[過去ログ] 【学問】東大法学部が定員割れ 法曹、公務員離れで法学部人気にかげりか (885レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
759(2): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:46 ID:OLlAugZy0(1/4) AAS
>>748
法律のスジなんて出鱈目だろ
時の政治家が勝手に決めてるだけの代物
神が決めた絶対の基準でもなんでもない
矛盾に満ち溢れていて、曖昧で適当な体系
762: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:50 ID:OLlAugZy0(2/4) AAS
>>757
>数学は不完全性定理が出てきたことでまず学問ではないことになる
お前、不完全性定理を理解してないだろ・・・不完全性定理があっても、数学は数学
その数学を利用して、量子力学が発展し、量子テレポーションとか
光ピンセットとかレーザーとか様々な技術が出来て、DNAの塩基配列の読み取りもできるようになった
764: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:53 ID:OLlAugZy0(3/4) AAS
>>760
何でMBA作れば評価上がるの?
単に、修士って学位が欲しいだけ?
なら、メディカルスクール化してPh.D-M.Dコース作ったほうが
国際標準で良いんじゃないの?
820: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)15:23 ID:OLlAugZy0(4/4) AAS
>>766
>訴訟をやっていくうちに明らかになる
>最後は最高裁判所がそれなりに妥当な解釈と判断を下す
そういう考え方が間違ってるんだよ
裁判官も所詮、自分の独自の感覚で裁いてるんだから
裁判を通じて絶対的真理のようなものが明らかにされると思ったら大間違い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s