[過去ログ]
【政治】 「日本には一流の国家から転落してほしくない」とハーバード大のジョセフ・ナイ教授、早期のTPP交渉参加を促した★2 (1001レス)
【政治】 「日本には一流の国家から転落してほしくない」とハーバード大のジョセフ・ナイ教授、早期のTPP交渉参加を促した★2 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
457: 名無しさん@13周年 [] 2012/10/28(日) 20:52:24.34 ID:cy8TlSsG0 http://en.wikipedia.org/wiki/James_Wolfensohn Sir James David Wolfensohn KBE, AO, FKC (born 1 December 1933) was the ninth president of the World Bank Group. 世界銀行第9代総裁 ******** Wolfensohn's parents were Jewish immigrants, ウェルフェンソンの両親はユダヤの移民です。 ******** Hyman and Dora, immigrated from England during the Great Depression. ※ ※ 中流階級のアルゼンチン国民は 文字通り食べられるものを求めて街路をあさることにうんざりし、 二〇〇一年一二月、ついに暴動を起こしてブエノスアイレスを焼きつくした。 翌二〇〇二年一月、アルゼンチンはペソを切り下げ、 一般市民の預金の価値は無くなる。 これ以上この国からの略奪はできないことに落胆し、 ユダヤ人の世界銀行総裁ジェームズ・ウォルフェンソンは悲しげに次のように述べた。 「主だった公益事業はほとんどすべて、民営化された」 ユダヤ人の銀行が国民に引き起こした不安を、 彼らはどうやってコントロールするきだろう? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/457
458: 名無しさん@13周年 [] 2012/10/28(日) 20:52:40.11 ID:8dz47O9W0 何を基準に一流とするのか? 国連の分担金を一時不払いしていた米国に言われたくないですね。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/458
459: 名無しさん@13周年 [] 2012/10/28(日) 20:53:32.01 ID:injkY2r90 日経w 外人に頼み込んでコメント貰うのヤメろw ジャーナリズムが聞いて飽きれるわw http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/459
460: 名無しさん@13周年 [sage] 2012/10/28(日) 20:54:26.99 ID:CBQrzqVH0 >>450 それはあなたの価値観でしょ。 あとは公共事業減らして 製造業解体した事が貧困化を招いて それがデフレ不況につながって財政悪化にも起因してる。 製造業解体して、海外に工場移転したのもグローバル政策の一環 これだけ日本に害悪をもたらしてのに まだTPPなんかやろうしてる狂った国が今の日本だよ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/460
461: 名無しさん@13周年 [] 2012/10/28(日) 20:54:46.66 ID:cIJSBfnU0 TPPなんか入ってたまるか。バーカ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/461
462: 名無しさん@13周年 [] 2012/10/28(日) 20:55:18.68 ID:cy8TlSsG0 しかしながら、通貨ペッグは安上がりな政策ではない。 IMFと連携する外国の銀行は、この為替制度をバックアップするのに必要なドルに対して アメリカ財務省の貸出金利より一六パーセントも高いリスク・プレミアムを支払うようアルゼンチンに要求したからである。 さあ、計算してみよう。 ウォルフェンソンがこのメモを書いた時点でのアルゼンチンの対外債務は一二八〇億ドルだった。 それに対する通常の金利プラスプレミアムは、年間合計約二七〇億ドルとなる。 言い換えると、アルゼンチン国民には、二〇〇億ドルの「救済金」は一文も行かないということだ。 債務は膨らんだが、金はニューヨークから出ず、そこにいつまでもとどまって、シティバンクのような大物からスティーブ・ハンケのような小物まで さまざまなアメリカ国内の債権者への金利を支払っていた」。(p211、下線は引用者) 「アルゼンチンの身動きがとれなくなった原因はペッグそのものではなく、IMFの政策にあった。 通貨ペッグは、IMFがアルゼンチンの財政をひっかけたフックであると考えると一番わかりやすい。 通貨ペッグのおかげでアルゼンチンは、ペソを支えるためにドルの安定供給を請い、ドルを借りることを余儀なくされる。 それがIMFと世銀が、自分たちのネオリベラル政策を構成する四人の騎士を大草原に放つ理由づけとなったのだ。 スティグリッツによると、四人の騎士たちとは、金融市場の自由化、政府権限の縮小、貿易の自由化、大規模な民営化を指す。」(p212) ※ 結局それは覚え(その四)に示した「IMFが演出する経済破綻への四つのステップ」と同じことだ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/462
463: 名無しさん@13周年 [] 2012/10/28(日) 20:55:31.00 ID:BDKuEfJh0 >>458 中国が常任理事国を努める国連に、何かを期待するほうが間違い。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/463
