[過去ログ] 【政治】 鳩山首相 「外国人地方選挙権、最高裁が違憲じゃないと結論」→自民・高市氏「傍論で判断とは…論拠の教授が誤り認めてるのに」 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
559(1): 名無しさん@十周年 2010/02/10(水)20:17 ID:TFEhAYRg0(1/10) AAS
>>500
>内閣法制局は当然の法理の見解において、国民固有の権利に関して
>これは国民のみの権利ではなく「国民から奪うべからず権利」と解すべきと述べている
ここの部分のソースを要求する。
そして、内閣法制局はあくまで立法の時の助言機関であって憲法解釈の最終機関ではない。
違憲かどうか判断するのは最高裁の仕事。
いまだかつて最高裁が外国人参政権を合憲だなどと判断したことはない。
603: 名無しさん@十周年 2010/02/10(水)20:29 ID:TFEhAYRg0(2/10) AAS
>>589
憲法15条の「公務員を選ぶのは日本国民固有の権利」を外国人まで広げられる理論はまだかなwww
どうせ、固有は本来という意味とかいう言葉遊びしかできない下等民族www
621(1): 名無しさん@十周年 2010/02/10(水)20:33 ID:TFEhAYRg0(3/10) AAS
>>601
ドイツでは許容説に基づいて外国人参政権法を作ったはいいが違憲判決が出たぜ。
日本でも同じことだよ。
外国人参政権は違憲。
641(2): 名無しさん@十周年 2010/02/10(水)20:39 ID:TFEhAYRg0(4/10) AAS
>>615
レスする相手を間違えている。
俺は当然の法理など主張していない。
もう一度、内閣法制局が「これは国民のみの権利ではなく」と公式に答弁した
ソースを要求する。
647(1): 名無しさん@十周年 2010/02/10(水)20:42 ID:TFEhAYRg0(5/10) AAS
>>634
どう違うんだよ?
ドイツでは違憲と判断されたが、日本では違憲と判断されないとでも思っているなら
それはお花畑のファンタジーだぞ。
667(1): 名無しさん@十周年 2010/02/10(水)20:45 ID:TFEhAYRg0(6/10) AAS
>>649
>法律だって最終的なコントロールは及ぶから国政選挙外国人参政権はOKってならないかな?
ならない。
たとえば犯罪者引渡し条約ひとつとってみても、他国籍を持つ人間は
日本の法律が及ばない部分がある。
682(2): 名無しさん@十周年 2010/02/10(水)20:48 ID:TFEhAYRg0(7/10) AAS
>>660
ふん。
反論ができなくなると専門用語で煙を巻くんだな。
お前の言葉で違いを説明してみろよ。
出来なきゃ、お前さんの負けだよ。
705: 名無しさん@十周年 2010/02/10(水)20:53 ID:TFEhAYRg0(8/10) AAS
>>662
馬鹿はお前だよ。
日本には選挙権は国民固有の権利と明確に認めた憲法15条がある。
許容説の本場?のドイツでも外国人参政権は違憲判決が出た。
これで日本で違憲判決が出ないと信じられる左巻きは、本当に一年中
お花が咲いてる春の陽気だよなwwww
734(1): 名無しさん@十周年 2010/02/10(水)20:58 ID:TFEhAYRg0(9/10) AAS
>>713
左巻きの悪い癖だと思うけど。違いがあるならキチンと説明しなきゃ
違いが分からないだろ。
お前ら他人に自分の意見を伝えるってこと意識している?
知識はみんな共通じゃないだぜ。
755: 名無しさん@十周年 2010/02/10(水)21:03 ID:TFEhAYRg0(10/10) AAS
>>729
地方選政権に関して言えば、法律が成立した後に最低一回の選挙が行われれば
「日本国民固有の権利が侵された」という事件を理由に訴訟理由は出来るでしょ。
憲法15条および最高裁判決の判例を基にすれば、日本で違憲判決が出ないという
事態そのものは非常に考えにくいと思うがね。
それでも日本では違憲は出ないと思う理由は?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.433s*