[過去ログ] 【話題】「人格を作り替える、新興宗教と同じ」ブラック企業の新人研修 (817レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
716: 名無しさん@13周年 2014/04/13(日)11:02 ID:1zUKvnto0(1/11) AAS
>>680
厳しい研修を課すのは別にいいけど、こういう会社は往々にして、
研修だからという理由で、研修期間中の残業手当や休日出勤手当を
払わないからなあ。
719
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/13(日)11:10 ID:1zUKvnto0(2/11) AAS
>>714
俺は勤続13年のリーマンだけど、その教師には擁護的だわ。

事前に上長に届けを出して、上長もそれを許可するなど、
きちんと所定の手続きに従って有休を取得しているのだから、何ら問題はない。
欠員が生じることで何か問題があるのであれば、その埋め合わせをするのは経営側の責務。
単なる従業員である教師にはそこまでする義務はない。

件の記事には有休の種類が年次有給休暇なのかどうかの記述が無いが、
仮に年次有給休暇であれば、そもそも取得するのに理由を問われることはない。

事業主による時季変更権も認められているが、単に忙しいとか人が足りない
とかいう理由だけでは認められない。
省4
721
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/13(日)11:17 ID:1zUKvnto0(3/11) AAS
>>717
俺もシステム開発の仕事をしてきたので、納期が非常に重要なのは分かるが、
欠員が生じても、代替要員を確保するなど、業務が回るように対策しておくのが
経営側の責務だろう。

私的な理由で休むことを異常なまでに非難する者が少なくないが、
じゃあ、必要不可欠とされる従業員が、不慮の事故に遭って重傷を
負ったり、死んだり場合はどうするのか?
経営者は何とかして、その埋め合わせをするしかないだろう。
つまり、結局は、特定の従業員がいなくても、何とかなるということ。

こういうと、いくらでも代わりが利くような人間はすぐにクビとか言い出す単細胞が現れるが、
省1
723
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/13(日)11:21 ID:1zUKvnto0(4/11) AAS
>>720
個人個人がどのように評価するかは別問題だと思う。
あなたのように感じるのも分からなくはない。

しかし、少なくとも今回の件については、教師は正当な手順で休暇を取得しているので、
手続き上は何ら責められる理由はない。
725: 名無しさん@13周年 2014/04/13(日)11:25 ID:1zUKvnto0(5/11) AAS
>>722
だから、どんなに重要な役職に就いていたとしても、法律上は有休取得を拒むことはできないんだよ。
どうしてもというなら、最終的には裁判で決着をつけるしかない。
731: 名無しさん@13周年 2014/04/13(日)11:51 ID:1zUKvnto0(6/11) AAS
>>726
>事業者が「都合悪いんで別の日にしてくだちゃい」って事業者側が言える事業者側の権利もあるんだよね
それを時季変更権というが、そんなに簡単に行使できるものではない。

ググるなり関連書籍を読めばいくらでも分かると思うが、
単に人手が足りないとか、忙しいとかいった理由だけでは認められない。

勿論、一方的に休むなと強制するのではなく、「お願い」という形で、従業員を説得して、
その日に有休を取らないように仕向けるのなら問題ないと思う。

そこは、いかに人心掌握に長けているかという事業者の腕の見せ所だろう。
736
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/13(日)12:18 ID:1zUKvnto0(7/11) AAS
>>733
「みんな理不尽に耐えてるんだから、お前も耐えろ」というのは、所詮僻みでしかないんだよな。
744: 名無しさん@13周年 2014/04/13(日)12:47 ID:1zUKvnto0(8/11) AAS
>>741
理不尽が存在するからといって、理不尽をそのまま受け入れるだけが人生じゃないと思う。

理不尽に耐えてきた人生を否定すると自分の立場がなくなるから、会社を辞める若者を批判
したくなる気持ちは分からなくもないけどさ。
753
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/13(日)13:52 ID:1zUKvnto0(9/11) AAS
>>751>>752
ほんと狭い価値観に凝り固まってる老害の典型だなあ。

そりゃ傍目から見れば、最初に入った会社にずっと勤めていた方が、収入も社会的地位も
バスの運転手よりずっと高くなっていたのかも知れないが、会社を辞めたのも彼の選択なのだし、
赤の他人のお前がとやかく言うことではない。

「もっと真剣に努力してやればと悔やまれてならない」とか、あまりも薄っぺら過ぎて反吐が出るわ
768
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/13(日)14:22 ID:1zUKvnto0(10/11) AAS
>>758
5%が8%に上がる場合、3「ポイント」上がると言う。

「5%から8%に上がる」というのは正しいが、「5%から3%上がると」といった場合、
これを厳密に解釈すると、消費税率は最終的に5%×1.03=5.15%ということになる。

新人は

消費税が8%「に」上がりましたね!

の「に」を忘れていただけかも知れないだろう。
だいたい、店で買い物をすれば、嫌でも分かるだろうに、
くだらんことで揚げ足取りをするお前の意地汚さこそが非難されてしかるべきだ。
772
(1): 名無しさん@13周年 2014/04/13(日)14:28 ID:1zUKvnto0(11/11) AAS
>>758
そもそも、そんな低能新卒しか採用できないお宅の会社自体が終わってるんじゃね?w
できる奴はもっとマシな会社に行ってるよw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s