[過去ログ] 【政治】「納税者番号」導入を前倒し 政府、来秋にも法案提出 (928レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)00:20 ID:YEz6p50k0(1/14) AAS
国民に番号をつけるなとか、個人情報がどうとか、人権侵害がどうとか、
散々反対したたく差に、いまさら何言ってやがる。
89
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)00:24 ID:YEz6p50k0(2/14) AAS
>>81
自分の住んでる国に対して収入とか、税金の支払い状況がわかって困ることは無いしな。
年金だって名前とかで整理してりゃ、問題も少しは解決しやすかったんだし。
109: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)00:30 ID:YEz6p50k0(3/14) AAS
>>93
まあ、民主だから不安だってのはあるけどね。
それでも、実際に番号振り分けとかしといたほうが、
税金の支払いや収入の確認・それに関連する控除・手当て当の管理には楽なんだし。

それに、個人で税金の支払いを領収書で管理してるとき、
なんらかの事情でそれがなくなったときにも使えるじゃないか。
128: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)00:34 ID:YEz6p50k0(4/14) AAS
>>118
まあ、脱税が無くなるようにできるなら、
税金の支払いに関しても考える機会になるんじゃないか?

実際、支払わなくていいならできるだけって思いはあっても、
そこは社会のルールってので払ってるだけなんだし。
139: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)00:36 ID:YEz6p50k0(5/14) AAS
>>130
そこだよな。
どうせ民主は(鳩・小沢など)は自分の都合で反対を言い出すだろうし、
その理由を友愛だのプライバシーだのとか言い出すんだろうし。
184
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)00:47 ID:YEz6p50k0(6/14) AAS
>>169
たぶん、
「これで税金の徴収がしっかりされて、脱税やごまかしができなくなったぶんが、
給付金に使われるようになるから反対。」
ってことじゃないか?

バラマキ本当に止めればいいのに。
第一、二年後の全額給付とか無理があるだろ。
196: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)00:50 ID:YEz6p50k0(7/14) AAS
>>193
民主が減税の代わりに予定してるって内容だったと思う。
じっさい、止めろよって話しだけど。
211
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)00:54 ID:YEz6p50k0(8/14) AAS
>>195
なにいってるんだ?
税金は支払うのには、その国で収益や生活していくのに支払う用に定められてるからだろ。
制度目的がそうだとしても、それは請求されれば支払うしかないんだから、制度は簡略化し、利用しやすいようにするのgあいイだろ。

脱税やごまかしがなくなるのは、いいことじゃないか。
民主だからそういうバラマキに使われる危険が高いってだけで、番号振り分けのやり方は問題ないだろ。

実際、民主が政権とらなかったら、この話しあがってたら民主は反対して通る見込みのない内容だったろうし。
219: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)00:57 ID:YEz6p50k0(9/14) AAS
>>213
日本で生活する人全員に持たせるようにするべきだよね。
在日もだし、日本に入国するする他国の人は、パスポートと一緒に持つように義務つけておくとか。
227: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)01:00 ID:YEz6p50k0(10/14) AAS
>>218
そもそも、民主がバラマキしなけりゃ、この制度はいいやり方だって話しだろ。
税金支払いの結果が、役にも立たないバラマキだからまとめて批判してるだけじゃないか。
240: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)01:04 ID:YEz6p50k0(11/14) AAS
>>232
それは当然として、それを利用する際の管理法も必要だよな。
悪用とか以前に、管理・閲覧など利用者には個人の番号を使って、その情報にアクセスできるようにして、
悪用されたら証拠が残るようにしておくとか。

どっちにしても、漏洩や誤情報が出てくるのも視野に置いてその対策も考えないとね。
249: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)01:07 ID:YEz6p50k0(12/14) AAS
>>247
少なくとも、この制度で不利益・デメリットの大きい人なんじゃないか?
283
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)01:18 ID:YEz6p50k0(13/14) AAS
>>277
変わらないんじゃないか。
一定金額を超えたら税金がかかるんだし、
それは贈与でも給料でも同じだから。

借金となると話は変わってくるだろうけど。
304: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)01:27 ID:YEz6p50k0(14/14) AAS
>>294
だから、それを把握できるようにするのに番号振り分けしといて収入の把握に使えばいい。
その110万がどこから流れた物かがはっきりできれば、税金は払わないといけなくなるんだから。

企業から流れたものであれば、それは企業の給与支払いの状況と照らし合わせるとかでいいんだし。
個人経営とか親族経営などで、資金を流してるならそれは現段階でも同じように逃れてる人はいるだろ、
それに対してどう扱うかは担当部署の問題だからな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.209s*