[過去ログ] 【大分】宇佐神宮 権宮司を解雇・・・世襲家が神職免職される前代未聞の事態 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
349(2): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)15:51 ID:73pEdExB0(1/11) AAS
>>89
行政、じゃない。
神社本庁は、それ自体が宗教法人で、全国の神社を統括する立場にはあるが。
元々、大神社には影響力もほとんどなくて、大神社は独自の動きをする。
国家神道の行政組織が、戦後に切り離されて宗教法人になった。
本来なら、宇佐神宮なんかは神社本庁が手を出せるような格の神社ではない。
道鏡の横暴を阻止したご神託といい、歴史的に格が違う。
384(1): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)15:59 ID:73pEdExB0(2/11) AAS
>>59
真宗大谷派 共産党
ググると吹いてしまうほどの大笑い
421(2): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:07 ID:73pEdExB0(3/11) AAS
>>369
それが正解。
裁判もちゃんとした弁護士を歴代宮司宗家が立ててなかったんだろう。
京都の布バック屋並みのクソ判決だな。
喩えるなら、羊羹の虎屋にモスバーガーから社長を送り込むようなもの。
歴史と伝統と格がまるで違う。
477: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:18 ID:73pEdExB0(4/11) AAS
>>378
尼さんが住職の寺があるように、
巫女さんが神官の神社もある。
女性では憚れるような神事には、補佐役の男性神職が代行する。
そもそも、伊勢神宮の最高神職は、斎宮と呼ばれる女性神職。
お前ら大好きの黒田夫人の敬様が最近お務めになられたから知っている奴も多かろう。
566(3): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:37 ID:73pEdExB0(5/11) AAS
>>542
正解。
地方の中堅だが技術力がある優良会社に、
大会社から乗っ取り目的で社長が来た、
といえば現代風になるな。
593(2): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:43 ID:73pEdExB0(6/11) AAS
>>567
山岳宗教の名残とか、
宇佐神宮の本来の御神体は神殿の向いの山だとか、
宇佐神宮は元々有った場所から現在の場所に移転してきたとか、
色々言われているが
あの様な形状、方位の社殿になった本当の理由は不明らしい。
634: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:51 ID:73pEdExB0(7/11) AAS
>>616
それが近いなあ。
あっちはあっちで、和泉元彌の方が完全に正しいし。
だいたい、宗家を継ぐ者が明らかなのに、
言い掛かりを付けて認めない、って、
お前らの芸道は和泉元彌の方が素人目にも上なのにもっと稽古しろよ、と。
663: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)16:57 ID:73pEdExB0(8/11) AAS
>>625 >>620
渡来系は間違いない。
もっと言えば、秦の始皇帝が不老不死の妙薬を探しに行かせた徐福一族が関係する、とか。
まあ、渡来系だから「秦」氏が有名だったりするんだが。
あと、「金」が付く名とか。
朝鮮人じゃないぞ。古代中国の金氏だぞ。
713(2): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:09 ID:73pEdExB0(9/11) AAS
>>689
天神菅原道真を祀る天満宮だって、福岡に在るものは明治神宮よりもはるかに小振り、
京都の北野天満宮の方がおそらく大きい。
しかし、日本の受験生には、絶大な信仰を受けている。
信仰とは、神社とかの宗教施設の大きさで価値は測れない。
それを弁えないのが、新興宗教。
天理教とか、PLとか、創価学会とか、
804(1): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:34 ID:73pEdExB0(10/11) AAS
>>740
いや、実際にそうなんだが。
831(1): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)17:41 ID:73pEdExB0(11/11) AAS
>>819
お前こそ、話の本質が見えていない。
世襲制が崩壊しそうな宇佐神宮を配下に治めようとした神社本庁の行動の末が
現在の状態。
その過程で、宇佐神宮の世襲制を否定している。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.211s*