[過去ログ] 【学問】東大法学部が定員割れ 法曹、公務員離れで法学部人気にかげりか (885レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
417: 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)02:58 ID:YiQVnVX60(7/9) AAS
>>415
田舎の貧乏国立の医学部の研究棟もそんなもんです。
医局も大学院棟も建物古いし、雰囲気暗いったらありゃしない。
病棟は少しマシですが。
418(2): 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)02:59 ID:J3auNCrb0(2/3) AAS
>>413
まったく
海外にいけばわかるよな
419(1): 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:05 ID:64AY6J1e0(15/15) AAS
>>418
日本はODCDの中で、大学進学率が一番低いとか?
しかも院に行く人が少ない。
世界的にみると大学生の平均年齢が世界で一番低い。
新卒採用主義なのが一番悪い。
学部3年から就職活動して成績もあまりみないで
採用きめて
大学生も勉強やっても報われない環境なんて
日本くらい。
欧米は、きちんと学歴も成績も評価します。
省1
420: 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:05 ID:m3giL0Yi0(8/15) AAS
>>418
東大京大医学部に限った話ですよ。
低レベルはやはり文理わけないかん。
俺たちアホは文系理系を分けて考えるわけ。
421: 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:07 ID:YiQVnVX60(8/9) AAS
>>419
そんな日本の環境下でもノーベル賞取れちゃったりするっていう実績ができちゃってるのも
拍車かけちゃってるのかもね。
このままでもいいじゃん、って。
422: 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:07 ID:FhME4dro0(1/2) AAS
>>413
文系理系にわける日本
自然科学・社会科学・人文科学にわける国
どっちも大差ないだろ・・・・
423(4): 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:10 ID:hflkr2510(1/3) AAS
>>374
数学VとかC程度の微積分や行列じゃ話にならんのよ
マジで経済学やるなら、もっと高度な数学が必要なんだよね
それこそ、工学部とか理学部の物理・数学系統と同じ程度に
424(1): 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:12 ID:m3giL0Yi0(9/15) AAS
アメリカみたいに2年教養、2年文理振り分け、2年専攻の6年式にすればいい。
MBAローその他はこれでいける。問題は医学部
2−2−4=8年 さらに国家試験と研修で10年かかる。ストレートでも30前まで
親のすねかじり続けられるか?
425: 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:15 ID:hflkr2510(2/3) AAS
>>424
アメリカは飛び級あるんで
ハーバードなんかも上位10%くらいは飛び級経験あり
あと、高校時代に大学で単位取ることが可能で
その場合、大学2年生にいきなり入ることもできる
なので、日本みたいに院出たら24歳なんてこともない
426: 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:15 ID:fwrBlB2+0(5/10) AAS
>>423
そんなんについてこれる文12入学の学生なんかいったい何人いるの?
放置してんのに。
427(1): 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:16 ID:m3giL0Yi0(10/15) AAS
>>423
理系でも工学部建築とか薬学部になると数学なんか無いに等しいよ。
線形代数しかやらないから。
経済・物理の数学がどんなんか知らんが数学科の場合公理から入っていかなければならない。
高校までの丸暗記方式でいけるのは数学科以外の学部学科となる。
428(2): 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:27 ID:tR1vVBYc0(1) AAS
>>413
文理を区別してんのは日本の高校レベルが米の短大レベルだからだぜ。
英語できるなら、試しに米のsatとか高校の教科書見てみ、オール日本語なら中3でも解ける問題ばかりだから。
429: 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:31 ID:YiQVnVX60(9/9) AAS
要は大学で分けるか高校段階である程度分けるかの違いで、時期の違いに過ぎないとは思うがな。
大学で分けるのは英米圏で、ドイツ、フランスはまた違ってたと思う。大陸欧州は日本に近いのではなかったかな。
まあ2年間猶予があっていろいろ考えられる、っていう良さはあるかも。
430: 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:31 ID:fwrBlB2+0(6/10) AAS
>>428
why asians are good at mathの皮肉だな。
日本で言うと、
理系が、公理やらいろいろ追求してる間に、文系にITでやられるってやつwwwww
431: 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:33 ID:m3giL0Yi0(11/15) AAS
>>428
サットが何物か知らんがアメリカの場合国語が英語で歴史も無いインディアンの国だから
学ぶべき科目数が異常に少ないからな。
大卒ですら文系ならアメリカは国語(英語)と算数だけとかあるしな。
アメリカの高校生は国語と愛国主義以外勉強しないらしい。
432(1): 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:35 ID:hflkr2510(3/3) AAS
>>427
生物系が数学殆どやらないのは事実だけど、建築は結構使うでしょ
構造計算とかで使うし、菊川とかみたいに遺伝的アルゴリズムでコンクリート強度の理論計算とかやる場合、
多変量解析とか有限要素法とかその他、色々な数学・物理使うと思う
433: 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:42 ID:fwrBlB2+0(7/10) AAS
>>432
よーわからんけど彼女は
ワイブル分布とかちゃんとわかってんの?
434(1): 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:44 ID:iMxNDPtnO携(1) AAS
>>423
というか高校数学自体大学数学の導入だから。
高校内容だけだと人文科学で使う確率・統計ですらまともに出来ない。
勿論特殊な数理人文科学じゃないよ。
435: 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:44 ID:eYXul+Hf0(1) AAS
東大でのクズが多いのもあるから。勉強しすぎで
庶民感覚のない愚かものが多すぎる。
東大ブランドが無くなればそれはそれで面白い。
436: 名無しさん@13周年 2012/11/08(木)03:58 ID:68CEBAbn0(2/4) AAS
>>381
大学のレベルと学生の知能によるよな
地方駅弁で遊べて成績優秀な奴でも、宮廷だったら勉強キツくて遊べない上に成績下位になる
東大で遊んでても現役で卒業できるなら、そいつの地頭はかなりいいレベルだから、社会に出ても困らないだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 449 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.208s*