[過去ログ] 【訃報】吉本隆明氏が死去 評論家、詩人 戦後の新左翼運動の教祖的存在★2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
201(1): 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)16:07 ID:pxYcny9+0(1/16) AAS
吉本隆明は、マルクス解釈者としてはすごい人だよ。
文庫化もされている「カール・マルクス」はぶっ飛んで面白い。
共同幻想論よりも面白い。
日本人としては独特で、一級のマルクス解釈者だよ。
「幻想」と言う言葉は、マルクス主義の弁証法的唯物論への批判と言うか、アンチテーゼとして
使ったものだよ。
だから、ある程度マルクス主義の理解がないとその凄みは理解できないと思う。
ただ、マルクス解釈を離れて、独自の共同幻想論になるととたんに足腰が弱くなる。
あれはフロイト思想も入ってくるからね。
フロイト思想はいまは、疑似科学の象徴的に言われてるから、それを援用した吉本もかなり旗色悪い。
省2
222: 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)17:52 ID:pxYcny9+0(2/16) AAS
>>220
まあ、吉本は耄碌したって言うわけじゃないんだと思うよ
酸素欠乏症って言うわけじゃない
だた変わらなすぎたんだと思うよ
223: 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)17:56 ID:pxYcny9+0(3/16) AAS
吉本が受けたのは、当時の時代背景があるでしょ。
マルクス・レーニン主義の限界に、当時の学生も気づき始めていた。
その代わるものとして、吉本隆明の思想は斬新で魅力的だったとは思うよ。
迷走する学生たちのちょうどいい受け皿にはなったと思う。
ただ、思想史上に残る、体系的な意義があったわけじゃない。
結局、吉本は自分の造語を最後まで明確には定義できなかったわけだし、それは思想家として致命的な欠陥。
ところどころ面白い着眼点はあるけど、詩人以上のものにはなれなかった。
226(1): 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)18:13 ID:pxYcny9+0(4/16) AAS
>>224
>オウム真理教の麻原彰晃を評価したことで破綻した
別にこれはいいでしょw
犯罪者だからといって、その宗教家としての才覚まで否定するのは偏見だよ
別に世間でボロクソ言うほど麻原はひどい宗教家ではなく、本を読んだらけっこう面白いよ
程度の評価だし。
230: 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)18:31 ID:pxYcny9+0(5/16) AAS
まあ、犯罪者を誉めるときは気をつけたほうがいいっていうことだねぇ
犯罪行為そのものを誉めたと勘違いする奴もいる
239: 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)19:41 ID:pxYcny9+0(6/16) AAS
まあ、この人は結局文学者だったんだと思うよ。
反証可能性がある普遍性のある科学と言うよりも、共感しうる人間内で有効な文学。
2ちゃんでいう釣り師に近いかもね。
意味ありげな造語でレスをつる。
247: 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)19:56 ID:pxYcny9+0(7/16) AAS
>>244
言語にとって美とはなにか、なw
248(1): 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)19:58 ID:pxYcny9+0(8/16) AAS
>>246
左翼とは違うんじゃないの。
経済的には完全な、市場原理主義者だよ。
市場そのものが大衆の原像、共同幻想領域と考えていたから、最後は最善に落ち着くと言う考えだろうけど。
思いっきり、なすに任せよ、見えざる神の手の人。
254: 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)20:21 ID:pxYcny9+0(9/16) AAS
まあ、吉本はマルクスの上部構造論を共同幻想と置き換えたわけだから、その点ではマルクス者ではあった。
しかし、何でもかんでも、下部構造、生産構造に還元できると考えた、レーニン的なロシア・マルクス主義者
ではなかったんだよな。
ロウソクから炎も揺らめきあがるように、下部構造から上部構造、共同幻想が揺らめきあがる。
そういうイメージ。
国家とはデジタルなルール体系や法制度ではなく、霧のような、空気のような、雰囲気を持った存在だと考えた。
しかし、霧なようなものであるがゆえに、科学として取り扱うのが難しかった。
だから文学と呼ばれてしまうわけだけれども。
257(1): 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)20:26 ID:pxYcny9+0(10/16) AAS
ウィキにもあるが吉本思想の本質は、マルクス主義とフロイト主義の補完と融合…。
これを成功したと見るか、失敗したかと見るかで評価は大きく変わる。
原生的疎外はフロイトのエスだし、対幻想はリビドー、共同幻想と自己幻想の逆立は、
自我を抑圧する超自我のイメージの置き換えだろう。
試みは志し高く、面白かったとは思うが。
肝心のフロイトの評価が暴落してるし…。
260: 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)20:30 ID:pxYcny9+0(11/16) AAS
>>256
でも、ヘーゲル、マルクス的志向は現在でも有効だしね。
共産主義化するという予言はあれだったが、マルクスの社会分析は高度だったと言わざるを得ないし、
ヘーゲルはフランシス・フクヤマが歴史の終わりで最強はするほど、現代でも有用な思考。
両者は捨てる必要はないと思う。
ただ、問題はフロイトだ。
こいつをどう処理するかだ。
264: 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)20:40 ID:pxYcny9+0(12/16) AAS
>>262
俺も詩人としての吉本好きだよ
恋歌がいい。
おれが愛することを忘れたら舞台にのせてくれ
おれが讃辞と富とを獲たら捨ててくれ
もしも おれが死んだら花輪をもって遺言をきいてくれ
もしも おれが死んだら世界は和解してくれ
省1
276: 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)21:29 ID:pxYcny9+0(13/16) AAS
>>274
まあ、原発は管理ミスがあっただけで、すべてを否定するのもおかしいだろ。
使い方が問題なだけで、原子力そのものに罪があるわけじゃない。
279: 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)21:38 ID:pxYcny9+0(14/16) AAS
>>275
>マルクスやヘーゲルによる歴史分析の無効性を自覚し「転向」宣言は出したが
ん?
無効性なんか自覚してないでしょ。
吉本が無効化というか、批判したのは、ロシア・マルクス主義であって、いわゆるレーニン・スターリン
解釈のマルクス主義だよ。
マルクスそのものを軽視したことは一度もないし、マルクスをいかに補強するかが吉本の永遠のテーマだよ。
>宗教の側からの革命運動としてオウム真理教事件が起こったことに衝撃を受け
別に吉本は衝撃なんか受けてないでしょ。
宗教テロリズムなんかどこにでもいるし。
省1
312: 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)23:32 ID:pxYcny9+0(15/16) AAS
>>299
いや、そこはいいんだよw
マルクスの正確な解釈をする必要はない。
マルクスを面白く解釈できればいい。
逆にドイツ語を読めないほうが大胆な新解釈ができる。
吉本のマルクス解釈は斬新で面白いんだよw
315: 名無しさん@12周年 2012/03/16(金)23:55 ID:pxYcny9+0(16/16) AAS
>>314
左翼じゃないよ
むしろ日本共産党と真正面から戦った人
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.225s*