hRN5/Y0(11/24) AAS
>>723
日本は大陸ルーツの前に刺青やってた国だけど
黥面なんとかだからなw
まあそこまで遡らなくても着飾ることを目的として刺青いれる文化はないわけじゃないよ
今も身体の前でわかれる服着てるみたいな絵柄なのはそのときの影響だしね
そういうの全部否定したってのは明確には明治政府による弾圧による
だから現在認めるべきって論調じゃないよ、ただ流れとしてそうだよねってこと
>>730
だから入墨刑と並立した文化があったわけで
刑罰は地味だけど今見る刺青はど派手でしょ
744(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)21:34 ID:Z1hRN5/Y0(12/24) AAS
>>741
自分が条例あるっていったんじゃんよー
条例なら即座に確認できるから確認させてくれっていってるんだけども
757: 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)21:39 ID:Z1hRN5/Y0(13/24) AAS
>>751
ヤクザはしゃーない
802(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)21:50 ID:Z1hRN5/Y0(14/24) AAS
>>760
欺瞞じゃないよ
日本の入墨文化が花開いたのは江戸でしょ
でその後の明治政府による刺青迫害を契機に崩壊したっていって何がおかしいの?
というか崩壊したっていう表現よりもアウトローがより占有しだしたっていうべきだと思うけど
816: 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)21:55 ID:Z1hRN5/Y0(15/24) AAS
>>810
そうでもないよ
飛脚港湾系鳶
たしかに上品な文化とは言い難いが
大衆文化に品をもとめるものでもないからね
858(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)22:06 ID:Z1hRN5/Y0(16/24) AAS
>>829
ごく一部の文化なら花開いたって言わないわけじゃないだろ
すくなくとも単にヤクザのものとしてあったわけじゃない
肌を見せる職業の間でしていることが珍しくなかったことを無視して
刺青が市民権を持ったわけでは全くないとするほうが欺瞞
逆に言えばそのころみんな風呂屋いってるのにいちいち墨いれてるの気にしていたわけがないだろ
886(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)22:14 ID:Z1hRN5/Y0(17/24) AAS
>>869
なんで刺青刑の墨は地味なのに
装飾とされるものはど派手なんですかね
っていうレスをかえしたとおもうけど君じゃなかったか?
890: 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)22:15 ID:Z1hRN5/Y0(18/24) AAS
>>884
俺は地方在住だが
そもそも禁止になったのを見たことがない
スーパー銭湯でもたまにみる
908(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)22:24 ID:Z1hRN5/Y0(19/24) AAS
>>901
738 名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 2014/06/18(水) 21:32:10.80 ID:Z1hRN5/Y0
・・・
>>730
だから入墨刑と並立した文化があったわけで
刑罰は地味だけど今見る刺青はど派手でしょ
君730と別人なのか
924: 名無しさん@0新周年 2014/06/18(水)22:32 ID:Z1hRN5/Y0(20/24) AAS
>>902
まあというかそもそもは警察の指導の話なんだけどな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s