[過去ログ] 【宇宙】地球に似た星、結構近い? 「13光年先に」と米チーム (593レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
36
(2): 名無しさん@13周年 2013/02/07(木)11:29:26.48 ID:43/MVhYN0(2/3) AAS
お前らにもわかりやすいようにと、計算してみた。
東京からニューヨークを 5,667,281,106 回往復するくらいの距離だよ。
124
(1): 名無しさん@13周年 2013/02/07(木)13:21:06.48 ID:xXx0VPr30(3/5) AAS
はやぶさは60億キロを7年掛けて飛んだ
1光年9兆4,000億キロは、60億キロのおよそ1500倍。
つまり7年×1,500で
1光年を飛ぶには1,500年掛かる。
1,500年×13光年で
19,500年で、この星に到達できるぞ、おまいら。
228: 名無しさん@13周年 2013/02/07(木)16:13:59.48 ID:aEDfmnX90(3/8) AAS
>>200

太陽の次に近いのはプロキシマ・ケンタウリで地球からは約4.2光年離れている

プロキシマから0.2光年離れたところには太陽と同じくらいのサイズ・重さの2つの恒星
(アルファ・ケンタウリAとB)があって、このうちBの周りに惑星が見つかってる
ただしこの惑星は恒星からたった数百万キロしか離れてないらしく、地表はおそらく
ドロドロに溶けた灼熱地獄になっていると思われる
なので「地球に似た星」とはなりえない
331: 名無しさん@13周年 2013/02/07(木)23:15:18.48 ID:aEDfmnX90(8/8) AAS
>>316

地球は太陽の周りを秒速30キロ(光速の1万分の1)で公転してるから、100年でも0.01光年くらいだな
太陽自体はさらに銀河系の中心の周りを秒速200キロちょいで公転してるが、銀河中心に対する太陽の移動距離は
100年で0.1光年いくかどうかってレベル
479: 名無しさん@13周年 2013/02/08(金)20:00:35.48 ID:bDBVcHxe0(5/8) AAS
>>468
1光年はおおざっぱに約10兆キロ
火星は最接近時で6000万キロくらいで、乱暴に1億キロとすると
0.00001=10万分の1光年ってところ
536
(1): 名無しさん@13周年 2013/02/09(土)12:25:43.48 ID:dKf0ive30(1/3) AAS
現在、もっとも早い速度で宇宙を飛んでいるのはボイジャーだが
これが隣の恒星系、4.3光年離れたケンタウロス座α星に向かっているとして
到達するまでには、8万年必要だそうだ
その約百倍の五十年で到達させようと思えば単純計算して百万倍のエネルギーが必要だ
百万倍の燃料を搭載しないと駄目ってことだが、大量の燃料を搭載すれば燃料自体の重量も考えなければならないので
さらに大きなエネルギーが必要となる。

ま、はっきり言って、いまのような化学反応によるロケット噴出では、とても恒星間宇宙旅行は出来ないってこと。
より効率的で高出力の動力源が必要だ。

いまもっとも有力なのは、核融合推進
高出力のレーザーで核融合反応を起こし、それによって加速を得る方法だ。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s