[過去ログ] 【学問】東大法学部が定員割れ 法曹、公務員離れで法学部人気にかげりか (885レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
713
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)02:15 ID:Ms9KUdOi0(1/21) AAS
理V医学部と東大法学部両方を卒業した医師で弁護士だけど、このレベルになると
文系理系関係なくどちらもできるヤツがほとんどです。
文系だからとか理系だからで自らを縛って職業を狭くするのはバカのやることです。
文V文学部から松下で電子工学のエンジニアやってる友人や理V医学部卒で外科医から作曲家になった人
理T物理学科卒で小説家をやってる人など、いろんなケースを見てきてる。
716: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)02:19 ID:Ms9KUdOi0(2/21) AAS
逆のケースもあった。
文二経済学部卒と理V医学部卒からハーバードマサチューセッツ総合病院研究員をへて
数学者になった人もいる。
文系→理系へというのは数は少ないのは確かです。
理系→文系というのは多い。
718
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)02:22 ID:Ms9KUdOi0(3/21) AAS
>>714
べつに専門性なんか必要ないよ。
狭い視野で考えるのは人生がもったいないと言う意味。
その人自身の人生だからね。
ゼネラルに物事を知っておくことでより広い視点で判断ができる。
722
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)02:27 ID:Ms9KUdOi0(4/21) AAS
>>714
サーストンの幾何化予想もダイソンからヒントをもらっているし
ペレルマンのポアンカレ予想は熱力学第二法則によって解かれている。
数学者であり物理学者でもあるいろんなこと知ってる人だからこそ
難題を解けるということです。
727
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)02:31 ID:Ms9KUdOi0(5/21) AAS
>>720
例えば今までは医療裁判をやる場合はやはり弁護士であるとともに医者でもある必要がある。
最近は裁判所に大きなスクリーンが設置されるようになりこれは工学技術の進歩でもある。
医学・法学・工学が組み合わさることで昔は勝てなかった医療裁判も最近では勝てるようになったわけ。
729: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)02:36 ID:Ms9KUdOi0(6/21) AAS
>>725
専門バカという言葉がある。例えば早稲田の大槻教授はプラズマ以外の物理学は何も知らない。
量子力学になると「りょ」の字も知らないただのプラズマオタク。
何でもプラズマで解決できると思ってる変なオッサンとしか言えない。
大学教授なんてみんなそんなもん。そこが怖いところ。
専門バカはオウムに入って犯罪を犯す危険性がある。
735: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)02:50 ID:Ms9KUdOi0(7/21) AAS
>>730
学部卒? お前は何を言ってるんだボケ。
オレは医者の弁護士だと言ってるだろうがアホ。
お前脳みそ入ってるのか? 頭蓋骨だけで中身カラか?
医学と法学に精通した人間でないと医療裁判は勝てないんだよ。お前みたいなバカにも
分るだろ?
737
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)02:53 ID:Ms9KUdOi0(8/21) AAS
>>734
オレは東大理V医学部卒&東大法学部卒で医者の弁護士ですが。

>>730
他人の医者に医学のことをちょっと聞きかじって医療裁判はできないんだよ。
自ら医学を学ぶ必要がアル。覚えとけよカス。
741: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)03:02 ID:Ms9KUdOi0(9/21) AAS
>>736
今は弁護士でも何か得意なものがなければ食えないよ。
例えば医療裁判とか。
相続や離婚、過払いや交通事故、企業法務など誰でもできることをワザワザ特定の弁護士に
頼みにこないし。
良い物を売りに出すのが商売人の知恵だね。
742: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)03:07 ID:Ms9KUdOi0(10/21) AAS
>>723
過払いバブルも終わったしな。 今度は食えることをワザワザ探して事件化する必要が出てくる。
次はサービス残業手当の請求事件はうまみがあり食える。
これからはサビ残請求事件が主な弁護士の食える業務になるのは間違いないよ。
743: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)03:10 ID:Ms9KUdOi0(11/21) AAS
>>723
慰謝料請求のようなあいまいなことや離婚などの固定給よりは実際に金銭的に換算できる事件が弁護士にとっては食える事件なんだよ。
つまり、サービス残業は実際に残業時間と時給で金額が割り出せるので
弁護士にとっては膨大な収入源となる。
749: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:24 ID:Ms9KUdOi0(12/21) AAS
>>747
「法学などあんなの学問じゃない。自民党のバカどもが勝手に法律作るだけ」by大槻義彦
752
(4): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:32 ID:Ms9KUdOi0(13/21) AAS
>>748
文科系が国を滅ぼす、を知らんのか。 文科系はヤバイよマジで。
学問と呼べるのは理系、しかも理系の中の理系の基礎科学である数物系のみが学問。
つまり、学問とはまずは数学、そして物理学、あとは哲学、この3つだけかな。
757
(2): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:43 ID:Ms9KUdOi0(14/21) AAS
>>754
学問は真理に到達できないと学問ではないとすると
数学は不完全性定理が出てきたことでまず学問ではないことになる。
数学の上に成り立つ物理学も学問ではない。
となると真理に到達できる学問とは何か・・・
東洋哲学のみが悟りを開く、つまり真理に到達できた人間がいるから学問となる。(西洋はダメ)。
772
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)05:15 ID:Ms9KUdOi0(15/21) AAS
>>769
4大法律事務所で調べたけど人数が多いだけでしょ。 弁護士はしょせん個人事業主なんだから。
それとアンダーソンって外人がやってるのがあるけど外人が日本の弁護士になれるのか?
TPPはまだだぞ。
774
(2): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)05:20 ID:Ms9KUdOi0(16/21) AAS
法学と法律実務は直結しないからな。法学部と司法試験=弁護士とは全く関係がない。
商学と経営修士号や税理士会計士試験も何の関係もないから。
実務に関しては資格の学校行けば誰でも取れるわけで
大学での学問研究としての法学、商学、経済学と、弁護士になって金儲けがしたいという下賎な考えは相反するよ。
781
(3): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)06:19 ID:Ms9KUdOi0(17/21) AAS
>>776
法学は人類などの自然界全体の体系を維持することにあるわけ。
個人の利益の為に法律実務で金儲けという姑息で浅学な考えを持つ弁護士などという
やからに高尚な法学は理解できないだろ?
782
(2): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)06:22 ID:Ms9KUdOi0(18/21) AAS
>>781の続き
よく言われてる「司法試験にも受かっていない法学部教授に法学を学んでも仕方がない」
アメリカには法学部がない、だから日本も法学部を廃止すべきだ、などというやからがいるが
法学と法律実務を履き違えてる。
法学者はべつに法律実務をやるわけではないので弁護士資格など必要ないわけ。
つまり法体系を形成する為の学問的要素の研究をするのが法学部の学者なの。
784
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)06:28 ID:Ms9KUdOi0(19/21) AAS
>>782の続き
だから弁護士>法学部教授、というヤツがいるが実際は
弁護士は法学全体の枝葉に過ぎず高尚な法学部教授の研究による法体系の
実務家であるに過ぎないのです。
つまり、航空力学の研究者が法学部教授とすれば航空機のエンジニアやパイロットが弁護士ということになる。
786: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)06:37 ID:Ms9KUdOi0(20/21) AAS
ところで弁護士のことを「先生」と呼ぶ理由は何なの?
法学部教授のことを「先生」ならわかるけど、実務家である弁護士を先生と呼ぶのは違和感ある。
技師やパイロットのことを先生とは普通呼ばないだろうし。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s