[過去ログ] 【学問】東大法学部が定員割れ 法曹、公務員離れで法学部人気にかげりか (885レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
736(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)02:51 ID:SqeAUGOl0(1) AAS
>>728
何年も前から失敗だと言われ続けてまだ続いてるのが凄いよな
業界がオワコンになって弁護士が一人もいなくなっても法科大学院だけは残りそうだw
教職員を養うために今後も多額の税金が投入されるんだろうな
737(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)02:53 ID:Ms9KUdOi0(8/21) AAS
>>734
オレは東大理V医学部卒&東大法学部卒で医者の弁護士ですが。
>>730
他人の医者に医学のことをちょっと聞きかじって医療裁判はできないんだよ。
自ら医学を学ぶ必要がアル。覚えとけよカス。
738: コアセルペート ◆11YHIPHm4M 2012/11/10(土)02:54 ID:brYAlzSW0(3/4) BE AAS
>>734
確かにそうだね。
現実の厳しさに直面すると、大学受験戦争が懐かしい位だよ。
受験なら勉強すれば勝てるからね。
739: コアセルペート ◆11YHIPHm4M 2012/11/10(土)03:00 ID:brYAlzSW0(4/4) BE AAS
法学の単位認定試験って「○○について述べよ」って感じの
大問1個だけとかで結構きついよね。
740: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)03:00 ID:tsbIbDMd0(1) AAS
>>737
こんな時間まで起きてるんですね。
セロトニンは正常に分泌されてますか?
741: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)03:02 ID:Ms9KUdOi0(9/21) AAS
>>736
今は弁護士でも何か得意なものがなければ食えないよ。
例えば医療裁判とか。
相続や離婚、過払いや交通事故、企業法務など誰でもできることをワザワザ特定の弁護士に
頼みにこないし。
良い物を売りに出すのが商売人の知恵だね。
742: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)03:07 ID:Ms9KUdOi0(10/21) AAS
>>723
過払いバブルも終わったしな。 今度は食えることをワザワザ探して事件化する必要が出てくる。
次はサービス残業手当の請求事件はうまみがあり食える。
これからはサビ残請求事件が主な弁護士の食える業務になるのは間違いないよ。
743: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)03:10 ID:Ms9KUdOi0(11/21) AAS
>>723
慰謝料請求のようなあいまいなことや離婚などの固定給よりは実際に金銭的に換算できる事件が弁護士にとっては食える事件なんだよ。
つまり、サービス残業は実際に残業時間と時給で金額が割り出せるので
弁護士にとっては膨大な収入源となる。
744(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)03:14 ID:xzFFeXNG0(1) AAS
いつから法学部が司法試験と直結するようになったんだろ
関係なかったよな前は
745: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)03:59 ID:nfrIWIOp0(1) AAS
>>613
自分は、学部は応物系の研究室にいて量子力学とか関係していたけど(院は応用数学)
工学系なんて、小出昭一郎先生の量子力学(T・U)が理解できる数学力で十分。
てか、量子力学が密接に関係してくる数学って、作用素環(または関数解析)、微分幾何だろ。
理論研究する以外は、応用上ほとんど知らなくてもおkだし
746(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:00 ID:3WxsB+UL0(1/7) AAS
>>744
金にならない、法治国家に於ける法理に基づく哲学的な要素を含んだ社会論というか、
法学部政治学科的な「学問」の部分を、学生が評価しなくなっただけだろ。
ヘーゲルとかハイデッガーとか、「それ、司法試験に関係あるの?」って。
747(3): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:06 ID:EJ2rSvtN0(1/7) AAS
>>746
それは社会学でやれば良いよ
法学は学問じゃないと思う
748(2): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:23 ID:kWesuoVR0(1/4) AAS
>>733
法律には法律のスジがあって、結構面白いと思うけどね
749: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:24 ID:Ms9KUdOi0(12/21) AAS
>>747
「法学などあんなの学問じゃない。自民党のバカどもが勝手に法律作るだけ」by大槻義彦
750: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:27 ID:9bL2Alop0(1/7) AAS
明治時代なんか、大臣の給与の5倍10倍を風俗嬢がとってたからなw
それでも、日本人は大臣や、学者を尊敬してきた。
チョンコチャンコはそういうことはみじんもなくただただはした金を追いかけるばかり。
日本人と特亜が決定的に異なる生物であること証である。
751: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:27 ID:DMw2GuJi0(1) AAS
ついに俺も東大生に成れるのか。
752(4): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:32 ID:Ms9KUdOi0(13/21) AAS
>>748
文科系が国を滅ぼす、を知らんのか。 文科系はヤバイよマジで。
学問と呼べるのは理系、しかも理系の中の理系の基礎科学である数物系のみが学問。
つまり、学問とはまずは数学、そして物理学、あとは哲学、この3つだけかな。
753: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:34 ID:zEcaDxMqO携(1) AAS
>>2←こいつってどっから金貰ってんの?
754(1): 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:36 ID:kWesuoVR0(2/4) AAS
>>752
法律や判例のつながりが、面白いと言ってるだけだよ
法学が学問としての体を成しているかいうとそれは俺も疑問
単なる言葉遊びにしか見えない
全ての学問に通じているわけではないからアレだが、
物理(古典力学、電磁気、量子、統計)はかなり完成された体系だと思う
755: 名無しさん@13周年 2012/11/10(土)04:40 ID:EJ2rSvtN0(2/7) AAS
>>752
理系でも実験科学そのもの以上でない分野って
単なる単純作業に近いしなぁ。文系よりは創造的で
深い概念やオリジナリティが要求されるけど。
日本で数学と言えば、問題集と解答があってそれを解くって
しかイメージ無いよな。
「国家の品格」で藤原正彦先生は、その国がどれだけ偉大かどうかは
目先の経済数値ではなく、その国の数学の水準で量れると
おっしゃってた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 130 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.111s*