464: 名無しさん@13周年 [] 2012/10/28(日) 20:55:52.00 ID:8gOFiR+FO >>456 はぁ?モンサントに金玉でも握られてんのかw 具体的に「脅したり諭すフリしたりで日本の参加を待ち続けてる」じゃねーかw バスに乗り遅れたらFTAでも始めるか、大東亜共栄圏を始めりゃよかろ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/464
465: 名無しさん@13周年 [sage] 2012/10/28(日) 20:56:41.54 ID:pjGkDkDl0 ID:lLNjzTF60 みて改めてTPP反対だと思った http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/465
466: 名無しさん@13周年 [sage] 2012/10/28(日) 20:57:13.61 ID:lLNjzTF60 >>453 なんか変な話になったな 破綻するといわれたのがそんなにしゃくにさわったのか? そっちも状況次第で破綻すると認めたようだし、何を突っかかってきているのか理解できない。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/466
467: 名無しさん@13周年 [] 2012/10/28(日) 20:57:28.54 ID:cy8TlSsG0 ボリビアの水戦争 「GATS協定の主目的のひとつは、国営の水道を民営化することだ。 世界中の政府は一兆ドルもかけて水道管を張り巡らせている。 そこで儲けようなんて考えずに。WTO、世界銀行、アズリクス社(あのエンロン社の子会社である) ビベンディ社(元々はリヨネーズ・デ・ゾー社)とインターナショナル・ウォーターズ社(IWL)は、これをたいへんな無駄だと考えた。 しかし、水の値段は安い。ばかな政府はただ同然で水を提供している。 水道料金はパイプの維持コストをカバーしているだけだ。 水の値段が上がれば水の市場ができる。 そして、企業家たちを蛇口に引きつけることができるのだ。 公共の水道を最初に民間企業に売却したのはイギリスである。 水道料金は二・五倍になり、ときたまイングリッシュ・ガーデンに水やりをするのも犯罪行為となった。 イギリス人たちはいつもそうだが、不平を言って肩をすくめてそして金を払った。 抵抗がなかったことに味をしめて、水道会社はエジプト、インドネシア、アルゼンチンへと事業を展開していった。 だがボリビアのコチャバンバに到達したところで水道王たちが思いもよらなかったことが起きた。喉が渇いた貧しき人々が抵抗したのだ。 最終的には彼らも支払った……血で。 「抗議行動でふたり死亡」という記事は、イギリスの『ガーディアン』の「ワールド・イン・ブリーフ」というぺージに一段落に押し込められて掲載された。 アメリカの新聞ではこのボリビア人死亡のニュースはまったく掲載されず モニカ・ルインスキーのドレスの記事に取って代わられていた。二〇〇〇年四月のことであった。」 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/467
468: 名無しさん@13周年 [sage] 2012/10/28(日) 20:59:22.68 ID:lLNjzTF60 >>464 モンサントがだめな具体的な根拠がないですw わかりますか?w http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/468
469: 名無しさん@13周年 [] 2012/10/28(日) 21:00:02.67 ID:cy8TlSsG0 「チリの奇跡」 経済政策では、ミルトン・フリードマンが主張する新自由主義を実行し 「シカゴ学派」と呼ばれるフリードマンの弟子のマネタリストを大勢招いた。 ピノチェトは世界恐慌以来続いた輸入代替工業化政策の大規模な否定に取り掛かったのである。 事実、ピノチェトは政権奪取後から短期的には良好な経済成長を実現し フリードマンはピノチェトの政策を「チリの奇跡」と呼び、ピノチェトの支持者たちは「アジェンデの失政によって混乱した経済を立て直した」と評価した。 これが、1980年代から2000年代にかけて イギリスのマーガレット・サッチャー、アメリカ合衆国のロナルド・レーガンやビル・クリントン、日本の中曽根康弘や小泉純一郎などが 新自由主義を主張・実行する先駆けともなった。 又、1980年代にアジア各国では開発独裁が布かれる国家が多数現れたが、ピノチェト政権は開発独裁の先取りともなった。 新自由主義政策においては企業の民営化がなされたのみならず アジェンデ時代に行われた農地改革も否定され、農民に分配された農地は大土地所有者の手に戻った。 また、徹底的な民営化政策にもかかわらず、銅がチリ経済に果たしていた役割の大きさのために アジェンデ政権が国有化したコデルコのような国営銅企業の民営化はなされなかった。 また、1982年-1983年の大幅なマイナス成長[6]のため、1984年10月にはクルサト・ラライン・グループの8銀行が国有化された。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/469
470: 名無しさん@13周年 [] 2012/10/28(日) 21:00:14.28 ID:BDKuEfJh0 >>460 価値観(規範)ではない、経済学の基本だ。 高い所得税は、マクロ経済にマイナスの影響を与える。 日本の製造業は官需依存度が低い。官需ではなく民需の増減に影響される。 例えば、スマホだ。スマホ需要(ワールドワイド)は、 日本の電子部品や製造装置業界にとって、業績改善や設備投資増の要因だ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/470
