[過去ログ] 【大分】宇佐神宮 権宮司を解雇・・・世襲家が神職免職される前代未聞の事態 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
432
(2): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:10 ID:p5P0uPa90(1/7) AAS
専ら地方豪族から子孫へ受け継がれて来た神社や領地を神社庁で全て管理って無理があるんだよな
しかし陛下が神官である、という日本人の認識では神社庁から脱退するものは邪教扱いなんだ
神社や氏神様は地域信仰で集落の自治に不可欠な存在なのだと思う。
自ら神を受け入れれば迎え入れ、一切の信仰を許容する。
神道、すなわち地域の自治や文化を撥ね付けるものに対し排他的になり文化を守る
こうして日本人は過去二千年以上他国の侵略を避けてきた
492
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:21 ID:p5P0uPa90(2/7) AAS
>>475
神社や神様というのは人のちっぽけな意識で閉鎖や廃止ができるようなものではないよ
神は上に、人は神の下にあって支配され生かされているのだから
523: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:27 ID:p5P0uPa90(3/7) AAS
>>478
宮司の地位を失った人が一番多いのは、恐らく第二次大戦だろう
うちも代々受け継がれて来た宮司職を手放し分家に移譲したが原因は男子がすべて海軍に徴兵され戦士してしまったから
しかし宮司の地位を離れても、氏子総代で本家なのだから神社を守り続けて行くことには代わりは無いよね。
男子が継ぐのだから、血筋が同じならば宮司の地位に拘る理由は無い
529
(3): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:29 ID:p5P0uPa90(4/7) AAS
>>501
古事記や日本書紀は仏教伝来に危機感をもって後から作られたものです
565: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:37 ID:p5P0uPa90(5/7) AAS
>>537
神の概念をわかりやすくしたのが日本書紀

仏教はわかりやすく、神道のような心の内に個人個人が思い描く様な内包的なものとは違う
仏教は教え、神道は道。
神は路傍の石や老木、水、海、様々な場所にいる
585: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:41 ID:p5P0uPa90(6/7) AAS
>>549
高度に発達した教義と形態を持つ仏教が、そのまばゆいばかりの仏像とともに到来するに及んで
為政者たちは海外の力に脅威を感じ、学者たちに、自らの国の神話を編纂させ、これに対抗しようと試みたと考えられます。
こうして生まれたのが古事記と日本書紀という、日本最古の文書です。

というコト
595
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:44 ID:p5P0uPa90(7/7) AAS
>>575
一代前に分家筋から神官を選出するべきだったんじゃないかな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.257s*