[過去ログ] 【調査】 親が高所得ほど子どもの成績良好・・・文部科学省 (1001レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
265
(2): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)00:10 ID:om1FIYVw0(1/28) AAS
>>220
塾と言えば高校受験塾か投身くらいしか無い地方都市からも、
東大合格者は当たり前のように出ている。
よほどの底辺家庭や虐待家庭でもなければ、本人の努力と才覚でどうとでもなる。
275: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)00:19 ID:om1FIYVw0(2/28) AAS
>>272
例外と言うには人数が多すぎる
286: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)00:36 ID:om1FIYVw0(3/28) AAS
>>283
親がトラック運転手でも博士なら問題ない。
まあ子供は親を反面教師にして地元の医学部を選ぶだろうけど。
293: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)00:48 ID:om1FIYVw0(4/28) AAS
>>285
ねーよ。
英米のトップ大学は、学部生の平均レベルは東大に劣るし、
非英語圏、例えばエコールポリテクニークとか目指すのは敷居が高すぎる。
アメリカの大学に学部から行く奴は、よほどの物好きか、親が向こうで研究者やってるような奴。
296: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)00:51 ID:om1FIYVw0(5/28) AAS
>>292
中学受験塾ならともかく、高校受験塾でその月謝はボッタクリだと思う。
どうしても経済的に苦しければ、通信教育+季節講習とかに切り替えるのも手かと。
339
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)01:45 ID:om1FIYVw0(6/28) AAS
>>322
統計の主張と>>314の主張は直交してるだろ。
342
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)01:50 ID:om1FIYVw0(7/28) AAS
>>336
タイトルだけ拾い読みしないで元記事嫁。

一般に進学塾と言えば中学受験塾で、そこに通っている子はほぼ全員がアッパーミドル以上の子供。
そういう集団では、元記事が認める通り、遺伝が最大の要因になっている。
353
(2): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)01:58 ID:om1FIYVw0(8/28) AAS
>>341
保護者の所得が高いほど子供の学力が高いという>>1の主張と、
教育費を節約する余地は大きいという>>314の主張は全く矛盾しない。

自分の高校時代の話をすると、進学校だけに金持ちの子供は多かったけど、
上位層ほど通塾率は低かった。通うに足る塾が無いという理由で。
金持ちの子供ほど、高校までは教育費が安く上がって、大学進学費用をたくさん残せた。
357
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)02:02 ID:om1FIYVw0(9/28) AAS
>>348
> IQは「遺伝性」が高く、その差は遺伝的違いによるものだ、と彼らは結論付けた。
> しかし、研究対象となったのはSESの高い双子ばかりだった。
> バージニア大学のエリック・タークハイマー氏とその同僚たちは、
> 貧しく、SESの低い家庭で育っている双子たちの状況はかなり違っているということに気付いた。

これが読めないのか?
>>311が教えてたのはほとんどがSESの高い家庭の子供だから遺伝子通りに育ったわけ。
367
(2): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)02:10 ID:om1FIYVw0(10/28) AAS
>>358
保護者の所得と教育費は比例せず、むしろ>>353に書いたように最上位層では逆転することもあるし、
>>1の統計では、遺伝と環境の切り分けをしていない。
しかも環境と言っても、胎児期の健康状態から大学進学費用まで、要因は色々だし。
376
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)02:14 ID:om1FIYVw0(11/28) AAS
>>361
WSJの記事がどうしても理解できないようだったら、俺が一言で説明してやるよ。
「知能を伸ばすことは出来ないが、知能を潰すことはできる。」
383
(2): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)02:22 ID:om1FIYVw0(12/28) AAS
>>378
> あんたの息子を最底辺の中学、高校、大学に通わせてみなよ
> そんで学費にかける金も公教育のみ

公教育だけでFラン大学に通わせるのは無理だろw
それに、日本には高校入試というありがたい制度があるから、
離島でもない限り、優秀な子供を底辺高校に通わせる理由がない。
392
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)02:28 ID:om1FIYVw0(13/28) AAS
>>380
WSJの記事にある調査結果からは、学校教育、特に中等教育以上の普及が、
人類全体のIQを向上させたと考えることは出来ない。
素直に考えれば、栄養状態の改善、周産期医療の充実などが原因だろう。
絶対的貧困の撲滅は有効だが、健康で文化的な最低限の生活が実現できていれば、
それ以上の教育費を掛けても大した効果は無い。
400
(2): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)02:35 ID:om1FIYVw0(14/28) AAS
>>388
> あんたの主張は遺伝で学力が決まるだろ?

>>220でも書いたように、【よほどの底辺家庭や虐待家庭でもなければ】、
本人の努力と才覚でどうとでもなる、というのが俺の主張だよ。

> まさかのFランにハードル下げるwwwwww
「最底辺の中学、高校、大学」って言ったのはお前だろ。
420
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)02:53 ID:om1FIYVw0(15/28) AAS
>>404
> とうとうよほどのって注釈つけたかww
とうとうじゃなくて>>265の時点から言ってる。

> あんたの息子をそこらの平均よりちょい下の学校で大学まで進ませてみろって
低所得地域の公立中学に通わせることは出来るけど、
公立トップ校や国立高専に行きたいという子供を止めることはできない。

>>405
> 所得やかける学費が多い子供ほど上位という今回のような結果が出てんのな
>>1には学費のことは書いてないし、遺伝と環境の切り分けもされていない。
430: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)02:58 ID:om1FIYVw0(16/28) AAS
>>422
大学の学費?普通の貧乏人なら借金+学費減免でいけるし、
地方のガチ貧民なら進学校から高卒で就職する道が2014年現在でも生きている。
473: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)03:16 ID:om1FIYVw0(17/28) AAS
>>456
一口に貧乏と言っても、単に大学進学費用の捻出が苦しい程度から、
母親が統合失調症で父親が逃亡なんて状況まであるから、
話の前提が共有できてないと議論が成立しないのな。
480: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)03:21 ID:om1FIYVw0(18/28) AAS
>>461
高専>Fラン
公立工業高校>底辺普通高校
こういう序列は何としてでも守るべきだな
484: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)03:23 ID:om1FIYVw0(19/28) AAS
>>478
あれは頭の善し悪しじゃなくて、国益と組織の利益が相反していたんだと思う。
498
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)03:31 ID:om1FIYVw0(20/28) AAS
>>479
今でも東大合格者の3人に1人は公立高校出身だよ。
東京都でも、学区を撤廃したら10年間で公立高校からの東大合格者が70人から130人にまで増えた。
高校から筑駒や学芸大附属に入って東大に受かるのも最低50人はいるはず。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.246s*