[過去ログ]
【行政】生活保護費が膨れ上がり財政圧迫 川崎市は個人市民税収の半分に相当 (1001レス)
【行政】生活保護費が膨れ上がり財政圧迫 川崎市は個人市民税収の半分に相当 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271605781/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 鉄火巻φ ★ [] 2010/04/19(月) 00:49:41 ID:???0 生活保護費が膨れ上がり財政圧迫、個人市民税収の半分に相当する自治体も/神奈川 2010年4月18日 景気低迷に伴う生活困窮者の急増で県や市の生活保護費が膨れ上がり、財政難に拍車を掛けている。 2010年度当初予算では、生活保護費総額が個人市民税収(見込み額)の約半分に相当する自治体も出現。 雇用情勢の大幅な改善が見通せない状況で、財政難にあえぎながら「社会保障の最後の砦(とりで)」を 堅持する自治体の苦悩があらためて浮き彫りとなった。 神奈川新聞社の調査によると、今年1月現在の県内の生活保護世帯数は、前年同期比 14・1%(1万1439世帯)増の9万2384世帯。これを受け、県(町村分を負担)と 県内19市が10年度当初予算に計上した生活保護費は16・2%(316億円)増の 計2265億円に膨れ上がった。その75%は国の交付金が充てられるとはいえ、 義務的経費全体の増加につながり、さらなる財政硬直化が懸念される。 「就労支援で資格を取ってもらっても働き口がなく、八方ふさがりの状況だ」。 市内の30世帯に1世帯の割合、2万300世帯が生活保護を受ける川崎市。 地域によっては減少傾向にあった保護世帯数が、08年秋の世界同時不況以降、 「異常な増加傾向」(保護指導課)に転じた。10年度の生活保護費は、 同市が1年間に見込む個人市民税収額の46・9%に相当する510億円に上った。 川崎に次ぐ高比率の横浜市は38・7%、座間市が38・5%の順だった。 生活保護費の前年度比増加率が県内最大の35・4%(2億円)となった三浦市。 生活保護費の50%近くを医療扶助費が占める。被保護者の高齢化率が高い上、 不況の影響のためか若年層の入院患者も増加傾向。300世帯の家庭を 3人のケースワーカーで訪問するが、「突発的な入院などに対応できなくなる」と、 5月から面接専門員(非常勤職員)を配置する。(>>2-10に続く) 神奈川新聞 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1004180011/ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271605781/1
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1000 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.187s*