[過去ログ] 【学問】東大法学部が定員割れ 法曹、公務員離れで法学部人気にかげりか (885レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
749: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:24 ID:Ms9KUdOi0(12/21) AAS
>>747
「法学などあんなの学問じゃない。自民党のバカどもが勝手に法律作るだけ」by大槻義彦
750: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:27 ID:9bL2Alop0(1/7) AAS
明治時代なんか、大臣の給与の5倍10倍を風俗嬢がとってたからなw

それでも、日本人は大臣や、学者を尊敬してきた。

チョンコチャンコはそういうことはみじんもなくただただはした金を追いかけるばかり。

日本人と特亜が決定的に異なる生物であること証である。
751: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:27 ID:DMw2GuJi0(1) AAS
ついに俺も東大生に成れるのか。
752
(4): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:32 ID:Ms9KUdOi0(13/21) AAS
>>748
文科系が国を滅ぼす、を知らんのか。 文科系はヤバイよマジで。
学問と呼べるのは理系、しかも理系の中の理系の基礎科学である数物系のみが学問。
つまり、学問とはまずは数学、そして物理学、あとは哲学、この3つだけかな。
753: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:34 ID:zEcaDxMqO携(1) AAS
>>2←こいつってどっから金貰ってんの?
754
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:36 ID:kWesuoVR0(2/4) AAS
>>752
法律や判例のつながりが、面白いと言ってるだけだよ
法学が学問としての体を成しているかいうとそれは俺も疑問
単なる言葉遊びにしか見えない

全ての学問に通じているわけではないからアレだが、
物理(古典力学、電磁気、量子、統計)はかなり完成された体系だと思う
755: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:40 ID:EJ2rSvtN0(2/7) AAS
>>752
理系でも実験科学そのもの以上でない分野って
単なる単純作業に近いしなぁ。文系よりは創造的で
深い概念やオリジナリティが要求されるけど。

日本で数学と言えば、問題集と解答があってそれを解くって
しかイメージ無いよな。
「国家の品格」で藤原正彦先生は、その国がどれだけ偉大かどうかは
目先の経済数値ではなく、その国の数学の水準で量れると
おっしゃってた
756
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:40 ID:3WxsB+UL0(2/7) AAS
>>747
現代の法律体系が、どういう経緯で形成されたのか?
現代の法律が持ってる社会的な必然性や目的・思想は何か?

は自然権の発生からトマス・ホッブズやジョン・ロック、ヘーゲルなどを経て、
法学部政治学科的なテーマに至るのかなと、勝手に思ってた。

立法府、行政府、司法の三者に共通する哲学や思想みたいな物も
法学の一部だから、ヘーゲル習うんだろうし、法学を名乗ってるけど国家論だし、
その流れでマルクスに至って、自然権マンセーのアカい弁護士が多いのかなぁとも。

対して司法試験=弁護士とかは法学的には、枝の部分なんだろうと。
法解釈の運用=実学としては幹なんだろうけど。
757
(2): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:43 ID:Ms9KUdOi0(14/21) AAS
>>754
学問は真理に到達できないと学問ではないとすると
数学は不完全性定理が出てきたことでまず学問ではないことになる。
数学の上に成り立つ物理学も学問ではない。
となると真理に到達できる学問とは何か・・・
東洋哲学のみが悟りを開く、つまり真理に到達できた人間がいるから学問となる。(西洋はダメ)。
758
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:46 ID:EJ2rSvtN0(3/7) AAS
>>756
なるほどね。
ただ法や哲学の創世記にはロック・ヘーゲル・マルクスといった
影響を与える偉人がいたことは確かだけど
21世紀に法や哲学の分野でハイデガーやロックのような人物は
もう現れない。つまり学問としての役目は一応終えて社会学に
吸収されたってことじゃないかな
759
(2): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:46 ID:OLlAugZy0(1/4) AAS
>>748
法律のスジなんて出鱈目だろ
時の政治家が勝手に決めてるだけの代物
神が決めた絶対の基準でもなんでもない
矛盾に満ち溢れていて、曖昧で適当な体系
760
(4): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:47 ID:5WWSYtZP0(1/4) AAS
東大はなぜMBA作らないんだろう?

もし東大でハーバードのように
MBA200〜300人体制作ったら
5年以内に完全に慶應の社長数一位を奪還するよ。

MBAの人が社長になるのでなく
東大の評価が格段にあがるからだ。

ロースクール一位はエールで確定しちゃってるけど
MBAと医学はハーバードの牙城なんだよな。
761: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:48 ID:EJ2rSvtN0(4/7) AAS
>>757
>数学は不完全性定理が出てきたことでまず学問ではないことになる

これはよくある全くの誤解なんだよ。
不完全性定理は、数学が形式主義に還元され得ない
真の学問であることを保証する事実なんだよ
762: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:50 ID:OLlAugZy0(2/4) AAS
>>757
>数学は不完全性定理が出てきたことでまず学問ではないことになる

お前、不完全性定理を理解してないだろ・・・不完全性定理があっても、数学は数学
その数学を利用して、量子力学が発展し、量子テレポーションとか
光ピンセットとかレーザーとか様々な技術が出来て、DNAの塩基配列の読み取りもできるようになった
763: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:52 ID:vhEtZkxi0(6/6) AAS
>>760
経営学の修士号を量産すれば東大の評価が上がるって意味が分からない
そもそも東大には経営学系のまともな教授がいないから
むしろ評価を落とすだけだと思うんだが
764: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:53 ID:OLlAugZy0(3/4) AAS
>>760
何でMBA作れば評価上がるの?
単に、修士って学位が欲しいだけ?
なら、メディカルスクール化してPh.D-M.Dコース作ったほうが
国際標準で良いんじゃないの?
765: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:54 ID:9bL2Alop0(2/7) AAS
東大生って、試験に強いよ、日本一。
だけど試験のためには、時給700円のバイトとか見向きもしないんじゃね?

つまり>>760よ、MBAなんかやっても無駄だ。だいたい東大出の役員って法曹枠会計士枠と
いわゆる雑魚枠 + 元官僚様枠 多いことが如実に示して・・・おっとw
766
(2): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:57 ID:kWesuoVR0(3/4) AAS
>>759
確かに議員の先生方が立法した時点では、矛盾や不備がある
そういうのは訴訟をやっていくうちに明らかになるけど
最後は最高裁判所がそれなりに妥当な解釈と判断を下すから
そういう意味で、段々と現実と整合性の取れたスジができる
767
(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:59 ID:3WxsB+UL0(3/7) AAS
>>758
「自然権からの流れの思想や哲学に沿って法律が作られ・判断するべき」だと思う人が
法学部を卒業するから、人権擁護法案みたいな普通の国民の利益にならない法律でも、
己の法理・法学に照らし合わせれば是としてしまうのかなと。裁判所の判断も含めてね。

この画一的で体系的な判断の流れがある時点で、法学が一応、学問である事の証左なのかなと。
768: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)05:00 ID:kWesuoVR0(4/4) AAS
>>760
そもそもMBA自体が怪しいと思うから、やんなくていいよ
金儲けと学問は全然別の話だから
1-
あと 117 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s