[過去ログ] 【調査】 "ニートになる原因は?" 5割超が「不況」と回答…就職してない理由は「求人がない」「自分にあった仕事ない」が4割 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
388(2): 名無しさん@十周年 2010/01/29(金)12:04 ID:DccdWr7Z0(1/9) AAS
精神病んで以来、ハロワの求人欄見るだけでも、過呼吸や手の振るえ、動悸がすごい。
正社員経験は10年ほどだが。転職歴が5回ほどだ。
失業→ハロワ→ブラック→精神障害→失業のループから抜け出せない。
俺どうしたらいいんだろう。もう31だし死ぬしかないのかな
443: 名無しさん@十周年 2010/01/29(金)12:12 ID:DccdWr7Z0(2/9) AAS
>>383みたいな奴と言うか、仕事している奴らも自分で手一杯で
新人にかまってるひまがない。そんで新人が育たず辞めていく。
昔は新人が入ったら、新人連れて飲みにでも誘ってコミュを図ろうと
したのだが、それも無くなっている。
無職の俺が言うのもなんだが、新人を教育しなければいつまでも
自分の仕事が増えるだけなのにそれに気がついてない奴が多すぎるよ。
人間との関わりを大切にしない人が多い。
465(3): 名無しさん@十周年 2010/01/29(金)12:15 ID:DccdWr7Z0(3/9) AAS
>>416
ありがとう。4年、3年、1年2回、1ヶ月ってところ。
1ヶ月は毎日いじめを受けて最近辞めたところだ。
たしかに背負いすぎなのかもしれない。
自分でなんでもやろうとするからあせってしまう。
なんかアドバイスしてもらって涙が止まらない。
ちょっと力を抜いてみるよ。ありがとう。
547: 名無しさん@十周年 2010/01/29(金)12:25 ID:DccdWr7Z0(4/9) AAS
>>497
日本人はかわらないよ。
人間の心は昔からそれほど進化してないのに、
技術や雇用形態等が進化してしまって、人間がついていけなく
なってるだけだと思う。
やっぱ国際化が元凶だとおもう。
金がかかる日本人より、外国のやつら使ったほうが効率もいいという
考えだしね。
日本人でしか出来ないことってあると思うんだけどね。
565(1): 名無しさん@十周年 2010/01/29(金)12:28 ID:DccdWr7Z0(5/9) AAS
>>517
まったくそのとおり。
いまの30代〜40代って部下を育てることをしてないから
人に教えることが出来ない。だから聞かれても答えられないから
暴言しか言えない奴が多い。
593: 名無しさん@十周年 2010/01/29(金)12:31 ID:DccdWr7Z0(6/9) AAS
>>523
そうなんだよね。俺得意先だけで20社以上抱えてた。
他の奴らは3社くらいなのにな。給料は俺が一番安かった。
たしかにいっぱいで出来ないなら、「出来ません」って言う勇気も
必要かもしれないですね。
710(4): 名無しさん@十周年 2010/01/29(金)12:51 ID:DccdWr7Z0(7/9) AAS
>>638
ひどい言い方だと思います。申し訳ない。
ちなみに俺は31歳無職です。自分の経験も交えて話してます。
俺は、人の使い方が出来なくてこうやって何もかも1人で抱えて
精神を崩壊しました。
でも、新人のほうが不安でルールを都度教えてないとだめなんですよ。
6ヶ月の管理者講習(大声張り上げるアレ)で学んだことが、
「人間は繰り返し教えなければならない。」です。
新人のミスを恐れるあまり、自分で何でもやってしまったりしてては
ダメで、新人のミスをフォローし、繰りかえし教えなければならないのです。
省4
803(1): 名無しさん@十周年 2010/01/29(金)13:06 ID:DccdWr7Z0(8/9) AAS
>>744
昔の俺みたいだ。
でも精神病むと解りますよ。
自分自身の実績より、いかに人と協力していかねばならないか。
部下を選り好みしてては企業は発展していきません。
できない新人を、トップクラスに育てることにもやりがいはあると思います。
俺も精神病む前は、部下や後輩をゴミのように扱ってきました。
そのツケがきているんだと思ってます。
精神病んだ今だからこそ人間としての協調性がいかに大事かをしりました。
913: 名無しさん@十周年 2010/01/29(金)13:25 ID:DccdWr7Z0(9/9) AAS
>>857
それにつきますね。
どんなきつい仕事やひどい経営者がいても、仲間がいれば耐えられるし、
仕事をやりとげた達成感もあるでしょう。
今はシャイな新人さんが多いと思うので、こっちから積極的に話しかけて
新人さんとの関係を築いて、なんでも打ち明けられる仲になれるのが理想ですね。
ピリピリしていると、新人さんは話しかけづらくなり、やがて勝手な
行動を起こしてしまうので、会社の損失になりますしね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s