[過去ログ] 【大分】宇佐神宮 権宮司を解雇・・・世襲家が神職免職される前代未聞の事態 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
532(1): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:29 ID:MHa3v5Qt0(1/26) AAS
出雲大社みたいに早期に独立しておけば良かったな。
551: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:34 ID:MHa3v5Qt0(2/26) AAS
神社本庁が親会社ってw
各神社って各々独立した存在で、本庁って単に各神社の活動等をサポートする互助組織だよ。
576: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:39 ID:MHa3v5Qt0(3/26) AAS
国家神道として国家に組み入れられた段階で、確か府県社以上は神社庁が宮司の任命権を持つってなったんだよね。
国から禄を貰うのと引き換えで飲んだわけだけど、国から引き剥がされたても制度としてはそれが残っててしかも恩恵がないと。
何で本庁参加に残ってるの?と言いたくなる出来事だね。
605(1): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:46 ID:MHa3v5Qt0(4/26) AAS
>>592
そうなんだよね。
外から宮司を押し付けられそうになる段階で動いてないとどうしようもない。
一応、宗教法人としては代表も総代会の役職者と同様単なる一票しかない合議制ではあるんだけど。
614: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:48 ID:MHa3v5Qt0(5/26) AAS
>>606
他に頼むところがなかったんだろ。
神社本庁は非常に政治色の強い集団だから、保守系政党は既に抑えられてるだろうし。
630(1): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:50 ID:MHa3v5Qt0(6/26) AAS
>>611
旧官幣大社だから、戦前の制度だと宮司の任命権は国(神社庁)が持っている。
細かい事はよく判らないけど、神社本庁成立時に制度自体は引き継いでるのでそのまま持ってるんじゃないかな。
拒否して離脱しておくべきだったとしか言いようがない。
648: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:54 ID:MHa3v5Qt0(7/26) AAS
>>636
本庁って戦後に関しては単なる神社の互助会だからね。
それ以降の乗っ取りに至る流れは完全にやりすぎの感はあるんだよね。
686: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:03 ID:MHa3v5Qt0(8/26) AAS
>>670
神社本庁は伊勢神宮の「神宮大麻」の授与がシノギの中心だからね。
どれだけ各神社に押し付けられるかが組織の拡大に繋がると。
そういう意味で大口の宇佐神宮とその影響下にある神社を自分達の傀儡で押さえられるかってのは非常に大きな意味を持つ。
酷い話だね。
697: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:05 ID:MHa3v5Qt0(9/26) AAS
>>689
神宮皇后の三韓征伐とのゆかりもあるしね。
非常に格式が高いところではある。
706: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:08 ID:MHa3v5Qt0(10/26) AAS
>>700
現職の宮司と当然関係は最悪だろうし、神域分捕られてたら無理だわな。
どちらかが社家にあれば一宗教団体として新しく起こせるだろうけど。
729: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:14 ID:MHa3v5Qt0(11/26) AAS
>>713
そして大して縁も所縁も無い湯島天神が天神社の中で参拝者上位に上ってるおかしさ。
736: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:16 ID:MHa3v5Qt0(12/26) AAS
>>732
ジェニと権力争いに決まってるじゃないですか
748(1): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:18 ID:MHa3v5Qt0(13/26) AAS
>>733
最悪の最悪は伊勢神宮と宮中三殿だな。
宮中三殿が無くなるのもよろしくない。
760(3): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:22 ID:MHa3v5Qt0(14/26) AAS
>>753
政治思想的には多分保守系だけど、神社本庁大嫌いだよ。
神宮大麻の割り当てと伊勢神宮の遷宮の寄付割り当てで泣いてる神社さんをいくつも知ってるからな。
768: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:24 ID:MHa3v5Qt0(15/26) AAS
>>759
死ぬまでに一度遥拝でもいいので見えるところで手を合わせたいという野望は持ってるよ?w
783: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:28 ID:MHa3v5Qt0(16/26) AAS
神域建物は宗教法人宇佐神宮の所有物であって、宗教法人神社本庁の所有物じゃないはずなんだけどね。
でも以降は本庁の息の掛かった宮司が毎回送られてくるから、宮司家社家の復権は無いだろうな。
788: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:30 ID:MHa3v5Qt0(17/26) AAS
>>781
互助組織なはずなのに、片務的だもの。
負担に見合った恩恵は全く無く義務だけ課されて押しつぶされそうなところがいっぱいあるぞ。
組織が腐ってると思うよ。
793: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:32 ID:MHa3v5Qt0(18/26) AAS
>>787
戦前までの無格社から一転、大阪有数の参拝者を誇るようにまで成り上がった今宮戎神社とかなw
801: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:33 ID:MHa3v5Qt0(19/26) AAS
>>797
本庁がそれを出すのは越権な気がしないでもない。
820: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:38 ID:MHa3v5Qt0(20/26) AAS
>>809
宗教”法人”なんだって。
一般企業に当てはめたら宮司(神社本庁からの押し付け)が社長で、氏子総代会の役員が宮司と同様の議決権を持っている役員。
世襲宮司家はこの宗教法人の決定権を持っているメンバーから外されてる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s