471: 名無しさん@13周年 [sage] 2012/10/28(日) 21:00:48.53 ID:1kL0eq/n0 いつもひとこと抜けているぞ。「わたしたちのために」が。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/471
472: 名無しさん@13周年 [sage] 2012/10/28(日) 21:01:46.31 ID:lLNjzTF60 >>455 君こそだまされたんだよw http://www.aei.org/files/2007/07/31/20070731_Corplaffer7_31_07.pdf http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/472
473: 名無しさん@13周年 [sage] 2012/10/28(日) 21:02:15.51 ID:6LFO9PtV0 >>466 絶対破綻するなんてデマを書いたから、咎めただけw 子ども手当てみたいな景気刺激効果のないばら撒きやってたら、 間違いなく破綻するよw もちろん、日本に不利なTPPなんてもってのほか 有利なら参加すればいいだけ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/473
474: 名無しさん@13周年 [] 2012/10/28(日) 21:02:33.71 ID:cy8TlSsG0 また、フリードマンらが評した「チリの奇跡」にもかかわらず ピノチェト政権の1973年から1990年までの実質GDP成長率は年平均で3.70%に留まり ピノチェトが否定しようとした輸入代替工業化政策期(1940年から1973年)の3.86%を下回った。 新自由主義政策は経済を拡大させたパフォーマンスが大きかったものの 1975年にマイナス12.9%、1982年にはマイナス14.1%と大規模な景気後退に直面したため このように平均では決して高くないパフォーマンスを記録せざるを得なかったのである。 さらに、1975年には4.3%であった失業率が、80年代平均では22.5%に上昇した。 貧富の差は急激に拡大し、アジェンデ政権期のような極端な物不足はなくなった代わりに 輸入品が国内に雪崩れ込み製造業が壊滅。 貧困率がアジェンデ政権下の2倍の40%に達したほかハイパーインフレも深刻で、インフレ率が数百%にまで達している。 このような失政から1985年にエルナン・ビュッヒが経済相に就任すると 新自由主義政策は放棄され、政権末期にはシカゴ学派を追放し 企業の再国有化をはじめケインズ政策を実行して軌道修正を図った。 ピノチェトによる独裁政治とアメリカ式経済が敷かれている間 後見人とも言えるホワイトハウスは、1989年にベルリンの壁が崩壊して冷戦が終わるまで ピノチェトやチリ国内を見て見ぬ振りを続けた。 ピノチェトが退陣する引き金は、1988年10月5日に行われた国民投票における敗北である。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/474
475: 名無しさん@13周年 [] 2012/10/28(日) 21:05:13.37 ID:cy8TlSsG0 ギリシャの首都アテネの金融街。 数週間前この一角で、独特な雰囲気を漂わせた一行が目撃された。 米国ヘッジファンド業界の大物ジョン・ポールソン氏が率いる投資グループの代表団を ゴールドマン・サックスの社員たちがエスコートし、ギリシャ政府の高官やアナリストたちに引き合わせていたのだ。 ゴールドマンのような投資銀行が資産運用会社の顧客の現地視察に同行することは珍しくない。 また、不良資産への投資で過去2年間に巨額の利益を計上した ポールソン氏のグループのようなヘッジファンドは、大事なお得意さまと見なされている。 ギリシャの危機が深刻化する中、各国政府関係者は投資銀行などが果たした役割に懸念を抱くようになった 「彼らは一体何をやっていたのかと訝る向きは少なくない。タイミングが悪く、そう見られても仕方がない」。 ある欧州系大手銀行の会長はこう語る。 ギリシャの財政危機がここ数週間で深刻化するにつれ、ギリシャやほかの欧州諸国の政府幹部は懸念を強めている。 怒りを露わにしないまでも、欧米の投資銀行やヘッジファンドが担ってきた役割に困惑しているのである。 理由の一端は、ヘッジファンドなどがクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)をはじめとする デリバティブ(金融派生商品)を用いてユーロの下落に賭けたり 特にギリシャなど、経済的な意味でユーロ圏の「周縁」にあるとされる国々の債券を売ったりしていると認識されていることにある。 しかし、話はそこで終わらない。 ゴールドマンを筆頭とするウォール街の大手投資銀行がギリシャを含むユーロ圏諸国の債務関連統計の操作に長らく手を貸してきたこと そしてその際に覆い隠された公的債務問題の一部が今になって国際金融市場を悩ませ始めたことも、懸念の要因になっている。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/475
476: 名無しさん@13周年 [] 2012/10/28(日) 21:06:43.72 ID:8gOFiR+FO >>456 他を書き忘れたがモンサントで図星の社畜かw 2chでも散々出尽くしたネタだから一々書かないが 彼我どちらの立場であれ、国という組織の主目的は自国民を守ることと飢えさせ無いことだ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351405439/476
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 525 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.110s*